理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ダイバー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 00:47:54.88 ID:CAP_USER
ドイツでダイバーが見つけた珍魚、欧州初の「洞窟魚」と確認
2017年04月04日 11:54 発信地:マイアミ/米国

【4月4日 AFP】ドイツ南部の鍾乳洞でダイバーが発見したピンク色の珍しい魚が、欧州で初めて見つかった「洞窟魚」だと確認された。
光の届かない洞窟や地下水脈に生息する洞窟魚はこれまでに世界で150種以上発見されているが、欧州と南極大陸では確認されていなかった。
研究者らが米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表した。
 
この魚はバルバトゥラ属のドジョウの一種。
ダイバーのヨアヒム・クライゼルマイヤー(Joachim Kreiselmaier)さんが2015年8月、ドイツ南部にあるドナウ(Danube)川とアーハの泉(Aachtopf)の水系が合流する辺りにある鍾乳洞内で発見。
写真を撮って専門家らに見せた後、現場に戻って捕獲し、調査を依頼した。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年04月04日 11:54
http://www.afpbb.com/articles/-/3123833

ドイツ南部の洞窟で発見され、欧州初の洞窟魚と確認されたドジョウ(2017年4月3日入手)。(c)AFP/JASMINCA BEHRMANN-GODEL
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/500x400/img_f431f7395a2a7fbf345415a23084577c172019.jpg
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】鍾乳洞でダイバーが発見したピンク色の珍しい魚 欧州初の「洞窟魚」と確認/ドイツ©2ch.net

鍾乳洞でダイバーが発見したピンク色の珍しい魚 欧州初の「洞窟魚」と確認/ドイツの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/18(水) 08:07:11.76 ID:CAP_USER
絶滅ナマケモノの化石、水中洞窟で見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051700170/

 キューバ西部のひなびた農園で、ナショナル ジオグラフィック協会が支援する調査チームが驚くべき発見をした。それは、3体の絶滅したナマケモノの骨格化石だ。農園の地下にある水中洞窟で、数千年もの間、誰に邪魔されることなく眠っていたようだ。

「私たちの足の下に、そんな大昔の世界があるなんて、なかなかピンときませんよ」と、調査チームのリーダーでカナダ、ビショップ大学の地理学者マシュー・ペロス氏は言う。


4500年前に絶滅したナマケモノ

 最初に発見したのは、遊び半分で水中洞窟を探検していたダイバーたちだった。偶然の発見だが、保存状態がきわめて良好で、更新世に起きた大量絶滅の謎を解き明かしてくれる可能性がある。この時代、南北米大陸に生息していた大型哺乳類の大半が死に絶えたのだ。(参考記事:「シベリアで氷河期の絶滅ライオン見つかる」)

 オオナマケモノやマンモスといった陸上の大型動物は、1万年ほど前に北米大陸のほぼ全域から姿を消した。だが、キューバなどのカリブ諸島には、水中洞窟から発見された種を含む数種のナマケモノがおよそ4500年前まで生息していた。地質学的な尺度で言えば、ほんの少し前に起きたことになる。(参考記事:「マンモスを絶滅させたのは人間か? 気候変動か?」)

 最近見つかった証拠から、人類がキューバに到達したことで、ナマケモノが絶滅に追いやられた可能性がある。狩猟の対象になったり、何らかの圧力をかけられたりしたためと考えられる。しかし、ナマケモノの絶滅に、気候変動などの要因がどの程度影響しているのかは不明だ。(参考記事:2010年10月号「巨獣はなぜ消えた?」)

「わずか1万年前には、大型哺乳類の種は今より3~4倍多かったんです。それが、すべていなくなってしまいました。なんてことでしょう」。そう話すのは、今回の調査には参加していないが、カリブ海地域のナマケモノの絶滅を研究する米国自然史博物館のロス・マクフィー氏だ。


ほとんど無傷の骨格

 水中洞窟の骨格化石は、キューバでしか見つかっていない絶滅した2種のナマケモノのものだった。3体のうち2体は、小さめのネオクヌス(Neocnus Glirifornmis)で、木にしがみついていたと考えられる。ペロス氏の言葉を借りれば、「小型犬ほどの大きさ」だ。もう1体は、動きの鈍い大型のメガロクヌス(Megalocnus rodens)のもの。この種は、小型のクマほどの大きさだった。

 これらのナマケモノがどのように最期を迎えたかはわかっていない。洞窟の奥にあった真水の池で水を飲もうとしていたとも考えられるし、どこか別の場所で死んだナマケモノが洪水によって洞窟の奥に運ばれたのかもしれない。

 いずれにしても世界的な海面上昇で、キューバの地下水の水位も上がった。それと同時に、洞窟は真水の地下水で満たされていき、水のタイムカプセルが何千年もの間、ナマケモノの骨格を保存していたのだ。

 マクフィー氏が注目するのは、骨格がほとんど無傷のままという保存状態の良さだ。

続きはソースで

images


引用元: 【古生物学】およそ4500年前に絶滅したナマケモノの化石、水中洞窟で見つかる 完全な骨格化石が大型哺乳類の大量絶滅の謎を解くか? [無断転載禁止]©2ch.net

およそ4500年前に絶滅したナマケモノの化石、水中洞窟で見つかる 完全な骨格化石が大型哺乳類の大量絶滅の謎を解くか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/25(火) 18:54:00.54 ID:???

 日本最長の水中鍾乳洞といわれる大分県豊後大野市の稲積(いなづみ)水中鍾乳洞が、従来確認されていた延べ約1千メートルから、さらに約300メートル奥まで続いていた。ダイバーらが潜水調査で確認した。

最奥部に新たな空間があり、そこから奥へ続く鍾乳洞も見えたという。数億年前からの地球の営みでできた地下深くでの新発見。
地元では「地域の自然の豊かさを伝えるきっかけになる」と期待されている。

87b82b61.jpg

朝日新聞デジタル 2月23日 16時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000018-asahi-soci



日本最長の稲積水中鍾乳洞に未発見空間、ダイバーが確認の続きを読む

このページのトップヘ