理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ニッケル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/27(土) 23:02:36.17 ID:CAP_USER
太陽系の中で、最も大きな小惑星のひとつ「プシケ」。
火星と木星の間に位置する小惑星で大きさは、米マサチューセッツ州ほど。
金や鉄、ニッケルなどの重金属が多く産出される、と報じられています。

アメリカ航空宇宙局NASAは2022年、小惑星「プシケ」の探査を予定しています。
有識者の中には「次のゴールドラッシュの舞台は宇宙になる」と予測する人もいるほど。

仮にこの「プシケ」から産出される貴金属を全て持ち帰ることが出来れば、その価値は7垓ドル相当。
地球の人間全員に930億ドル(約10兆円)を配れるほどにもなる、と見込まれています。
しかしNASAの探索目的は、実はこの惑星から金属を回収することではありません。

続きはソースで

https://i.imgur.com/V5AX4jX.jpg
http://yurukuyaru.com/archives/80516587.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】全人類に10兆円配れるほど大量の貴金属が眠る小惑星「プシケ」 NASAが探索へ[07/27]

全人類に10兆円配れるほど大量の貴金属が眠る小惑星「プシケ」 NASAが探索への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/22(火) 04:57:30.65 ID:CAP_USER
磁石の性質がある曲がった金属に、電気を流すだけで温度が上がったり下がったりする現象を世界で初めて観測したと、日本の物質・材料研究機構などのグループが発表し、コンピューターの新しい冷却技術などにつながる可能性があると注目されています。

茨城県つくば市にある物質・材料研究機構のグループは、わずかな温度変化も測れる最先端の装置を使って、磁石の性質がある、カタカナのコの字型に曲げられた「ニッケル」という金属に、電気を流して温度の変化を測定しました。

その結果、金属の曲がっている部分で、温度がわずかに上がったり、下がったりして、電流が増えるほどその度合いが増す現象を世界で初めて観測しました。

続きはソースで

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011447391000.html
images (1)


引用元: 【物理】50年以上前予測の現象 世界初観測 曲がった金属に電気流すと…[05/22]

50年以上前予測の現象 世界初観測 曲がった金属に電気流すと…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/03(土) 08:22:06.13 ID:CAP_USER
岐阜市の住宅街の畑で70代の男性が偶然見つけた石が、およそ46億年前、太陽系が作られる過程でできたとされる「鉄隕石」と呼ばれる隕石だったことがわかり、国際隕石学会に登録されました。日本で隕石が発見されるのは15年ぶりです。

岐阜市の会社員、三津村勝征さん(74)は6年前、農作業中に、黒っぽい、光沢のある変わった石があるのを見つけ、玄関に飾っていましたが、隕石に関する特集記事を読んだのをきっかけに知り合いがいる岐阜聖徳学園大学で調べてもらうことにしました。
この大学の教授が東京大学や国立極地研究所などに分析を依頼したところ、重さおよそ6.5キロのこの石は鉄が93%を占める「鉄隕石」という隕石で、ニッケルの割合が比較的低い日本では初めて確認されたタイプのものだとわかりました。

このタイプの鉄隕石は、およそ46億年前、太陽系が作られる過程で、宇宙のチリが集まってできた微惑星と呼ばれる天体の内部で、高温になって溶けた鉄が集まってできたと考えられています。

隕石は発見場所の地名にちなみ「長良隕石」と名付けられて、先月、正式に国際隕石学会に登録されたということです。日本で隕石が発見されるのは15年ぶりです。

岐阜聖徳学園大学の川上紳一教授は「太陽系がどのように作られたか調べるうえで貴重な試料だ。
偶然の発見に感謝したい。

この辺りで隕石が見つかる可能性はまだあるので多くの人に興味を持ってほしい」と話しています。


「長良隕石」は2日からことし6月30日まで、岐阜市科学館で展示されます。
■足元に黒く光る変わった石が

今回、発見された隕石は6年前の秋、三津村さんが自宅近くの畑で野菜の収穫作業をしていた際に偶然見つけました。
休憩のため腰を下ろそうとした時、足元に黒く光る変わった石があるのに気づき、持ち上げたところ重かったため、「珍しい」と思って持ち帰り、玄関に飾ったということです。
訪ねてきた知人に「隕石じゃないか」と指摘され、磁石を近づけてくっつくことも確認しましたが、その後は特に気にかけることもなく時間がすぎたということです。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180301/K10011348131_1803011959_1803012027_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180301/k10011348131000.html
ダウンロード (3)


引用元: 【隕石】畑で見つけた黒光りの石 玄関に飾っていたら… 46億年前の隕石![03/01]

【隕石】畑で見つけた黒光りの石 玄関に飾っていたら… 46億年前の隕石!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/06(火) 22:36:50.13 ID:CAP_USER9
https://this.kiji.is/244809366803482103

九州大の研究グループは、水素から電子を取り出して発電する燃料電池に使える新たな触媒を開発し、6日付のドイツ学術雑誌電子版に発表した。現在主流の触媒は、水素に一酸化炭素(CO)が混ざっていると機能しなくなる問題があるが、打開できるという。

続きはソースで

2017/6/6 22:17
ダウンロード


引用元: 【技術】新触媒、CO混在でも機能 燃料電池向け、九大が開発 [無断転載禁止]©2ch.net

新触媒、CO混在でも機能 燃料電池向け、九大が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/26(金) 20:53:19.37 ID:CAP_USER9
とんでもなく夢とファンタジーあふれるニュースです。
NASAはどうやら10,000兆ドルの価値のある小惑星の探索に乗り出すようです。

https://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/7/5/75e0124c.jpg

この星は鉄やニッケルその他プラチナなど希少価値の高い金属で構成されており、まさに徳川埋蔵金など比べ物にならないほどとんでもない「宝の山」になっているようです。
しかし問題はどう持ち帰るのでしょうか。

■16プシケはどんな星?

さてNASAが探索しようとしている16プシケとは一体どのような星なのでしょう。
まずこの星の成分ですが構成として鉄、ニッケル、貴金属で出来ているといいます。
貴金属は「プラチナ」など高価なものも含まれるので、星全体が希少価値の高い鉱物でできていると考えても良いのかもしれません。

https://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/0/2/029f7802-s.jpg

火星と木星の間の軌道を公転しており、小惑星帯の中では13番目に大きな天体です。
そんな宝の山の探索に乗り出したのはNASAで、どうやら2022年にこの星を訪れるということです。
本当にある意味海ではなく宇宙の海賊のような壮大で何かの戦隊モノにありそうなストーリーですが、もしこれを地球に持ち帰れば大変なことになります。

https://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/4/1/4198cbd8-s.jpg

続きはソースで

http://www.yukawanet.com/archives/5218211.html

images


引用元: 【宇宙】NASA、100京円の価値のある小惑星「プシケ」を地球に持ち帰る計画を実行へ [無断転載禁止]©2ch.net

NASA、100京円の価値のある小惑星「プシケ」を地球に持ち帰る計画を実行への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/19(火) 07:15:00.29 ID:CAP_USER.net
発火しないリチウムイオン電池の開発に成功 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/011800016/


「ホバーボード」と呼ばれるセルフバランススクーターがこのところ大人気だ。体重移動だけで自由にコントロールできる小型の乗り物はさぞ楽しいだろう。
だが、乗っている間に発火する事故が相次いでいるため、一部の大学や航空会社では持ち込みが禁止されている。
事故をご存じなければ「ホバーボード」に「炎上」「発火」「爆発」などのワードを加えて検索してみるといい。(参考記事:「人体自然発火事件の謎」)

 発火の原因はリチウムイオン電池だ。リチウムイオン電池はさまざまな家電に使われているが、これまでにも電気自動車や貨物飛行機などで火災を起こして問題になってきた。
カメラ、ノートパソコン、タブレット、コードレス機器、そして、冬物の電熱ジャケットにも使われたリチウムイオン電池に過熱のおそれがあるとして、企業や米国政府が実施したリコールは数千件にのぼる。

 今回、この問題が解決される希望が出てきた。
米スタンフォード大学の研究チームが「Nature Energy」2016年1月11日号に発表した論文で、過熱する前にシャットダウンし、温度が下がったら速やかに再始動するリチウムイオン電池を初めて開発したと報告したのだ。

 論文の共著者である化学工学教授のゼナン・バオ氏は、開発に使った材料のほとんどは安価なプラスチックやニッケルであるため、大量生産の可能性は非常に高いと考えている。
なお、再始動後も充電池の効率は低下しないという。

 より優れた、より安価な充電池への需要は高まるばかりで、世界中の研究者が新しい充電池の開発にしのぎを削っている。
研究者たちは、フロー電池など新しい原理にもとづく充電池の研究を進める一方で、リチウムイオン充電池の効率を高めたり、発火のおそれを小さくしたりする方法も模索している。
(参考記事:「画期的な蓄電池を開発、住宅用にも 米ハーバード大」)

 例えば、米マサチューセッツ工科大学の研究チームは、リチウムイオン電池の電解質(正極と負極の間で電気を帯びた粒子を運ぶ物質)を液体ではなく固体にすることで、安全性を高められるとする研究成果を発表している。
また、電解質に難燃材を加えて発火しにくくする方法も研究されている。去年には、スタンフォード大学の工学者イー・ツィ氏が、過熱する前に警告を出す「スマート」充電池を開発している。

 今回の論文の共著者でもあるツィ氏は、「ただし残念ながら、これまでの技術は不可逆的で、いちど過熱状態になった充電池は二度と使えなくなってしまうのです」と説明する。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【技術】発火しないリチウムイオン電池の開発に成功 過熱前にシャットダウンし、温度低下で再始動、米スタンフォード大

発火しないリチウムイオン電池の開発に成功 過熱前にシャットダウンし、温度低下で再始動、米スタンフォード大の続きを読む

このページのトップヘ