理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

バランス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/06(月) 15:47:22.81 ID:???0.net
「健康な食事」コンビニ弁当などに専用マーク
【NHK】 2014/10/06 15:23

栄養バランスがとれた健康的な食事を食べてもらおうと、厚生労働省は、1食当たりに必要な栄養素の量を定め、基準を満たせばコンビニなどで販売される弁当などに専用のマークを付けることができる制度を、来年度から始めることになりました。

これは、6日に開かれた厚生労働省の検討会で決まったものです。この中では、生活習慣病の予防や健康作りにつなげようと1回の食事で必要な栄養素について基準を定めました。

例えば、主食には40グラムから70グラムの「炭水化物」をとることや、副菜については、10グラムから17グラムの「たんぱく質」のほか、緑黄色野菜など2種類以上の「野菜」を、合わせて100から200グラム含むよう定めています。

そのうえで、1食当たりのエネルギーを650キロカロリー未満に抑えるよう求めています。

厚生労働省は、コンビニや飲食店で販売される弁当や定食などがこうした基準を満たせば、「健康な食事」であることを示す専用のマークを付けて販売できる制度を来年度から始めることにしています。
厚生労働省は、「マークを見れば栄養の基準を満たした食事が一目で分かるようになるので、バランスのいい
食事を習慣的にとるための参考にしてほしい」としています。

ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141006/k10015163621000.html

引用元: 【社会】「栄養バランスがとれた健康的な食事を」コンビニ弁当などに専用マーク - 厚労省 [14/10/06]

「栄養バランスがとれた健康的な食事を」コンビニ弁当などに専用マーク - 厚労省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/18(木) 23:52:28.10 ID:???.net
人工甘味料で代謝異常 腸内細菌のバランス崩す

 
【ワシントン共同】菓子や清涼飲料に広く使われているサッカリンなどの人工甘味料には、代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があるとする研究結果を、イスラエルの研究チームが英科学誌ネイチャー電子版に17日発表した。

虫歯予防やカロリー摂取量を抑えるのに役立つ一方で、糖尿病や肥満といった生活習慣病のリスクが高まる可能性を指摘。
別の人工甘味料のスクラロースやアスパルテームにも同じ作用があることをマウスの実験で示した。
チームの研究者は「大量に使われている人工甘味料の影響について再評価する必要がある」と警告している。

2014/09/18 02:00 【共同通信】
_________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091701001812.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/09/18 02:00配信記事

▽関連リンク
Nature (2014) doi:10.1038/nature13793
Received 27 March 2014 Accepted 28 August 2014 Published online 17 September 2014
Artificial sweeteners induce glucose intolerance by altering the gut microbiota
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature13793.html

引用元: 【医学】サッカリンなどの人工甘味料で代謝異常 腸内細菌のバランス崩す/イスラエル

サッカリンなどの人工甘味料で代謝異常 腸内細菌のバランス崩すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/31(日) 18:04:21.85 ID:???0.net
 下痢を繰り返す潰瘍性大腸炎など、腸の重い病気の人に、健康な人の便を移植する臨床研究が国内で始まっている。腸内細菌のバランスの乱れが病気を引き起こすとみられており、細菌の宝庫である便でバランスを整えようという狙いだ。

国内でも臨床研究 ◆ 提供者は2親等以内

 潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜の表面がただれたり崩れたりする病気で、激しい下痢や腹痛を引き起こす。下痢は下血を伴うこともある。医療費を国が負担する難病の一つだ。

 患者数は14万人以上で、年々増加。20~30歳代に発症することが多い。慢性化するため、仕事や結婚、出産など様々な面に影響する。原因は不明だが、最近の研究で腸内細菌が深く関わっていることが明らかになってきた。

 人間の腸内には1000種類、100兆個以上の細菌がすんでいる。これらは腸管から栄養を吸収したり、病原体の感染を防いだりと重要な働きをしている。

 しかし、潰瘍性大腸炎など腸の病気の患者は、細菌の種類が少なかったり、個数が少なかったりする。こうした腸内細菌のバランスの乱れは、食生活の乱れや運動不足、ストレス、抗生剤の多用な
どが原因とみられている。

 便移植は、こうした腸の病気の患者に、健康な人の便を移植する治療法だ。便は細菌の宝庫。詳しい理由は分かっていないが、細菌のバランスの整った健康な人の便が、細菌の乱れを抑える可能性があるという。

 オランダの研究グループが昨年、米医学誌に発表した論文によると、下痢などを引き起こす菌による感染症の患者について、抗生剤による従来の治療は2~3割の人にしか効かなかったのに対し、便移植は9割以上に効果があったという。これを受け、国内でも便移植の臨床研究が動き出した。最初に始めたのは慶応大(東京都新宿区)だ。

 3月下旬、1例目となる潰瘍性大腸炎の40歳代の男性に便移植を行った。男性は従来の治療を試したが効果がなく、繰り返す下痢に悩まされていた。

>>2014/08/31時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ

潰瘍性大腸炎への便移植…腸内細菌の乱れ抑制 : 最新医療 ~夕刊からだ面より :
yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=103725

引用元: 【医療】 潰瘍性大腸炎への便移植…腸内細菌の乱れ抑制 [ヨミドクター]

潰瘍性大腸炎へ健康な人の便移植 腸内細菌が関係?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 2014/07/14(月) 04:07:22.00 ID:???.net

■理研、腸内の細菌群と免疫系の関係性を明らかに

 理化学研究所は、制御性T細胞がlgA抗体を作り出すことで腸内の細菌群のバランスを制御していること、そしてバランスの取れた細菌群が制御性T細胞やlgA抗体を作り出すことに寄与していることを明らかにした。

 ヒトの腸内には100兆個にも及ぶ細菌が生存しており、これまでの研究でバランスの取れた細菌群が健康に密接に関連していることが知られている。

続きはソースで

http://www.zaikei.co.jp/article/20140713/203976.html
http://www.zaikei.co.jp/ 財経新聞 (2014年7月13日 19:13)配信

Press Release (2014/07/11)
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140711_1/

Abstract
Foxp3+ T Cells Regulate Immunoglobulin A Selection and Facilitate Diversification of Bacterial Species
Responsible for Immune Homeostasis
http://www.cell.com/immunity/abstract/S1074-7613%2900222-2
~~引用ここまで~~



引用元: 【免疫】理研、腸内の細菌群と免疫系の関係性を明らかに


腸内の細菌群と免疫系の関係性を明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 22:05:50.42 ID:???.net

これまでで最も古いヒトの便の化石が発見された。約5万年前までさかのぼるこの化石は、大量の肉を食べていたネアンデルタール人が野菜もたっぷり食べてバランスを取っていたことを示唆している。

 現生人類が到来した約3万年前、近縁種にあたる旧人のネアンデルタール人はヨーロッパから姿を消した。
野営地に残されている骨から、ネアンデルタール人はマンモスやトナカイを捕まえ、それらの肉ばかりを食べていたと考えられてきた。

 ところが、「PLOS ONE」誌に25日付で掲載された論文でとり上げているネアンデルタール人の便は、ベリーやナッツなどの野菜もたっぷり食べていたことを示唆している。

 世界最古の便はスペイン南部にあるエル・サルト(El Salt)の遺跡で発掘された。この遺跡には複数の炉がある。
研究チームは当初、肉を調理した際に落ちた脂の科学的な痕跡を求めて炉を調査していた。すると、一番上の層から約5万年前の便の化石が見つかった。

◆意外な発見

 ネアンデルタール人の食事に関する手掛かりを得るため、研究チームは便の化石を砕き、その化学的な構造を分光法で調べた。注目したのは、肉や野菜の消化を細菌が助ける際につくり出される化合物だ。

 まず、肉と関連のある4種類の脂肪が特定された。さらに、コレステロールに関連した2種類の化合物が発見された。これらは紛れもなく植物の特徴だ。

 研究を率いたマサチューセッツ工科大学(MIT)のアイナラ・システィアガ(Ainara Sistiaga)氏は、「彼らは確かに大量の肉を食べていたが、われわれは雑食性だったと考えている」との見解を示している。
システィアガ氏は地球科学と考古学の両面から研究を行っている。

 化学分析では植物の種類まで特定できなかったが、花粉を分析した結果、ネアンデルタール人が現在のスペインにあたる地域で暮らしていた当時のベリーやナッツ、塊茎である可能性が示された。

続きはソースで

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000002-natiogeog-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggSLFLFCeU9DrsHRNsWw49_A---x450-y338-q90/amd/20140627-00000002-natiogeog-000-0-view.jpg

プロワン
The Neanderthal Meal: A New Perspective Using Faecal Biomarkers
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0101045
~~引用ここまで~~



引用元: 【人類学】ネアンデルタール人は野菜も食べていた


ネアンデルタール人は肉だけではなく野菜も食べていた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ミッドナイトエクスプレス(東日本) 2014/03/03(月) 16:39:26.55 ID:lzozbnhg0 BE:59742454-PLT(15073) ポイント特典

日本人にとってあまりにも身近な血液型

例えば、誰かと知り合って少し仲良くなってくると「血液型なに?」というのは、日本人にとってはよくあること。
パートナーにイライラしても、上司にムカっときても○×型だから仕方ない。なんて、納得したり。でもこれ、日本だけの常識だと知っていましたか?

海外は血液型分布のバランスがよくない日本人のABO式血液型のバランスは大まかに言うとA:40%、O:30%、B:20%、AB:10%となっているそうです。
これ、世界的に見るととってもバランスのいい数字。

純血のブラジル人やペルー人は100%がO型ですし(混血は違います)、インド人はB型が多く、40%に登ります。
逆にアメリカにはBとABは合わせても15%ほどしかいません。世界的にはO型が一番多く、O型の少ない
地域ではB型が増えるようです。

日本のように偏りのない国はそう多くないため、血液型占いができないんですね。
気軽に血液型を聞けません!

そもそも、日本人はほとんど全員と言っていいほど、自分の血液型を早い段階で知っていますが、海外では病院で検査する必要でもない限り知らないことが多いようです。

なので、私たちが普段お天気の話でもするように「血液型はなんですか?」なんて聞くと、「えっ! 病院でもないのに?」となりかねない。
イギリスのBBCニュース]では、日本人が朝から血液型占いをテレビで放送していたり、血液型で相性を判断したりすることについて、「信じられない! 差別だ」と報道したこともあります。

そうか、外国人には聞かないように気を付けようと思いますが、でも・・・他人を理解できない苦しみを和らげるには、結構効果的なんだけどな? と思ってしまいました。
我々日本人にとって、血液型の話題がなくなると結構不便ですよね?(笑)


http://tabizine.jp/2014/03/03/4773/




血液型大全 A B O AB型人間の頭の中 12星座別血液型性格診断書
血液型占いは差別!?外人に「血液型はなんですか?」なんて聞くと、「えっ! 病院でもないのに?」の続きを読む

このページのトップヘ