理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ダイエット

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/20(金) 00:13:58.10 ID:CAP_USER
ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着、米チーム研究発表

カロリーが適度に少ない食事をサルに長期間与えると、健康を向上させて寿命を延ばす効果がみられたとする研究結果を、米国立加齢研究所とウィスコンシン大の共同チームが17日付の英科学誌に発表した。
「人でも同じ効果があるのではないか」とみている。
 
続きはソースで 

▽引用元:共同通信 2017/1/18 01:01
https://this.kiji.is/194119358531403778
ダウンロード (2)


引用元: 【健康科学】ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着 高年齢のサルの方がカロリー制限による効果©2ch.net

ダイエット実験でサル寿命延びる 論争に決着 高年齢のサルの方がカロリー制限による効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/01(月) 06:51:40.22 ID:CAP_USER9
キレイになりたくてダイエットをしているのに、それが原因で体が臭うようになってしまったら悲しいですよね。
でも、人間の体は無理をすれば必ずどこかにしわ寄せが来るように出来ています。
それは体からの「SOS」。今回は、ダイエットによって体臭が発生してしまうメカニズムと、対処法について説明します。

何事も無理は禁物

■体が臭くなる仕組み

人間の体は、必要なカロリーや栄養素が足りない状態が続くと危機感を感じます。
そして、なんとかエネルギーを作り出そうとして、体内に蓄えられている脂肪を燃やすのです。
このとき、燃やされた脂肪は独特の臭いを持つ「脂肪酸」に変化します。
次に、体内の酸素不足が続くと、疲労物質である「乳酸」が生成されます。
乳酸が出てくると、それに伴ってアンモニアが増加してくるので、必然的にアンモニアの不快な臭いが体から発せられるようになります。
さらに空腹の状態が続くと、ただでさえ嫌な臭いを発していた脂肪酸が「ケトン体」と呼ばれる非常に臭い物質に変化します。
これが、食事を抜くダイエットをすると体が臭くなる仕組みです。

続きはソースで

http://dailynewsonline.jp/article/1172514/
2016.07.31 12:00 ガウマガジン
images


引用元: 【生活】恐怖!無理なダイエットは“悪臭”の原因になるってホント!? [無断転載禁止]©2ch.net

恐怖!無理なダイエットは“悪臭”の原因になるってホント!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/15(日) 01:13:28.71 ID:CAP_USER
5年以上継続で死亡率が上昇 糖質制限ダイエットの危険度

 やはり危険ではないのか--。今年2月、糖質制限ダイエットの第1人者だったノンフィクションライター・桐山秀樹氏が心不全のため急逝した。この訃報を受けて、過度な糖質ダイエットについての論議が専門家などの間で巻き起こった。糖質制限は本当に体に悪影響はないかどうか、改めて考えてみよう。

 糖質制限は、短期間にみるみる痩せるなど、見た目に歴然たる効果があると言われる。その上、米、パン、パスタなどの炭水化物(糖質)を摂らず、肉や酒はOKというお手軽感から一大ブームとなったのは記憶に新しいところだ。
 「見た目は痩せるし、糖尿病対策としても効果があるともてはやされましたが、皆さんはどこか釈然としないところがあったはずです。糖質は一時的なショック療法としてはいいと思いますが、長い目で見るととても危ないと思います」

 こう警鐘を鳴らすのは、医学博士の内浦尚之氏だ。
 その理由はこうだ。
 「糖質制限を勧める人たちは『糖は麻薬のような悪い物』と言い、糖質の摂り過ぎは肥満や動脈硬化を招き、心筋梗塞、脳梗塞、痛風のほか、糖尿病、がんにもなりやすいと主張しています。しかし、それは糖が悪いのではなく、単なる食べ過ぎから起きるものなのです。私たちの食欲を左右しているのは糖です。糖を摂ると血糖値が上がって満腹中枢が刺激され、摂らなければ血糖値が下がり空腹を感じる。つまり、生命にとって一番大事な食欲の調節を糖がしているわけです。その証拠に、低血糖発作はあるが、低タンパク発作や低脂肪発作はない。糖が不足すると、いきなり生命にかかわるような発作が起きるのも、それだけ生命にとって重要だからです」

続きはソースで

images (1)

(前出・内浦氏)

http://s.news.nifty.com/topics/detail/160514094322_1.htm

引用元: 【医】糖質制限で脳卒中のリスク増©2ch.net

糖質制限で脳卒中のリスク増の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/06(金) 11:24:44.59 ID:CAP_USER*
 サニーヘルスはこのほど、ダイエット情報発信サイト「microdiet.net」にて、調査レポート『食事代わりにお菓子を食べている人は要注意! 』を公開した。

 ダイエット中は、お菓子やスイーツの誘惑にかられる人も多い。
「食事の代わりに甘いものを食べてカロリーを調整してはどうか」と考えている人や実際に経験をした人も多いと思われるが、このようなお菓子の摂取方法は、太るだけではなく体にもさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるという。

 同サイトは、「食事代わりにスイーツ」のデメリットを3点挙げている。
1つ目は「太る元」であること。カロリー的には大差なく、むしろ低カロリーで済んでしまう場合があるが、ケーキ、プリン、クッキーなどの洋菓子は糖質と脂質が主成分で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などダイエットに欠かせない栄養素の摂取はほぼ期待できないという。

 また、血糖値が下がっている「空腹時」に、スイーツでたっぷりの糖質を摂(と)ると血糖値が一気に上昇し、血糖値をコントロールするホルモン「インスリン」が過剰分泌される。
エネルギーとして使われなかった余剰分の糖は、脂肪として蓄えられてしまうとのこと。

 特に注意したいのは「朝」。血糖値が下がっているだけではなく、体へ吸収されやすい状態でもあるため、朝食代わりにスイーツを食べることは、太りやすくなる原因にもなるとのこと。
さらに血糖値の急上昇・急降下を日常的に繰り返すと、糖尿病のリスクが高まることから、健康面でも注意が必要と指摘している。

続きはソースで

ダウンロード (2)

http://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1440317/
マイナビニュース / 2016年5月6日 11時7分

引用元: 【健康】食事代わりにお菓子を食べている人は要注意©2ch.net

食事代わりにお菓子を食べている人は要注意の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/26(土) 10:48:11.39 ID:CAP_USER*.net
脱毛の悩みは男性だけでなく、女性にもあります。原因やメカニズムは男性よりも複雑で、最近では急激なダイエットが引き金となって起こるケースも。正しい知識と対策について、かくた皮膚科クリニック院長、角田美英さんに聞きました。【医療ライター・狩生聖子】

 ◇女性にもある「男性型」脱毛症

 女性の脱毛症として最も多いのは「びまん性脱毛症」と呼ばれるタイプです。「びまん」とは広範囲に広がっているという意味で、頭の広い部分の毛が抜けて薄くなり、特に頭頂部の皮膚が透けて見えるようになります。男性のようにツルツルになることは少ないですが、「分け目が目立って気になる」などと悩んでいる方も多いのです。

 びまん性脱毛症の原因は複数あります。代表的なものとして(1)男性ホルモンによるもの(2)休止期脱毛によるもの(3)加齢変化--が挙げられます。

 (1)男性ホルモンによるものがなぜ女性に起こるの?と不思議に思われるかもしれません。女性の場合、卵巣や副腎皮質から微量ですが男性ホルモンが分泌されています。家族に男性型脱毛症の人がいるなど、遺伝的な要因もからんでいますが、30歳以降から始まり、性ホルモンの分泌が著しく変化する更年期前後で目立つようになります。最近は若い女性にも目立ってきているように感じます。女性の社会進出にともない、精神的ストレスや不規則な生活が要因になっている可能性があります。

 (2)休止期脱毛症は、病気や薬の使用、生活習慣の変化などで髪の成長周期が乱れるものをいいます。精神的ストレスをはじめ、外傷・手術・発熱などさまざまなストレス、出産後のホルモンバランスの変化によるものが多くみられますが、病気や薬の副作用として起きるケースもあります。また、最近目立つのが急激なダイエットによる鉄欠乏性貧血や亜鉛欠乏症などが引き金となって起きているケースです。

 (3)加齢変化による脱毛症は、頭部全体の毛の密度が減少するとともに一本一本の毛が細くなります。

 ◇まずは原因診断を

 びまん性脱毛症の対策としては、原因をまずは診断してもらうこと。血液検査で甲状腺の病気や貧血の有無を調べるなどで、どのタイプの脱毛症なのかを診断します。病気が原因の休止期脱毛症を除き、治療には育毛剤や発毛剤が有効です。地肌が明らかに透けてみえるような中等度以上の方は、皮膚科を受診しましょう。女性の脱毛症には、外用薬(ミノキシジル1%配合)がベースとなります。また、海外のお薬で女性の脱毛症に効果が期待できる内服薬もあり、女性の発毛剤として効果と安全性が認められています。

 ◇女性の脱毛症を予防する生活習慣

 加齢や生活習慣によって起こるものに対しては、有効な予防策があります。ポイントは毛根にしっかりと栄養を送ること。具体的な対策について紹介していきましょう。

(1)食事 毛髪の材料となる良質のたんぱく質を含み、カロリーの低い赤身の牛・豚・鶏肉、魚、大豆製品をとりましょう。毛の細胞の再生を促すビタミンB群やビタミンE、亜鉛、マグネシウムが豊富なナッツ類や卵、ヨーグルトなどもまめに摂取しましょう。

(2)生活習慣 日々のストレスや睡眠不足は大敵です。自分なりのストレス解消法を見つけましょう。また、成長ホルモンによる新陳代謝がもっとも活発に行われる午後10時~午前2時にしっかり眠ることが大事です。たばこの吸い過ぎは、血行不良による髪の発育不全につながるので、できるだけ控えましょう。

(3)頭皮の血行促進 両手の指の腹で生え際から頭頂部まで押しながらマッサージをします。

(4)シャンプー、リンスの選び方 頭皮への刺激が少ない「アミノ酸系」のシャンプーがおすすめです。すすぎを十分に行うこともポイント。リンスは髪の表面を保護するためのものなので頭皮につける必要はありません。

(5)頭皮の保護 日差しの強い日は帽子や日傘を使って紫外線から髪の毛や頭皮を守ります。白髪染めやカラーリング、パーマなどは髪の毛を傷めるので、なるべく最小限にとどめましょう。

ダウンロード


毎日新聞 3月26日(土)10時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160326-00000011-mai-soci

引用元: 【医療】ダイエットも引き金になる女性の薄毛

ダイエットも引き金になる女性の薄毛の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/22(火) 15:01:07.04 ID:CAP_USER*.net
日本のランナー人口は1000万人を突破し、まさに空前のブームだが、本当に大丈夫!? 走りすぎると、健康どころか死に至る!!

2月に開催された東京マラソンは、一般出場者の参加枠2万7370人に対して応募が30万8810人で、過去最高の抽選倍率になった。
まさに、空前のマラソンブームが到来していると言えるだろう。ランニング人口は1000万人を突破し、国民的マラソン熱は高まるばかり。
お金もかからないし、ダイエットにもなるし、健康にもいい――。いいこと尽くしかと思いきや、実はとんでもない危険が潜んでいる。

内科・循環器科の専門医でもある石蔵文信・大阪樟蔭女子大学教授によると、
「マラソンやハードなランニングは健康にプラスになるどころか、寿命を縮める恐れもある」という。

「ジョギングなどの適度な有酸素運動は健康にプラスになりますが、無酸素運動の比重が高いマラソンは
心臓や血管に大きな負担をかけます。特に動脈硬化が進む中高年には、お勧めのスポーツとは言えません」

思い出すのは09年の東京マラソンだろう。出場したお笑いタレントの松村邦洋(48)が、15キロ地点で突然倒れ、一時、心肺停止状態になったことは記憶に新しい。

スポーツ医療関係者によると、「市民マラソンで心肺停止状態になるケースは、かなり多い」のだ。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(医療ジャーナリスト)
http://taishu.jp/20520.php

引用元: 【話題】 走るな危険!「ランニングは早死にする」

走るな危険!「ランニングは早死にする」の続きを読む

このページのトップヘ