理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

トイレ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/19(月) 22:35:36.69 ID:CAP_USER.net
東芝デジタルソリューションズは3月19日、三井不動産と共同で、三井ショッピングパークラゾーナ川崎プラザにおいて、IoT技術によるスマートトイレの実証実験を2018年4月20日より実施すると発表した。

この実証実験は、ラゾーナ川崎プラザの大規模リニューアルに合わせて、施設内のトイレ個室の利用状況およびトイレ前通路の混雑状況のIoTデータを収集し、可視化することで施設利用者の利便性や施設管理者の業務効率化の効果を検証するもの。

続きはソースで

(画像)スマートトイレ運用イメージ
https://news.mynavi.jp/article/20180319-603272/images/001l.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20180319-603272/
ダウンロード (1)


引用元: 【実証実験】IoTを活用してトイレの個室利用状況を可視化

IoTを活用してトイレの個室利用状況を可視化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/27(水) 10:18:04.23 ID:CAP_USER9
座るだけで健康チェック、開発進む「夢のトイレ」驚きの機能とは
産經新聞:2017.12.26 11:00更新
http://www.sankei.com/west/news/171226/wst1712260014-n1.html
(全文は掲載元でご覧下さい)

http://www.sankei.com/images/news/171226/wst1712260014-p1.jpg
腸内フローラの測定などが可能な「ハイスペックトイレ」の開発を目指す大阪大産業科学研究所の山崎聖司助教=大阪府茨木市

 トイレで排便するだけで健康状態がチェックでき、食生活の改善などの提案をしてもらえる-。
そんな「夢のトイレ」の開発に向けた研究が、大阪大学などで始まった。「ハイスペックトイレ」と呼ばれるもので、便が溶け出した使用後のトイレ内の“たまり水”を測定し、腸の健康状態をチェックする。このうち一部技術について、2021年度までの完成を目指す。
将来的には、測定結果から医師が食生活の改善やサプリメント摂取を提案することを目標にしている。「毎日のトイレから健康管理が始まる時代に」。研究に携わる大阪大産業科学研究所の山崎聖司助教(薬科学)は未来を描く。

「値」を次々キャッチ

 山崎助教によると、汚れに強く、繰り返し使用できる特殊なセンサーを便器内に設置する。センサーには電極があり、電流の流れやすさなどの状況から、たまり水に含まれる成分を測定するという仕組みだ。

 例えば、排便後たまり水の性質を示すpH(ペーハー)値がアルカリ性に大きく偏ると、何らかの病気の疑いが強くなるといい、高機能センサーでキャッチする。
このほか、肉類を食べた際に値が上昇するとされ、においの原因物質でもある「インドール」、大腸がん患者は数値が健康な人の2倍になるとの論文がある、同じくにおいの原因物質「スカトール」についても、センサーが検出。
脂肪の取り込みとの関連があるとされる「短鎖脂肪酸」についても同様につかむことを目指す。

 たまり水から得られたこれらの情報から健康状態を判定し、ディスプレーで結果を知らせることをイメージしているという。開発には、阪大産業科学研究所のほか、東北大も加わる。

簡単に「腸内フローラ」を把握

 山崎助教は、健康に深い関わりのある「腸内細菌叢(そう)」(腸内フローラ)にも着目する。

 腸内フローラは、叢(くさむら)のように腸内で形成する細菌の集合体のことを指す。腸内環境には善玉菌や悪玉菌などのバランスや多様性が重要とされるが、これらが崩れると、健康だけでなく、肥満やアレルギーなどの免疫疾患、鬱病にもつながるリスクがあるとされる。

 ただ、現状では、腸内フローラを計るためには自ら検便し、調査機関に送らなければならないといった手間がかかる。
「(技術が確立できれば)トイレで簡単に腸内フローラの状況を把握でき、人間の暮らしも劇的に変わるようになる」。山崎助教は訴える。

 一方で課題もある。固くなったり下痢気味になるなど、便の状態は日によって異なる。そこから効果的に便の成分を検出しようとすると、便をかき混ぜる機械を設ける必要などもあり、
山崎助教は「見た目が不快なものになる可能性に加え、技術的なハードルも上がるためさらなる検討が必要だ」と漏らす。

続きはソースで
ダウンロード (3)

引用元: 【医療技術】座るだけで健康チェック、開発進む「夢のトイレ」驚きの機能

座るだけで健康チェック、開発進む「夢のトイレ」驚きの機能の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/27(水) 15:34:23.40 ID:CAP_USER9
 猫は自分以外の尿の臭いを嗅ぐと、自分の尿を残さずに立ち去る。その習性に着目し、岩手大農学部の宮崎雅雄准教授(生化学)らの研究グループが、糞尿(ふんにょう)被害防止に役立てる研究を進めている。悪臭をできるだけ抑えた尿の抽出物による防止剤を開発するのが目標で、宮崎准教授は「企業とも連携して実用化したい」としている。

 研究グループは、猫が他の猫の尿に興味を示して臭いを嗅ぎに来るが、嗅いだ後は犬と違って自分の尿を残さない行動原理を実験で確認。尿からアンモニア臭の原因になる尿素を除いた抽出物を使っても、同じ効果があることを発見した。

続きはソースで

http://www.sankei.com/smp/life/news/170927/lif1709270033-s1.html
ダウンロード (3)


引用元: 【科学】猫の習性、ふん尿対策に活用 実用化へ岩手大が研究 [無断転載禁止]©2ch.net

猫の習性、ふん尿対策に活用 実用化へ岩手大が研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/25(火) 22:02:36.77 ID:CAP_USER9
永遠の議論、男性は女性より汚いのかについて調べられた。BBCが報じた。

同紙によると、実験ではオフィスにいる男女それぞれ10人の手に綿棒をこすりつけ、採取されたサンプルを研究室に送った。結果、バクテリア量で男女の差はなかった。

しかし、2012年に行われた実験では女性の方がバクテリア量が低かった。さらに、男性の手には、バクテリアの栄養となり、悪臭を放つガスを出す物質が多という。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/life/201707253920912/
ダウンロード (3)


引用元: 【永遠の議論】男は女より汚いのか? トイレで手を洗わない男性が多く、女性よりも手に細菌が繁殖している可能性は高い[スプートニク]©2ch.net

【永遠の議論】男は女より汚いのか? トイレで手を洗わない男性が多く、女性よりも手に細菌が繁殖している可能性は高いの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/05(水) 09:29:59.18 ID:CAP_USER9
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-39487344

日本の医師たちによると、夜中にトイレに行きたくて目が覚めてしまう人は、食事の塩分摂取量を減らす必要があるかもしれない。

夜間頻尿と呼ばれるこの問題は、主に60歳以上の人にみられる。熟睡できなくなる上、生活に大きな支障をきたす可能性もある。

研究に立候補した300人以上を調べたところ、塩分摂取量を減らすと排尿の回数も減ることが分かった。

英国の医師たちは、バランスのとれた食習慣で症状が改善する可能性があると指摘する。

夜の排尿について調査した長崎大学の研究チームは、ロンドンで開かれた欧州泌尿器科学会で研究結果を発表した。

研究では、塩分摂取量が多く睡眠障害のある患者に対し、食事中の塩分摂取量を減らすよう助言した後、3カ月にわたり経過観察した。

夜にトイレに行く回数は、平均で一晩に2回以上から1回に減った。

トイレの使用回数は夜間だけでなく日中も減り、生活の質も改善した。

トイレに行きたくて……

反対に、研究参加者のうち98人はいつもより多く塩分を摂ってしまい、夜中にトイレに行く回数が増える羽目になった。

研究著者の松尾朋博医師は、関連の確認にはより大規模な研究が必要だが、研究結果は高齢者を助けるものになるかもしれないと言う。

「この研究は、食事習慣の簡単な変更だけで、大勢の生活の質が著しく改善するかもしれないと示している」

ブリストル大学の夜間頻尿の専門家マーカス・ドレイク教授は、一般的には、塩分摂取量が夜間頻尿の原因として考えられてはいないと語った。

続きはソースで

(英語記事 Night-time loo trips 'linked to salt in diet')

2017/04/04
ダウンロード (1)


引用元: 【健康】夜中のトイレ、「食事中の塩分に関係」-おしっこすべきか、せざるべきか [無断転載禁止]©2ch.net

夜中のトイレ、「食事中の塩分に関係」-おしっこすべきか、せざるべきかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/18(土) 18:54:45.11 ID:CAP_USER
CNN.co.jp 2/18(土) 15:41配信
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は18日までに、最大6日間にわたり宇宙服を着続けた場合の排せつ物の処理方法について解決策を募る「宇宙うんちチャレンジ」の受賞者を発表した。
最優秀賞に輝いたのは米空軍所属の医官の男性で、鍵穴手術の知識を生かし、宇宙服のまたの部分に設置した小さな穴からカテーテルなどを挿入するデザインを考案した。

飛行士は与圧された宇宙船内であればトイレを利用し、数時間程度の宇宙遊泳では特別な大人用おむつを着用している。ただ、今後想定される火星への飛行では、緊急事態の発生時に飛行士が宇宙服のまま数日間作業することも考えられ、感染症予防の観点から排せつ物の処理が課題となっていた。

今回のコンペはNASA傘下の組織が企画。クラウドソーシングによる発明の支援団体「HeroX」が主催した。

コンペの狙いは、長時間にわたり宇宙服に着続けた場合に飛行士の体から排せつ物を除去するための、安全かつ医学的に妥当な解決策を見つけること。
「最大で連続144時間(6日間)にわたりふん尿や経血を処理するシステム」の発案を求めた。

最優秀賞に輝いたのは米空軍の航空医官サッチャー・カードン氏。鍵穴手術の知識を生かしてデザインを考案した。同氏のデザインでは、宇宙服のまたの部分に気密性を保つ小さな穴を設置。そこを通じてカテーテルや膨張式の差し込み便器などを挿入することが可能だという。

カードン氏は米公共ラジオNPRの取材に、「宇宙服の中に排せつ物をため込んでおくのは良くないと思っていた。そこで、どうすれば宇宙服の内外を簡単に行き来できるか考えた」と言及。
「今は動脈カテーテルで心臓弁を取り換えることまでできる。それならば、少量の便を処理することもできるはずだ」と話した。

報道声明によれば、コンペには150以上のチームから1万9000人が参加登録し、5000件以上の案が寄せられた。
賞金総額は3万ドル(約340万円)で、半額はカードン氏に、残りは2位と3位の受賞者に分け与えられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170218-35096798-cnn-int
最終更新: 2/18(土) 15:41
CNN.co.jp
ダウンロード (1)


引用元: 【コンペ】NASAの「宇宙うんちチャレンジ」、最優秀賞は?[02/18] [無断転載禁止]©2ch.net

【コンペ】NASAの「宇宙うんちチャレンジ」、最優秀賞は?の続きを読む

このページのトップヘ