理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

バッタ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 04:14:14.06 ID:CAP_USER
 異常気象の夏。最高気温が四〇度を超え、次々と台風が襲来し、猛烈な雨が相次いで観測される中「今年はあまり虫を見ない」「セミの鳴き声が少ない気がする」「蚊に刺されない」といった声をよく聞く。気候が昆虫の生態に影響を与えることがあるのだろうか。専門家に話を聞いてみた。

 「今年は田んぼの手入れをしていても虫が飛ばない」。和歌山市上野の農業湯川充さん(71)が首をかしげた。例年なら田に入るや驚いたバッタが跳ね上がり、それをツバメが飛んできて捕まえる光景が見られるが、今年はないという。

 大阪市立大教授の後藤慎介さん(昆虫生理学)によると、昆虫の多くは変温動物だ。つまり体温調整できず、気温が高いと体温も高くなる。

続きはソースで

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/images/PK2018082802100179_size0.jpg

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201808/CK2018082802000264.html
images


引用元: 【昆虫学】セミ・バッタ・蚊 猛暑や大雨で虫少なく?[08/28]

セミ・バッタ・蚊 猛暑や大雨で虫少なく?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/26(木) 23:36:24.87 ID:CAP_USER
突然変異で体がピンク色になったバッタの繁殖が、千葉県東金市家之子の千葉県立農業大学校(越川浩樹校長)で確認された。昨年9月に見つかった親バッタと同じピンク色の姿の子バッタは、雄と交尾せずに子孫を残す「単為生殖」で体色が維持されたとみられ、世界的に珍しいという。

 繁殖したのはバッタの一種「クビキリギス」。昨年9月、突然変異とみられるピンク色の親バッタが市内の水田で捕獲され、同校病害虫専攻教室の清水敏夫准教授らが育てていた。餌としてイネ科のソルガムとメヒシバを植えた飼育用の温室で今月21日、親と同じピンク色をした計3匹が見つかったという。温室には他の親バッタは入れていないことから、3匹は単為生殖で生まれたとみられる。

 体がピンク色になるのは一般的な体色の緑や茶色の色素が突然変異で出なくなるのが原因とみられる。

続きはソースで

https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP180724TAN000015000_0.jpg

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/518240
images


引用元: 【生物】ピンクのバッタ繁殖確認 単為生殖で体色維持か 世界でもレアケース 東金・千葉県立農業大[07/26]

ピンクのバッタ繁殖確認 単為生殖で体色維持か 世界でもレアケース 東金・千葉県立農業大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/21(日) 02:49:39.91 ID:CAP_USER*.net
バッタ目の昆虫「クチキウマ」の新種が、滋賀県多賀町の霊仙山で見つかっていたことが分かった。

ダウンロード


新種のクチキウマは褐色で体長はわずか2センチと小さいが、バッタ目の新種が県内で見つかるのは77年ぶり。
発見した高石清治さん(66)=大津市=は「あまり知られていない虫だが、新種がみつかったことをきっかけに採集家が増えてほしい」と喜んでいる。

 クチキウマはバッタ目キリギリス亜目に分類される昆虫。広葉樹の樹皮の割れ目などに生息する。
体長1・5センチ~2・5センチほどで、体の倍以上になる触角とバッタのように太い後ろ足が特徴。
日本と韓国のみで計18種類が報告されており、高石さんが見つけた新種が19種類目となった。

 高石さんは、昆虫の愛好家団体「滋賀むしの会」の会員。平成19年12月、高石さんがクチキウマ採集のため霊仙山を訪れた際、木の幹で褐色の体に白や黄色の斑点があるクチキウマを発見。図鑑を見ても種類か分からなかったため、バッタやキリギリスなどの研究を行う「日本直(ちょく)翅(し)類学会」に鑑定を依頼した。

続きはソースで

画像
http://www.sankeibiz.jp/images/news/160220/cpc1602201202001-p1.jpg

http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160220/cpc1602201202001-n1.htm

引用元: 【新種】バッタ目の昆虫「クチキウマ」新種発見 滋賀県内で77年ぶり[02/20]

バッタ目の昆虫「クチキウマ」新種発見 滋賀県内で77年ぶりの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/06(木) 09:20:20.01 ID:???*.net
ロシア南部ではこの夏、異常な高温が続いている影響でバッタが大量に発生し、農業に深刻な被害が出ています。
このうちロシア南部のスタブロポリ地方で撮影された映像には、無数のバッタが農地の近くの幹線道路を飛び交ったり、人に襲いかかるように飛んだりする様子が映っています。
地元政府によりますと、大量発生したバッタがトウモロコシやひまわりを食べてしまうため、収穫量は計画よりも10%ほど少なくなるということです。

地元政府では、バッタの被害の拡大を防ぐための対策費用として6400万ルーブル、日本円で1億2500万円余りを支出し小型の飛行機から農薬を散布するなど対応に追われています。

続きはソースで

image



動画有り
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150806/k10010179781000.html

引用元: 【ロシア】 異常な高温でバッタが大量発生

【ロシア】 異常な高温でバッタが大量発生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/18(水) 06:50:53.51 ID:+DQl8Cgx*.net
2015/03/18 2:00

画像
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015031701002350.-.-.CI0003.jpg

 国内で約30年間生息が確認できず、環境省がレッドリストで絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧1A類」に分類しているアカハネバッタが長野県内で見つかったことが17日、分かった。県が18日に発表する。

 県とともに調査したバッタ研究者の小林正明さん(73)=同県飯田市=によると、2013年に県内の草原で見つかったとの情報が県にあった。14年8月、県と小林さんらが同じ場所で雄雌両方の数匹を確認した。

 環境省によると、アカハネバッタは中型から大型のバッタで、後羽の一部が赤いのが特徴。海岸の松林周辺や、内陸の草地など、人間の生活範囲に近い場所に生息していたとされる。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

no title


引用元:47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015031701002232.html

引用元: 【科学】 長野で絶滅危惧のバッタ発見 国内30年ぶり [共同通信]

長野で絶滅危惧のバッタ発見 国内30年ぶりの続きを読む

このページのトップヘ