理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

チリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/03(火) 17:08:45.48 ID:???*.net
画像
http://image.dmm-news.com/media/1/e/1e2be2635bea37ed5973f4a704ad4e28af9785fe_w=666_h=329_t=r_hs=143e5a296a81bcebd5c4764ecaf01b1d.jpeg

1月中頃、南米、チリ中部のモンテ・パトリアにて、伝説のUMAチュパカブラの遺骸が発見されたとして、話題となっている。事件が起きた農場で働く農夫らによれば、遺骸はワイン貯蔵庫の藁の間に横たわっている姿で発見された。はじめコウモリの遺骸だと考えたが、近づいてよく見ると、コウモリにしては明らかに頭部が大きく、コウモリではないことに気づいたという。公表された写真を見る限り、確かにその頭部はまるで猿のように丸く、また鋭い牙を持っていることが確認できる。手足も発達しており、少なくともコウモリなどの鳥類でないことは明らかである。そしてこの遺骸を取り出して調べているうち、農夫の誰かがチュパカブラではないかと話しはじめたという。

チュパカブラとは、北米南部から南米にかけての農村部に古くから伝わる未確認動物(UMA)のひとつ。
スペイン語で「山羊の血を吸うもの」を意味する通り、農場で飼われる山羊を襲い、その血を吸い尽くすと言われる。その外観は目撃証言により様々だが、トカゲのような緑色の皮膚に鋭い爪と牙を持ち、背中には針のように尖った突起があるとされる。
カンガルーのような立ち姿で、強力なジャンプ力で飛び去る姿も目撃されている。

今回の発見を受け、近隣では既にチュパカブラが現れたとして恐怖が広がっている。
地元農夫の一人は取材にこう語っている。

「我々の生活は山羊の牧畜のうえになりたっているので、ここには多くの山羊がいます。またチュパカブラは山羊しか襲わないとも言われていますが、私たちの子供が襲われないと誰が保証できるでしょうか」

続きはソースで

(取材・文/X51)
http://dmm-news.com/article/913913/

引用元: 【UMA】南米チリの農場で未確認生物「チュパカブラ」の遺骸を発見か(画像あり)

【画像】南米チリの農場で未確認生物「チュパカブラ」の遺骸を発見かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/03(木)13:35:22 ID:CWVnc8LPx

南米チリ沖で4月2日に発生したM8.2の巨大地震。
ライブ中継中のFOXニュースの映像で奇妙な発光現象が現れ、話題になっています。

市街地の上空に大きな発光体が浮かび上がり、しばらくすると突然消滅します。
YouTubeのコメント欄では、「圧電効果による発光」「静電気」
「UFO」「HAARP」といった意見が出ています。

http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=674
http://youtu.be/cVM-R49NsMg




チリ巨大地震、ニュース番組のライブ映像で謎の発光現象の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/11(火) 00:37:56.87 ID:???

米航空宇宙局(NASA)は6日、南米チリ・アタカマ(Atacama)州北部にある巨大電波望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」を使用し、がか座ベータ星(ベータ・ピクトリス、Beta Pictoris)の円盤や周辺のガスについて研究している研究者らがこのほど、この星の周囲に一酸化炭素を含むガス塊(雲)があることを確認したと発表した。

 こうしたガスは星の光で急速に破壊されると考えられていることから、驚くべき発見だとされている。
また、一酸化炭素ガスの存在は、がか座ベータ星が持つとみられる惑星系が最終的には生命が存在し得るものになることを示している可能性があるという。

 研究者らはまた、この惑星系の外れにあると予想される大型惑星が重力の影響で多数の彗星のような天体を引き寄せ、それらが次々と衝突することで巨大なガス塊が形成されているとの仮説を説明するモデル画像を公開した。

AFP 2014年03月08日 13:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3009921



がか座ベータ星の周囲に一酸化炭素ガス塊、NASAが発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/28(月) 00:18:35.01 ID:???

超巨大ブラックホールのガス特定 チリのアルマ望遠鏡で観測


地球から5千万光年離れた超巨大ブラックホールを取り巻くガスを、詳しく調べることに成功したと東大などの国際チームが23日発表した。
南米チリのアルマ望遠鏡を使って、ガスに含まれる分子の組成を特定した。
ブラックホールの性質の解明に役立つ成果としている。

超巨大ブラックホールは太陽の数百万~10億倍の重さがあり、銀河の中心部にあると考えられている。
ただ、中心部は大量のちりで覆われ、観測が難しい。
チームは、ろ(炉)座にある銀河の中心部を、ちりを透過する波長の電波で観測した。

2013/10/24 00:00 【共同通信】

▽記事引用元 47NEWS 2013/10/24 00:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102301001940.html

アルマ望遠鏡の観測結果。
中央に超巨大ブラックホールがあり、周辺のガスやちりが集まっているところが光って見える(合同アルマ観測所提供)
5

http://img.47news.jp/PN/201310/PN2013102301002013.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
・国立天文台
超巨大ブラックホール周辺での特異な化学組成の発見 - 新たなブラックホール探査法の開発に向けて
2013年10月24日
東京大学を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、
銀河の中心にある活動的な超巨大ブラックホール周辺の高密度分子ガスを、過去最高の感度で詳細に観測することに成功しました。
http://www.nao.ac.jp/news/science/2013/20131024-alma.html
・ALMA アルマ望遠鏡
2013年10月24日 超巨大ブラックホール周辺での特異な化学組成の発見?新たなブラックホール探査法の開発に向けて
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201310247228.html



【天文】5千万光年離れた超巨大ブラックホールを取り巻くガス特定 チリのアルマ望遠鏡で観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/08/29(木) 21:19:05.69 ID:???

【編集委員・高橋真理子】史上最高性能の電波望遠鏡を日米欧が共同で製作・運用しているチリのアルマ天文台で、現地職員の労働組合と雇用主である米国北東部大学連合の労使交渉が決裂してストライキに入ったため、22日から観測がストップしている。

 英科学誌ネイチャーによると、労組は7月から賃上げや労働時間の短縮を求める交渉を始めた。
アルマ天文台はスト突入の日に「合意にいたらず残念だ」とするコメントを発表、その後も両者の交渉が続いている。

 同天文台は今年3月に完成記念式典を開き、本格的な観測が始まっていた。
光では見えないものが見えるのが強みで、すでに観測史上もっとも遠い銀河で水を検出するなどの成果を出している。

be673b74.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/tech_science/update/0829/TKY201308290003.html
Nature「ALMA observatory halts work amid labour dispute」
http://www.nature.com/news/alma-observatory-halts-work-amid-labour-dispute-1.13612



【天文】アルマ天文台、ストで観測停止 チリの最高性能望遠鏡の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 依頼36-109@白夜φ ★ 2013/07/20(土) 00:01:06.93 ID:???

研究史上最大のウイルス発見=遺伝子2500個、チリ沖で新種-細菌並み・仏大学

南米チリ中部の浅い海底の堆積物からアメーバ類に寄生するウイルスを採取し、全遺伝情報(ゲノム)を解読したところ、DNAが約250万塩基対、たんぱく質を作る遺伝子が約2550個もあることが分かった。
 
フランスのエクス・マルセイユ大などのチームが新属新種に分類して「パンドラウイルス・サリヌス」と命名。
研究史上最大の巨大ウイルスとして19日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 
ウイルスは自ら増殖できず、細胞の形を成していないので生物ではないとの見方もある。
しかし、このウイルスは長さが1000分の1ミリ、幅が1万分の5ミリと小さめの細菌並みで、光学顕微鏡で観察できる大きさ。
ウイルスの既成概念に当てはまらず、微生物の分類の見直しにつながるかもしれないという。
 
巨大ウイルス探しは、2003年に発表された「ミミウイルス」の発見から盛んとなった。
当初は細菌に間違えられたミミウイルスは、直径が1万分の7ミリで遺伝子が約1000個あった。
 
エクス・マルセイユ大チームが11年に発表した「メガウイルス・キレンシス」はDNAが126万塩基対、遺伝子が1120個で、これまで最大とされてきたが、パンドラウイルスは大幅に上回った。(2013/07/19-10:19)

▽記事引用元 時事ドットコム2013/07/19-10:19配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013071900239

南米チリ沖などで発見され、新属新種に分類された「パンドラウイルス」の電子顕微鏡写真。
細菌並みの大きさで、エクス・マルセイユ大チームが研究史上最大と発表した(米サイエンス誌提供)
6

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130719at13_p.jpg

▽関連
Science 19 July 2013:
Vol. 341 no. 6143 pp. 281-286
DOI: 10.1126/science.1239181
Pandoraviruses: Amoeba Viruses with Genomes Up to 2.5 Mb Reaching That of Parasitic Eukaryotes
http://www.sciencemag.org/content/341/6143/281

*ご依頼いただきました。



【ゲノム】研究史上最大のウイルス発見 チリ沖で新種「パンドラウイルス・サリヌス」と命名 遺伝子が約2550個/仏大学の続きを読む

このページのトップヘ