理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ネアンデルタール人

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/19(金) 05:47:33.32 ID:CAP_USER
「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://gigazine.net/news/20190718-modern-dna-2-unknown-extinct-human/
2019/7/18 20時00分
GIGAZINE

(画像)by geralt
https://i.gzn.jp/img/2019/07/18/modern-dna-2-unknown-extinct-human/00_m.jpg

現生人類はアフリカを起源として世界中に広まったとされていますが、その過程では約2万年前に絶滅したネアンデルタール人や、ネアンデルタール人から分岐したデニソワ人と交雑したことが明らかになっています。さらなるDNA解析の結果、現代のヒトのDNAにはこれまでに確認されていない「2種類の未知の人類」の痕跡が存在し、過去に現生人類と交雑していたことがわかりました。

Using hominin introgression to trace modern human dispersals | PNAS
https://www.pnas.org/content/early/2019/07/11/1904824116

The 'Ghosts' of 2 Unknown Extinct Human Species Have Been Found in Modern DNA
https://www.sciencealert.com/two-unknown-species-of-ancient-extinct-hominids-have-been-identified-in-modern-dna

ヒトがアフリカからユーラシア大陸に広がった際、既に多くの場所にはネアンデルタール人やデニソワ人が、ヒトよりもさらに古くから住んでいたとされています。その中でヒトは交雑を行い、そのDNAが現代のヒトにも受け継がれていることが判明しています。

人類とネアンデルタール人が想定よりも古くからセ◯クスしていたことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160218-humans-neanderthals-sex/
https://i.gzn.jp/img/2016/02/18/humans-neanderthals-sex/4750873371_5aaf1069a5_z.jpg

オーストラリアのアデレード大学で生物学を研究するJoão Teixeira氏らの研究チームは、ヒトのDNA中にはネアンデルタール人やデニソワ人以外にも、2種類の「既に絶滅した未知の人類」のDNAが受け継がれていると発表しました。Teixeira氏は「私たちはそれぞれが過去の交雑イベントの遺伝的痕跡を残しています」「今回発見された未知の人類グループは広範囲に存在し、遺伝的に多様であり、私たちのDNAの中に生き残っています。絶滅した人類の物語は、私たちがどうやって進化してきたのかを考える上で必要不可欠な部分です」とコメントしています。

研究チームは現代のヒトのDNAをAIなどの力を借りて注意深く分析することにより、2種類の「絶滅した未知の人類」の痕跡を発見しました。さらにTeixeira氏らはヒトと未知の人類との交雑がどこで発生したのかを調査したとのこと。たとえばTeixeira氏によると現代のヒトのDNAはおよそ2%がネアンデルタール人由来だそうで、「これはヒトがアフリカを出てからすぐにネアンデルタール人との交雑が行われたことを意味しており、交雑イベントは約5万年前~5万5000年前に中東付近で発生したのでしょう」とTeixeira氏は述べました。

続いてヒトの先祖がユーラシア大陸を東の方向へ、つまりインドや東南アジアの方に向かって移動している最中に、ヒトはネアンデルタール人ではない新たな人類のグループと遭遇したそうです。Teixeira氏は、「少なくとも3種類の別の人類が東南アジアに住んでいたようであり、彼らが絶滅する前にヒトとの交雑が行われました」とコメントしています。

(写真)by Gianfranco Goria
https://i.gzn.jp/img/2019/07/18/modern-dna-2-unknown-extinct-human/01_m.jpg

ヒトがアジアで遭遇した3種類の人類のうち1つは以前から存在が知られているデニソワ人でしたが、残りの2つはこれまで存在が確認されていない未知の人類でした。未知の人類はそれぞれ「EH1(extinct hominid 1)」「EH2(extinct hominid 2)」と名付けられています。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【人類】「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している[07/19]

「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在しているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 06:32:08.65 ID:CAP_USER
■現生人類と交配した「旧人」は多様だった、現代人のDNAで判明、インドネシア

 10年近く前、謎に包まれた初期人類の小指のかけらがシベリアで発見された。この未知の人類は、骨が発見されたアルタイ山脈のデニソワ洞窟にちなんでデニソワ人と名付けられた。

 彼らはネアンデルタール人に近い種で、何万年もの間アジアで暮らしていたと考えられている。そこまでわかったのはDNAが採取できたおかげだが、化石は指の骨、数本の歯、頭蓋骨のかけらが1つしか見つかっていない。しかも、発掘された場所はデニソワ洞窟だけと、試料の数自体はきわめて少ない。

 ところが、4月11日付けで学術誌「Cell」に発表された論文により、驚きの新事実が明らかになった。いや、むしろデニソワ人の謎が深まったと言える。東南アジアの現代人のDNAを大規模に調べたところ、デニソワ人は実は1つのグループではなく、独立した3つのグループが存在したことが示唆されたのだ。そのうちの1つは、ネアンデルタール人とデニソワ人の違いと同じくらい、他のデニソワ人と異なっているという。

 さらに、1つのグループは、およそ4万年前に姿を消したネアンデルタール人よりも新しい時代まで生き残っていたかもしれない。論文によると、デニソワ人は少なくとも3万年前、おそらく1万5000年前まで、ニューギニア島で現生人類と共存し、交配していた。この年代が確かなら、デニソワ人は、知られている限り、私たち現生人類以外で最も最近まで生きた人類ということになる。

近年、古代アジアの人類が驚くほど多様だったことを示す発見が相次いでいる。4月10日にも、フィリピンで新種の初期人類ルソン原人が見つかったと発表されたばかりだが、今回の刺激的な発見もそうした流れに連なるものだ。

「初期人類の多様性の中心は東南アジアの島々だということが、突然表面化したようなものです」と、論文の共著者でニュージーランド、マッセー大学のマレー・コックス氏は、フィリピンやマレーシア、アジアの先の広大な海域に浮かぶその他の諸島を指して言った。

2018年、米ワシントン大学のシャロン・ブラウニング氏らが、デニソワ人と現生人類の交配の波が2度起きていたことをすでに明らかにしていた。今回の論文はそれを拡張するものだが、ブラウニング氏は今回の結果と意味に興奮しつつも、こう注意をうながす。

「人類史のほんの一部にすぎません。でも、こうした小さな発見の積み重ねで、全体が明らかになるのです」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/fig.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/ph_thubm.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041500228/
ダウンロード


引用元: 【人類学】デニソワ人に別グループ、アジアでまた驚きの発見 現生人類と交配した「旧人」は多様だった[04/15]

デニソワ人に別グループ、アジアでまた驚きの発見 現生人類と交配した「旧人」は多様だったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/30(水) 21:34:00.68 ID:CAP_USER
■脱EUと移民問題で揺れる英国、大陸とのつながり色濃く、英博物館

昨年、褐色の肌に青い瞳を持った1万年前のイギリス人「チェダーマン」の顔が復元され、世界的に話題となった。これをきっかけに、ブレグジットと移民問題で揺れる英国で、真の「先住民」は誰なのかという論争に火が付いた。

 そしてこのたび、新たに7人の「地元民」の顔が公開された。主にイングランド南部の海岸で発見された頭骨を基に、法医学の技術を使って復元したもので、なかには4万年前のネアンデルタール人も含まれている。それらは、この地域の歴史がこれまで考えられていたよりもはるかに複雑であったことを物語っている。7人の顔は、1月26日から英国ブライトン博物館・美術館で展示されている。

 博物館のコレクション管理責任者リチャード・ル・ソー氏の説明によると、7人のうち5人は、サセ◯クス州南東部の町ブライトン周辺で発掘された紛れもない「地元民」であるという。最も新しい人物は、死亡時の年齢が40代の男性で、1980年代にビルの建設現場で発見された。ローマ人によるブリタニアの支配が終わり、大陸からゲルマン人が侵入した6世紀のアングロ・サクソン時代に生きていた人物だ。なお、イングランドという名称はこのアングロという言葉に由来する。

 残りは最も古い2人で、ネアンデルタール人女性と初期の現生人類の男性だ。実は、欧州のほかの地域で発見された頭骨を使って復元したものだが、約4万年前のブライトンにはネアンデルタール人と現生人類がともに生きていたことが知られているため、今回の7人に含まれた。

■大陸と陸続きだった時期も

 14カ月かけて古代のイギリス人の顔を復元したのは、考古学者で彫刻家のオスカー・二ルソン氏である。他に、1200年前のペルーの貴婦人や9000年前のギリシャに住んでいた10代少女の顔の復元を手がけたこともある。二ルソン氏はまず頭骨をスキャンし、3Dプリンターで正確な立体模型をプリントする。それに、その人物の出身地、性別、死亡時の推定年齢といった情報から、骨の構造や肉の厚みを決め、手で肉付けする。

 最近の古代ヨーロッパ人のゲノム解析により、肌、頭髪、瞳の色はある程度正確に推測できるようになった。例えば、7人の1人である5600年前の「ホワイトホークウーマン」が属していた新石器時代の人々は、1万年前のチェダーマンなどよりも肌の色が薄く、瞳の色が濃い。一方、後にユーラシア大陸からやって来た4400年前の「ディッチリングロードマン」は、肌と瞳の色がもっと薄かった。彼は、その頃に大陸からブリテン島に押し寄せ始めたビーカー人と呼ばれる農民の集団に属していた。

英国は現在、欧州連合離脱交渉の最終段階に入ろうとしている。この展示をきっかけに、ブライトンの先住民やユーラシア大陸との文化的つながりについて対話が生まれることを、ル・ソー氏は期待している。

続きはソースで

■5600年前に今の英国のサセ◯クス州ブライトンに埋葬された女性「ホワイトホークウーマン」。小柄でやせた女性で、25歳に達する前に出産が原因で死亡したとみられている。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/01.jpg


■2300年前の「スロンクヒルマン」(左)と1500年前の「スタッフォードロードマン」(右)。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/03.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/013000070/
images (2)


引用元: 【人類学】激変した「イギリス人」の顔を一挙復元、4万年分 英博物館[01/30]

激変した「イギリス人」の顔を一挙復元、4万年分 英博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/30(金) 19:29:05.36 ID:CAP_USER
(CNN) 頭部に巨大な角を持つことから「シベリアの一角獣(ユニコーン)」とも呼ばれる絶滅したサイ科の大型動物について、初期の人類と同じ時代にまで生きのびていたとする研究がこのほど学会誌に発表された。

体重3.8トンのこの動物の学名は「エラスモテリウム・シビリカム」。今回の研究では、東欧やアジア西部で少なくとも3万9000年前まで生息していたと分析している。これはネアンデルタール人や初期の現生人類が生きていた時代に相当する。

23の標本を対象に、放射性炭素年代測定や遺伝分析を行って生息年代を割り出した。従来は約20万年前に絶滅したと考えられていた。

生息地域は現在のロシア、モンゴル、中国北部、カザフスタンにかけての一帯。

続きはソースで

■初期の人類と同時代に生息していたという「エラスモテリウム・シビリカム」
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/11/28/06712ff245db2665f011c6570bcc10c4/t/768/432/d/elasmotherium-super-169.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35129327.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】「シベリアのユニコーン」、初期の人類と共存 新研究[11/28]

「シベリアのユニコーン」、初期の人類と共存 新研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/02(金) 23:42:29.63 ID:CAP_USER
■25万年前の子育てから厳しい冬の過ごし方まで、歯の分析で

 ターニャ・スミス氏は、まるで本を読むように歯を読む。

 歯を構成する各層には、食べものから病気まで、さまざまな情報が刻まれている。オーストラリア、グリフィス大学の自然人類学者であるスミス氏は、15年以上をかけて歯の化学的性質と物理的構造を調べてきた。しかし、環境が変化したときに、それらがどうなるのかについては、長いこと取り組んでこなかった。

「人類の起源を研究している人々は、かなり前から、気候変動や気象が不安定になった期間が人類の進化に重要な役割を果たしていると考えています」とスミス氏は言う。しかし、氷床コアや花粉の記録など、当時の気候を知る手立てからは、個体にどんな影響があったかを検討するほど短期間の変動はわからない。

 今、その状況が変わりつつある。10月31日付けの科学誌「Science Advances」に発表された研究によって、約25万年前に現在のフランス南部にあたる場所で暮らしていたネアンデルタール人の幼年期の様子が、かつてないほど詳しく描きだされた。歯の化学的性質を分析することで、彼らが環境に対処するために、多くの難題に直面していたことが明らかになった。ネアンデルタール人たちは、厳しい冬や鉛汚染を経験し、季節によって変化する資源に依存した生活を送っていたようだ。

 さらに、酸素同位体の分析から、そのうち1人が春に生まれていたことも明らかになった。その後、2年半にわたって母親の乳で育ち、秋に乳離れしていた。(参考記事:「人肉はカロリー低め、旧人類はなぜ食べた?」)

「今回の論文は、今まで読んできたものの中でも、特に興味深いものでした。率直に言って、驚きのあまり何度も呆然としてしまいました」と、米ロヨラ大学の古人類学者で、古代の歯に詳しいクリスティン・クルーガー氏は電子メールで述べた。

■まるで日記
 歯は一定のパターンに従って成長するため、ある意味、木の年輪のようだ。スミス氏は、「この層は、単純に1つずつ積み重なってゆきます」と説明する。同氏は今回の論文の筆頭著者で、最近『The Tales Teeth Tell(歯が話す話)』という本も出版した。だが、1年ごとにできる木の年輪と違って、歯の層は1日ごとにも形成される。幼い子どものころに、日々どのように歯が成長したのかまで調べられるのだ。

 今回の研究で、スミス氏らの研究チームは、異なるネアンデルタール人の子どもの歯を2本調査した。さらに、ネアンデルタール人の時代より何万年も後である、約5000年前に同じ場所で生活していた現生人類の歯も調べ、比較した。

 歯をレーザーで薄く切りとりながら、研究チームは高性能の分析装置を使い、それぞれの層における子どもの年齢を厳密に特定した。分析対象となった2つの臼歯は、成長しきるまで3年ほどかかっていた。スミス氏によれば、そのうちの1つは、生まれる直前に形成され始め、3歳を迎えるころに完成したという。しかし、この臼歯はほとんどすり減っていなかったことから、歯の持ち主は大人にはなれなかったものと考えられる。

 もう1本の歯は、もう少しあとになってから成長を始める第二臼歯だった。こちらは3歳を迎えたころに形成され始め、6歳ごろまで成長し続けたようだ。それ以降は、新しい層が追加されないものの、すり減ったり傷ついたりはするので、そこからも多くの情報を得ることができる。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110200476/ph_thumb.jpg?__scale=w:500,h:332&_sh=0760710d80

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/110200476/
ダウンロード (2)


引用元: 【人類学】ネアンデルタール人の暮らし、なんと週単位で判明 子育てから厳しい冬の過ごし方まで[11/02]

ネアンデルタール人の暮らし、なんと週単位で判明 子育てから厳しい冬の過ごし方までの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/14(日) 19:39:35.54 ID:CAP_USER
(CNN) ポーランドで数年前に発見された同国最古の人骨は、巨大な鳥の餌にされたネアンデルタール人の子どもの骨だったことが、人類学研究チームの調査で明らかになった。ポーランド科学・高等教育省が発表した。

見つかったのは長さ1センチほどの手の指の骨2本で、5~7歳のネアンデルタール人の子どもの骨だったと推定される。発見時は動物の骨と一緒になっていたことから、人骨と判明したのは今年に入ってからだった。

年代は11万5000年前と特定された。それまでポーランドで見つかった人骨の中では、約5万2000年前のものが最古とされていた。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/10/11/e423faa014bf3913a17419da905dfea6/01-neanderthal-child-discovery-101018-restricted-story-tablet.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35126831.html
images (1)


引用元: ネアンデルタール人の子ども、巨大な鳥に食べられていた ポーランド[10/11]

ネアンデルタール人の子ども、巨大な鳥に食べられていた ポーランドの続きを読む

このページのトップヘ