理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

パターン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/15(土) 12:28:12.61 ID:CAP_USER
【プレスリリース】赤ちゃんは動いている景色を認識するときに、 独特の視線の動かし方をしていることが明らかに! | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51074
https://research-er.jp/img/article/20161011/20161011184110.png
https://research-er.jp/img/article/20161011/20161011184118.png


本学人文学部・白井述 准教授と、新潟国際情報大学・伊村知子 准教授の研究グループは、生後 1 歳半までの赤ちゃん 100 名と成人 20 名を対象とした実験から、動きのある景色を認識する際の視線パターンが、両者で著しく異なることを明らかにしました。例えば、歩いたり、走ったりして、私たちの身体が移動すると、それに応じて視野に映る景色も動きますが、成人は動いている景色から自分自身の移動方向を効率よく認識するために、自分でも意図しないうちに特徴的な視線パターンを生じることが知られていました。本研究の結果から、自分で移動することが難しい、あるいはそうした経験の浅い 1 歳未満の赤ちゃんでは、そうした視線パターンがまったく見られないことがわかりました。また、ほとんどの子がハイハイしたり、歩いたりできる 1 歳半の赤ちゃんでも、成人と全く同じような視線パターンを生じるわけではないこともわかりました。これらの結果から、景色の動きから自身の移動方向を認識し、それをコントロールするという成人にとっては当たり前の能力であっても、生後の比較的長い年月をかけて発達していく可能性が示されました。

これらの成果が 2016 年 10 月 6 日、英国のオンライン学術誌「Scientific Reports」に掲載されました。

続きはソースで
ダウンロード (1)
 

引用元: 【認知科学】赤ちゃんは動いている景色を認識するときに、 独特の視線の動かし方をしていることが明らかに! [無断転載禁止]©2ch.net

赤ちゃんは動いている景色を認識するときに、 独特の視線の動かし方をしていることが明らかに!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/11(火) 13:41:28.51 ID:CAP_USER9
http://i1.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/4c72c0710d1eff1d621b850b988d761a.jpg

■医学的根拠はあり?なし?

一般的によく言われている4つの血液型の特徴は「A型は几帳面」「B型はマイペース」「O型は大雑把」「AB型は二重人格」。実際、この特徴を言われて「当てはまるかも」と思う方もいるでしょう。

ですが、心理学の面から見た場合、性格検査には血液型と関係するものは特にありません。そして、医学の立場から見ても、血液型が性格に影響を与えていることはないと考えられています。

それなのに、血液型診断がここまで浸透していて、更に「あの人は○型だろうな」となんとなく思ってしまうのは、とても不思議な感覚ですよね。

http://i1.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/046d080ff83cdb2e4b2fed7ff51677e9.jpg

■それは勘違い?思い込み?

そこで出てくる心理学用語が、バーナム効果。例えば「A型は真面目で慎重」「B型は自由で楽天的なマイペース」のように、曖昧な表現にして解釈次第でどうとでも捉えられるような性質を定義すると、自分の性格の一部がそれに当てはまったように思えてしまうことを言います。

実際、よく言われている血液型診断の特徴を血液型を隠して読んでみると、他の血液型の方でも「これは当たってるからきっと私の血液型だ!」と思うパターンが非常に多いことがわかっています。これは他の占いや予言などでもよく使われている手法ですね。

そしてもう1つが思い込み効果。生活の中で「そっか、私はA型だから几帳面なんだ」「やっぱり私はB型だから束縛が嫌いなんだ」というように、たまたまそういう場面に出会ったときに「やっぱり血液型占いは当たっている」と感じてしまうパターンです。

では、血液型診断は思い込みなだけで信憑性はないですよ!とハッキリ言えるのでしょうか。

■血液型と性格は関係ある!?

なんと、ある研究では「血液型と性格は関係がある」と結論づけているものもあります。
その説明としては、

・血液型によって免疫力が違う
・血液型ごとにかかりやすい病気とかかりにくい病気がある
・その結果として生活スタイルが形づくられた
という仮説です。

続きはソースで

http://perlu.jp/column/22536 
ダウンロード


引用元: 【生活】A型のルーツは農耕民族? 血液型診断で性格は本当にあたる!? 医学的根拠を与えた貴重な研究結果でわかる4つのタイプ★2©2ch.net

A型のルーツは農耕民族? 血液型診断で性格は本当にあたる!? 医学的根拠を与えた貴重な研究結果でわかる4つのタイプの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/15(木) 21:27:25.61 ID:CAP_USER
恐竜に濃淡のカムフラージュ模様、初めて見つかる | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091500348/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091500348/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091500348/01.jpg


 白亜紀前期の小型の草食恐竜は、腹をすかせた捕食者の目をあざむくために、カムフラージュ模様を身にまとっていたらしい。

 研究者が保存状態の非常に良い恐竜の化石を分析したところ、その体色は背中側が濃い茶色で、腹側が薄い茶色になっていたことが明らかになった。現在の動物にも同様の濃淡のパターンが見られるが、恐竜でこうした模様が確認されたのは今回が初めて。科学誌『カレント・バイオロジー』に論文が発表された。

 論文の共著者で英ブリストル大学の古生物学者ヤコブ・ヴィンザー氏は、「この化石のように縞模様や斑点などの色のパターンがはっきり分かる恐竜化石は、ほかにありません」と言う。


1億2000万年前の中国で

 この化石にはもう一つ、ちょっと恥ずかしい特徴がある。フンをしている最中のように見えるのだ。化石の尻から出ている丸みを帯びたものは、犬のフンによく似ている。研究者は骨かもしれないと言うが、その組成は糞便であることを示している。

 ヴィンザー氏は電子メールで、この恐竜は「排便の最中に死んだわけではないと思います」と回答した。死骸の中で発生したガスが腸内の排泄物を押し出したのかもしれないし、恐竜の死後も腸の蠕動運動が続いていたのかもしれない。

 この恐竜はプシッタコサウルス(Psittacosaurus)という。直訳すると「オウムトカゲ」だ。大きさはゴールデンレトリバー程度で、頬には大きな突起があり、オウムのようなくちばしを持ち、尾にはブラシのような剛毛が生えていた。(参考記事:「プシッタコサウルスの尾に繊維状の羽毛」)

 今回の化石のプシッタコサウルスは、1億2000万年前に現在の中国にあたる地域に住んでいた。そこには体重が1トン以上あるユウティラヌスや、やや小型のディロングといった、ティラノサウルスの仲間の捕食者も生息しており、小型の草食恐竜にとって安全とはいえない環境だった。(参考記事:「大型羽毛恐竜ユウティラヌス、中国で化石発見」)

 プシッタコサウルスの体色の濃淡は、化石に残っていたウロコから明らかになった。この色合いは、腹を空かせた肉食動物の目をあざむくのに役立った可能性がある。

続きはソースで

ダウンロード (2)
 

引用元: 【古生物学】恐竜に濃淡のカムフラージュ模様、初めて見つかる 森の中で目立たない、プシッタコサウルスの生存戦略 [無断転載禁止]©2ch.net

恐竜に濃淡のカムフラージュ模様、初めて見つかる 森の中で目立たない、プシッタコサウルスの生存戦略の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/11(日) 12:12:08.51 ID:CAP_USER9
好き嫌いの感情 人工知能で変化させることに成功
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160910/k10010679901000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004

人工知能に人の脳の活動の様子を学習させることで「好き」や「嫌い」といった感情を変化させることができたとする研究成果を京都にある研究所などの
グループが発表しました。PTSD=心的外傷後ストレス障害などの治療法の開発につながる可能性があるとしています。

研究を行ったのは、京都府精華町にあるATR=国際電気通信基礎技術研究所などのグループです。

グループでは、まず男女12人の参加者に大量の顔写真を次々と見せて、好きか、嫌いか、1から10までの10ポイントで評価してもらいました。
そして、その際の脳の活動の様子を特殊な機器を使って観察し、「好き」という感情を抱いた時に現れる脳の活動の画像パターンを見つけ出せるよう人工知能に学習させました。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【科学】人工知能で「好き」「嫌い」の感情 変化させることに成功 人の脳の活動の様子を学習 「倫理的な課題も検討する必要」 [無断転載禁止]©2ch.net

人工知能で「好き」「嫌い」の感情 変化させることに成功 人の脳の活動の様子を学習 「倫理的な課題も検討する必要」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/09(金) 12:34:06.81 ID:CAP_USER
【プレスリリース】顔の好みを好き・嫌い両方向に変化させるニューロフィードバック技術を開発 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49981
https://research-er.jp/img/article/20160909/20160909101829.jpg
https://research-er.jp/img/article/20160909/20160909101626.jpg


本研究成果のポイント

•従来のヒト脳研究では、異なる脳領域がそれぞれ別の認知機能に関わるとされてきた。
•本研究では、最先端のニューロフィードバック技術(Decoded Neurofeedback, DecNef)を用い、単一の脳領域内の異なる活動パターンが、それぞれ異なる認知機能の変化を引き起こすことを証明した。
•具体的には、高次の脳領域(帯状皮質)にDecNefを適用し、重要な社会認知機能である顔の好みを、好き・嫌い両方向に変化させることに世界で初めて成功した。
•本成果は、帯状皮質が好き・嫌いという異なる認知機能の両方に関わることを意味する。
•本研究の過程でDecNefの高度化に成功、DecNefを低次・高次にかかわらずあらゆる脳領域に適用可能かつ認知機能を複数の方向に操作可能な技術に昇華させた。
•改良版DecNefを応用することで、精神疾患などの原因となる高次脳領域における活動ダイナミクス異常を改善するための新しい医療技術の開発が期待される。
•本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)脳科学研究戦略推進プログラムの課題『DecNefを応用した精神疾患の診断・治療システムの開発と臨床応用拠点の構築』の一環として行われた。


概要

(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)・脳情報通信総合研究所・脳情報研究所・行動変容研究室の柴田和久研究員、佐々木由香研究員(ブラウン大学准教授)、渡邊武郎室長(ブラウン大学終身栄誉学部長)、川人光男所長のグループは、大脳皮質の高次領域に特定の時空間活動パターンを引き起こすことで、被験者の顔の好みを好き・嫌い両方向に変化させられることを発見しました。

本研究では、高次脳領域(帯状皮質[1])に着目し、重要な社会認知機能である顔の好みと帯状皮質の関係を調べました。著者らが開発したニューロフィードバック法(Decoded Neurofeedback, DecNef)[2]を用い、被験者に特定の顔写真を見せながら帯状皮質の活動を好き状態に近づけると、被験者はその顔をより好きになることがわかりました。同様に、帯状皮質の活動を嫌い状態に近づけると、被験者はその顔をより嫌いになることがわかりました。この結果は、顔の好き・嫌いという異なる認知機能の両方に、帯状皮質における特定の活動パターンが因果的に関わることを示唆します。

本成果は、ヒト脳研究に重要かつ新しい方向性をもたらします。従来のヒト脳研究は主に機能局在論にもとづいており、異なる脳領域がそれぞれ別の認知機能に関わると考えられてきました。それに対し本研究では、単一の脳領域が複数の異なる認知機能に因果的に関わり得ることを、ヒトにおいて世界で初めて見出しました。これは、DecNefという脳活動パターン操作を可能にするアプローチによって初めて得られる成果です。

また、本研究の過程において、DecNefの高度化に成功しました。第一に、脳の状態を異なる複数の方向に変化させることが可能になりました。第二に、DecNefは視覚皮質という比較的低次の脳領域に適用されてきましたが、本研究により、DecNefが低次・高次にかかわらずあらゆる脳領域に適用可能になりました。この改良版DecNefを応用し、これまで治療が難しかった精神疾患など、脳の時空間ダイナミクス異常に起因する疾患の革新的治療法の開発も、日本医療研究開発機構(AMED)脳科学研究戦略推進プログラム課題『DecNefを応用した精神疾患の診断・治療システムの開発と臨床応用拠点の構築』の中で進めています。

続きはソースで

 
images

引用元: 【認知神経科学】顔の好みを好き・嫌い両方向に変化させるニューロフィードバック技術を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

顔の好みを好き・嫌い両方向に変化させるニューロフィードバック技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/07(火) 11:35:19.84 ID:CAP_USER
九州大学(九大)は6月3日、線虫を用いて動物の行動が性・的成熟期に変化する仕組みを明らかにしたと発表した。

同成果は、九州大学大学院 理学研究院 藤原学助教、石原健教授らの研究グループによるもので、6月2日付けの米国科学誌「Current Biology」に掲載された。

多くの動物は成長段階に応じて行動パターンを変化させることが知られているが、そのような行動変化の制御機構はほとんどわかっていない。同研究グループは今回、線虫「C.エレガンス」を用いた解析から、子どもの線虫と大人の線虫では匂いの好みに違いがあることを明らかにした。

線虫は卵からふ化後、大人になるまでの間に生殖細胞が増殖して性・的な成熟が起こるが、生殖細胞の増殖を人為的に止めて生殖細胞を持たない大人の線虫を作製すると、匂いの好みが子どものときのままになることがわかった。

続きはソースで

images

http://s.news.mynavi.jp/news/2016/06/06/266/index.html

画像
http://s.news.mynavi.jp/photo/news/2016/06/06/266/images/001l.jpg


引用元: 【生物】生殖細胞を持たない大人の線虫は、匂いの好みが子どものまま - 九大©2ch.net

生殖細胞を持たない大人の線虫は、匂いの好みが子どものまま - 九大の続きを読む

このページのトップヘ