理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

デジタル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/30(土) 07:30:32.58 ID:CAP_USER
 政府は、29日に開かれた統合イノベーション戦略推進会議(議長・菅官房長官)で、人工知能(AI)分野の人材育成の方針などをまとめた、有識者提案の「AI戦略」を公表した。これを基に今夏に正式決定する。各専門分野でAIを活用できる人材を年間25万人育てる目標を掲げたほか、研究開発体制の整備も目指す。

 AIの活用は、インターネット上のデータ分析など、日常生活の様々な場面で増えていくことが予想される。このため、戦略ではAIをデジタル社会の「読み・書き・そろばん」と位置づけ、AI教育の改革を大きな柱にすえた。

続きはソースで

BIGLOBEニュース
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0329/ym_190329_4897941453.html
ダウンロード


引用元: 【話題】AI活用人材、年間25万人育成へ…政府目標[03/29]

AI活用人材、年間25万人育成へ…政府目標の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/31(木) 15:37:35.61 ID:CAP_USER
リコーはこのほど、インクジェット技術を使ってリチウムイオン2次電池を自由な形で製造する技術を世界で初めて開発したと発表した。電池の材料をインク化し、インクジェット技術を使って狙った場所に重ねてデジタル印刷が可能。IoT(Internet of Things)デバイスやウェアラブルデバイスなど向けに、自由な形の電池を製造できるとしている。

 2019年度から電池メーカー向けに、同技術で作った電池部材の提供やデジタル製造の提案を始める。将来は、デバイス上に2次電池を直接印刷する実装技術の実現を目指す。

http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/31/yx_ri_01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/31/yx_ri_02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/31/yx_ri_03.jpg

 従来の電極電池は、セラミックスなど電極材料を混ぜ込んだ高粘度のペーストをスリットから押し出して塗布した後、必要な大きさや長さにそれらを切り出して製造している。

 今回、セラミックスの微粒化と独自の分散技術により、インクジェットヘッドから吐出できる低粘度・高濃度な電極材料インクの製造を実現。

続きはソースで

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/31/news084.html
ダウンロード


引用元: 【電池の材料をインク化】インクジェット技術で2次電池製造、リコーが実現 IoT機器やウェアラブルデバイス向け[01/31]

【電池の材料をインク化】インクジェット技術で2次電池製造、リコーが実現 IoT機器やウェアラブルデバイス向けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/11(火) 14:26:06.20 ID:CAP_USER
【12月10日 AFP】
子ども4500人の脳をスキャンする大規模な調査により、デジタル端末やビデオゲームなどの画面を長時間眺めている子どもの脳にはそうでない子どもと「異なるパターン」がみられることが分かったと、米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが明らかにした。

 米CBSの報道番組「60ミニッツ(60 Minutes)」はNIHが3億ドル(約340億円)かけて実施している研究を取り上げ、来年以降に公開予定だという初期データを紹介。それによると、デジタル端末などの機器を1日7時間以上使用している9~10歳の子どもの脳では、知覚情報を処理している大脳皮質に尚早な委縮の兆候がみられた。

 また、言語と論理的思考に関する試験をさせたところ、こうした機器を1日2時間以上使用している子どもは成績が低い傾向もみられたという。

 同番組でインタビューを受けたNIHのガヤ・ダウリング(Gaya Dowling)医師は、「画面を見ている時間が原因なのかどうかは分からない。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/320x280/img_e6bb0c2301d483065410e8583c37e618122376.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3201274
ダウンロード


引用元: デジタル端末の長時間使用、子どもの脳に影響か 米研究[12/10]

デジタル端末の長時間使用、子どもの脳に影響か 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/29(木) 01:37:05.99 ID:CAP_USER
米スペースXは、現在衛星インターネット計画「スターリンク」の見直しを行っている。

将来的には、人工衛星経由で地球全土からインターネットが使えるようにするという、野心的な計画だ。

スターリンクが実現すると、我々の生活はどう変わるのだろうか。

■多数の衛星が実現するネットワーク
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28050408/20181128nstar15.jpg

実は、人工衛星によるインターネットサービスの提供は以前よりおこなわれている。今でも、衛星携帯電話を用意すれば衛星インターネットが利用可能だ。

しかしスペースXのスターリンクでは、従来よりも低い軌道に多数の人工衛星を打ち上げ、それぞれを連携させることで衛星インターネットを提供しようとしている。なお、このような多数の人工衛星によるネットワークは「衛星コンステレーション」と呼ばれることもある。

従来の衛星インターネットは通信速度があまり速くなく、さらにラグが大きいという問題があった。しかしより地上に近い人工衛星によるサービスは、通信時のレスポンスや通信速度を向上させられる。

続きはソースで

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28050308/20181128nstar2.jpg

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28052102/20181128nstar3.jpg

https://www.discoverychannel.jp/0000042048/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】地球すべてをオンラインに!スペースXのインターネット計画「スターリンク」[11/28]

地球すべてをオンラインに!スペースXのインターネット計画「スターリンク」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 22:25:03.64 ID:CAP_USER
スカパーJSATは10月24日、視覚障害「ロービジョン」の人向けに放送視聴サービスを提供するための取り組みを始めたと発表した。超小型レーザープロジェクターを使い、映像を網膜に直接投影する技術を活用。一般の人も視力によらず映像を見られるという。

 同技術を使ってスカパー!放送サービスを視聴できる一定の実証が完了したため、デモシステムを、視覚障害者向けイベント「Sight World」(11月1~3日、すみだ産業会館サンライズホール)に出展する。

 超小型プロジェクターからの微弱なレーザ光を網膜に投影する技術と、目に映っている風景の上に、デジタル映像を直接上書きする技術を組み合わせた、QDレーザーが研究開発する技術「VISIRIUM Technology」を活用する。

続きはソースで

■網膜投影の原理模式図
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/yx_mou.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/yx_mou_02.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1810/25/news060.html
images


引用元: レーザーで網膜に映像投影 視力によらず見られる放送、スカパーJSATが提供へ[10/25]

レーザーで網膜に映像投影 視力によらず見られる放送、スカパーJSATが提供への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/16(日) 22:28:33.59 ID:CAP_USER
この“デジタル(サイバー、あるいはITという場合もあるだろう)とリアルのつながった世界”という概念は「IoT(Internet of Things)」などの新しいキーワードが登場する前にいくつも登場している。

 現在のIoTの概念を提唱した1人がマサチューセッツ工科大学(MIT)のAbel Sanchez博士だったと、2016年9月の記事で書いたが、もう1人“有名な日本人”を付け加えたいと思う。国際標準化が進められている「TRON」の生みの親であり、東京大学 名誉教授/東洋大学 情報連携学部 坂村健学部長である。坂村先生が提唱した「HFDS(Highly Functionally Distributed System:超機能分散システム)」は、その後「ユビキタスコンピューティング」と呼び名を変え、有機的にデバイスと実世界がつながることでIoTと同様な仕組みの実現を目指していた。

 まあ、紆余(うよ)曲折はあったものの、国際標準でもIoTは既に取り扱われており、IEEEでは、関連する技術標準をまとめて紹介してくれている。

 1999年にはRFIDを扱う非常に狭い範囲での定義だった言葉は、今やデジタルとリアルを取り込んで融合してしまったといっていいだろう。

 ということで、ちょっと話を脱線しようと思う。

 1999年にデジタルとリアルの世界を融合させたあるアニメーション作品が登場している。東映アニメーションの作品『デジモンアドベンチャー』がそれだ。物語の導入部となる事件を扱った劇場版第1作は1995年、東京の光が丘団地にデジタルワールド(架空のサイバー世界で、球体の惑星のような世界)から「デジタルモンスター(デジモン)」が現れ、消えていくというもので、TVシリーズはその事件から4年後の1999年が舞台となる。『十五少年漂流記』のような冒険物でもあり、数年前に登場した『ポケットモンスター(ポケモン)』の持つ“進化”というコンセプトを組み合わせてストーリーが構成されており、ポケモンにはあまり興味を示さなかった筆者の息子たちも当時楽しそうに見ていた。

 現実を振り返ると、1999年は日本におけるブロードバンド接続が拡大する契機になった年で、個人向けのADSLによる常時接続が同年10月に初めてサービスインをしたことで、インターネットユーザーが急速に拡大することになった。

続きはソースで

http://image.itmedia.co.jp/tf/articles/1809/14/ay4328_matsuoka_iotsec01_image01.jpg

TechFactory
http://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1809/14/news002.html
images


引用元: 【IT】デジタルとリアルがつながるIoTの世界では、サイバー攻撃でヒトの命も狙える!? [09/14]

デジタルとリアルがつながるIoTの世界では、サイバー攻撃でヒトの命も狙える!?の続きを読む

このページのトップヘ