理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

デブリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 01:35:12.03 ID:???.net
掲載日:2015年2月9日
http://www.sankei.com/affairs/news/150209/afr1502090013-n1.html

1


 国際廃炉研究開発機構(IRID)などは9日、東京電力福島第1原発事故で溶け落ちた燃料(デブリ)を調べるため、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を使った実証試験に乗り出した。デブリはこれまでどこにあるかすら分からず、強い放射線を出すため廃炉の最大の難関となっていた。数カ月でデブリの位置や量が把握できるという。

 ミュー粒子は建物や山も通り抜けるほど透過力が強いが、核燃料に含まれるウランなど密度の高い物質にぶつかると、物質に吸収されたり、進路が変わったりする性質がある。この性質を使い、壊れた原子炉建屋の周囲で一定期間、観測すれば、レントゲンのようにおおまかにデブリの形状が分かる。

 高エネルギー加速器研究機構(KEK)が9日、1号機の原子炉建屋付近で、測定機器の準備作業を始めた。
観測は今月中旬から始まり、結果は3月末までに公表する。

 高エネ研はすでに平成24~25年、東海第2原発(茨城県)でミュー粒子を使った実験に成功している。
ただ、分厚いコンクリートや鋼鉄越しに原子炉内を透視するのは前例がない。

続きはソースで

(原子力取材班)

<参照>
技術研究組合 国際廃炉研究開発機構 - IRID - 原子炉内燃料デブリ検知技術の開発設置作業の進捗報告
(2015年1月29日 廃炉・汚染水対策チーム会合/事務局会議(第14回)報告資料)
http://irid.or.jp/wp-content/uploads/2015/02/201501290_01.pdf

引用元: 【放射線】“行方不明”のデブリを宇宙線で透視 福島第1原発

“行方不明”のデブリを宇宙線で透視 福島第1原発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/15(土) 00:22:56.73 ID:???.net
おうし座の恒星系、ハッブル撮影
National Geographic News
November 13, 2014

おうし座の暗い雲の中で、いくつかの恒星系がガスとデブリのジェットを宇宙空間に撒きちらしている。
NASA/ESAのハッブル宇宙望遠鏡が、おうし座の複数の星系をとらえた画像(11月6日公開)。

さび色の雲に包まれているおうし座XZ星(XZ Tauri)は、以前からずっと二連星と考えられていた。
しかし最近、その一方は2つの恒星から成っており、XZ星は三連星であることがわかった。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2014111302
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/heic1424b_600x450.jpg
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)November 13, 2014配信記事

▽関連リンク
spacetelescope HUBBLE ESA
Jets, bubbles, and bursts of light in Taurus 6 November 2014
http://www.spacetelescope.org/news/heic1424/
http://www.spacetelescope.org/static/archives/images/screen/heic1424a.jpg
http://www.spacetelescope.org/static/archives/images/screen/heic1424b.jpg
The area around XZ Tauri (ground-based image)
http://www.spacetelescope.org/static/archives/images/screen/heic1424c.jpg

引用元: 【宇宙】おうし座の恒星系 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

おうし座の恒星系 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 00:57:59.94 ID:???.net
宇宙ゴミ問題に解決の糸口を 膜展開式軌道離脱装置実証衛星「FREEDOM」が「きぼう」放出超小型衛星として採択決定
2014年9月26日 15:00

9月26日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から超小型衛星を放出するミッションに、5機の衛星を選定したことを発表しました。
その衛星の一つとして、国立大学法人東北大学と産業機械製造メーカの株式会社中島田鉄工所が共同開発する超小型人工衛星「FREEDOM(フリーダム)」が選定されました。
_________

▽記事引用元
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/09/press20140926-01.html
東北大学(https://www.tohoku.ac.jp/japanese/)2014年9月26日 15:00配信記事
詳細(プレスリリース本文)
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20140926_01web.pdf

▽関連リンク
・株式会社中島田鉄工所
「きぼう」放出超小型衛星として選定されました
http://www.nakashimada.co.jp/news/freedom-project2014.html
詳細(プレスリリース本文) PDF
http://www.nakashimada.co.jp/dcms_media/other/freedom-press.pdf
・JAXA
平成28年度上期打上げ機会「きぼう」放出超小型衛星(無償の仕組み)の選定結果について
最終更新日:2014年09月26日
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/140926_cubesat.html

引用元: 【宇宙開発】宇宙ゴミ問題に解決の糸口を 超小型人工衛星「FREEDOM(フリーダム)」が「きぼう」放出超小型衛星として採択決定/東北大など

宇宙ゴミ問題に解決の糸口を 超小型人工衛星「FREEDOM(フリーダム)」が「きぼう」放出超小型衛星として採択決定/東北大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/04(土) 21:24:58.53 ID:???.net
2016年に国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟から軌道上に放出される小型衛星として、日本の大学などが開発した5基が選定された。宇宙エレベーターやデブリ対策への応用など、それぞれ多彩な技術実証を行う。

JAXAは先月、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟から軌道上に放出する超小型衛星の選定結果を発表した。
今年4月から5月にかけての応募から選ばれたのは、軌道エレベーターなどで利用するテザーを展開する「STARS-C」(静岡大学)、宇宙ごみ対策の技術を実証する「FREEDOM」(東北大学と中島田鉄工所)、そして「EGG」(東京大学)、「ITF-2」(筑波大学)、「WASEDA-SAT3」(早稲田大学)の5基だ。いずれも1辺10~30cmの立方体で、今後の宇宙利用への応用が期待される技術実証を目指す。

2016年度上半期の間に、ISSに輸送されて「きぼう」から軌道上に放出される予定となっている。

http://www.astroarts.co.jp/news/2014/10/03cubesat/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】宇宙エレベーターやデブリ対策の技術実証、小型衛星を選定

宇宙エレベーターやデブリ対策の技術実証、小型衛星を選定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 23:50:40.85 ID:???.net

プラスチックでできた岩石がハワイの海岸で見つかった
Angus Chen, June 4, 2014 - 1:00pm

ハワイのカミロビーチで収集されたプラスティグロメレートのサンプル。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-plastiglomerate.jpg

プラスチックとは想像よりも長く付き合わないといけないようだ。埋立地の邪魔になったり、北極圏海氷にトラップされるだけでなく、そのうちの一部は岩石へと変わる。科学者たちによると新しいタイプの岩石はプラスチック、火山岩、海砂、貝殻、サンゴが互いに固結したもので、ハワイの海岸に形成され始めているという。

「この論文は興味深くて魅力的だ」とペンシルヴェニア大学の地球物理学者、ダグラス・ジェロルマック(Douglas Jerolmack)は話した(彼はこの研究に関わっていない)。
「これらのものが保存されるなら、世界中でいつ人類が地球を支配するようになり、大量のゴミを置き去りにしたかを示す良いマーカーとなるだろう」

ウェスタンオンタリオ大学(カナダ、ロンドン)の地質学者のパトリシア・コーコラン(Patricia Corcoran)と海洋学調査船アルギータ(Alguita)船長のチャールズ・ムーア(Charles Moore)は、ハワイ島の海岸に新しい岩石を発見した。これらの岩石を彼女らは「プラスティグロメレート」と名づけ、キャンプや釣りの人間が捨てたプラスチックが火の中で溶けたものから形成された可能性が高い、とチームは今月の「GSA Today」誌に報告した。山林火災や溶岩流などの熱源と「豊富なプラスチックデブリ」があるところはどこでも、「プラスティグロメレート形成の潜在性がある」、とコーコランは話した。
プラスチックが溶けると、岩石片、砂、貝殻デブリを互いに固めるか、あるいはプラスチックはより大きな岩石の中に流れ込んで割れ目や泡を埋め、一種のガラクタのフランケンシュタインを作ることがある。

コーコランによると一部のプラスチックはまだ、歯ブラシ、フォーク、ロープなど「考えつくあらゆるもの」として判別できる。いったんプラスチックが岩石やサンゴなど高密度の物質へと融合すると、海底に沈み、埋まって地質記録に保存される可能性は高まる。

コーコランらのチームはさらにこの岩石を求めてハワイ島のカミロビーチを詳細に調べ、調査した21地点全てでプラスティグロメレートを見つけた。彼女によると人々はすでに他のハワイ諸島の島でプラスティグロメレートを見つけていて、彼女は世界中の海岸にもっとたくさんあると予測しているという。プラスティグロメレートは広く分布しているが、今まで気づかれなかっただけである可能性が高い、と彼女は話した。

ジェロルマックは同意する。「世界中でゴミが大量に公然と埋められており、もっと多くの[プラスティグロメレートが形成される]溶けたプラスチック堆積物があるのが想像できるだろう」

この発見によって、自然プロセスにおける人類の甚大な影響が地球史の新しい時代、人類世(Anthropocene)の公式宣言を正当化するかという議論が加速する、とライセスター大学(英国)の古生物学者、ヤン・ザラシェヴィチ(Jan Zalasiewicz)は話した(彼はこの研究に関わっていない)。一般にプラスチックはあまりに普及しているため、野生動物の胃の中や海底など、たくさんの驚く場所から報告がある。1950年以来のプラスチック生産量は600万メトリックトン近くあり、地球全体をプラスチック・ラップでくるめるほどの量だ。プラスチックの豊富さと環境内での耐久性を合わせれば、それが化石記録に残る可能性は大きい、とザラシェヴィチは話した。「プラスティグロメレートをはじめ、プラスチックは人類世の開始を認知する重用なマーカーの一つだろう」
>>2以降につづく)

ソース:ScienceNOW(June 4, 2014)
Rocks Made of Plastic Found on Hawaiian Beach
http://news.sciencemag.org/earth/2014/06/rocks-made-plastic-found-hawaiian-beach

原論文:GSA Today
Patricia L. Corcoran, Charles J. Moore, Kelly Jazvac
An anthropogenic marker horizon in the future rock record
http://www.geosociety.org/gsatoday/archive/24/6/article/i1052-5173-24-6-4.htm


引用元: 【地質学】プラスチックゴミででできた新タイプの岩石が発見された


プラスチックゴミで出来た岩石が見つかったぞ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2014/01/09(木) 12:23:15.19 ID:???0

人工衛星やロケットの残骸など、宇宙空間を漂う無数のデブリ(宇宙ごみ)を取り除くための実験が2014年早々、宇宙空間で本格的に始まる。高速で飛ぶデブリに網状のアルミ製ワイヤを接続して発生する磁力で減速させて大気圏に落とす。

デブリ除去のためのワイヤを宇宙空間で展開するのは世界初の試み。その最先端技術を支えているのは中小規模の町工場の力だ。

 2004年4月、広島県福山市を本拠とする「日東製網」(本社・東京)に宇宙航空研究開発機構(JAXA)から問い合わせがあった。
「金属のひもで網が編めますか?」。質問したJAXAの河本聡美・主任研究員は「メーカーに片っ端から協力を依頼して何度も断られた。
わらをもつかむ思いだった」と振り返る。漁網が主力製品の同社の技術者らは、不思議に思いながらも引き受けることにした。

 上空700~1000キロに集中しているデブリは過去に打ち上げた人工衛星やロケットの部品が大半で、超高速のため宇宙船にぶつかれば大事故になる。全体の数は1億個以上。
危険な10センチ以上のデブリ約2万2000個は動向が把握されているが、年々増える小さな破片は既に対策が不可能な量という。
09年に起きた米国とロシアの衛星衝突事故以降は特に増加ペースが加速しているが、人工衛星による回収実績はこれまでわずか数個にとどまっている。

毎日新聞 1月9日(木)12時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000041-mai-sctch
(続)
images (1)



宇宙空間を漂う無数のデブリ(宇宙ごみ) 魚網で除去へ 町工場とJAXA協力の続きを読む

このページのトップヘ