理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

パフォーマンス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/12(金) 04:56:30.81 ID:CAP_USER
エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://wired.jp/2019/07/10/test-performance-gender-and-temperature/
2019.07.10 WED 19:30
WIRED


部屋の温度によって社員や学生のパフォーマンスは影響を受けるが、性別によって同じ温度に対する反応が異なる──。そんな実験結果が米大学などの研究によって明らかになった。女性は室温が高いほうが成績がよくなるというのだが、どうやら話はそれほど単純ではないようだ。

エアコンを積極的に使う季節に入ると、「最適な温度」を設定するために一人ひとりの感じる快適さとエネルギー効率のバランスを工夫する必要が出てくる。

その際に、実は別の要素についても考慮する必要があることが、新たな研究によって明らかになった。温度設定のさじ加減ひとつで、社員や学生のパフォーマンスが左右されるというのだ。

研究結果によると意外なことに、男女で同じ温度に対しての反応が異なるという。これによって、男女の違いに注目してパフォーマンスを見ていた過去の研究は、いったい何を調べていたのか──という疑問が浮上してくる。

よくある話だが、薄着の男の子が母親から「わたしのほうが寒くなるわ」と言われてセーターを着るよう諭されたりする。こうした室温を巡る男女間のバトルは、ありがちな争いとして長いこと語られてきたが、実はこのバトルにはデータによる裏づけがあったらしい。

関連記事:なぜ男と女はオフィスの温度でもめるのか:研究結果
https://wired.jp/2015/08/20/men-and-women-office-thermo/
WIRED

南カリフォルニア大学ビジネススクールのトム・チャンと、ベルリン社会科学学術センターのアグネ・カヤッケイティによると、女性が男性より高めの室温を好む傾向があることについて、4つの出典を提示できるという。一方ふたりは、女性のほうが室温が高いことを好む理由を示す学術的な論文がないことも発見した。

・シンプルな3つの問題
この理由を解明するために、チャンとカヤッケイティは精神行動に関する簡単なテストを3つ考案した。ひとつは算数の問題で、5つの2桁の数字を足し算するもの。ふたつ目は言語のテストで、リストにある10個の文字を使ってできるだけ多くの単語をつくるものだ。いずれも制限時間は5分で、正答数の合計を得点にした。間違った回答をしても減点せず、素早く回答することが得点につながる仕組みだ。

3つ目のテストでは反対に、ゆっくりと論理的に思考する能力を試した。実験の参加者は、わかりきってはいるものの間違った答えを誘発する言葉の入った問題を与えられた。例えば「バットとボールが計1.1ユーロ(約134円)、バットはボールより1ユーロ(約122円)高い。ボールの価格は?」といった問題では、とっさに10セント(約12円)と答えがちだが、これは間違いである。

このテストでは、参加者は5分以内に3つの問題を回答するよう求められた。つまり、ふと頭に浮かんだ答えを口に出すどうか、知的な制御を働かせられるように十分な時間が与えられたのだ。

・実験からわかったこと
こうして作成された3つのテストに、ベルリンの大学生543人に取り組んでもらった。この実験の根幹となる仮説を検証するため、テストを実施した部屋を16~33℃までのさまざまな温度に設定した。

実験するうえで、543人という人数は母集団としては十分な人数と言える。ただし、実験の参加者は3つの温度範囲に分けられ、さらに男女別に解析されたことに留意してほしい。要するに、この実験の母集団は実質的には100人未満だったということだ。また、実験の参加者全員がドイツ人の学生であることから、導き出された結果にどれほど汎用性があるかは不明である。

続きはソースで

https://wired.jp/wp-content/uploads/2019/07/graph.png
(画像)IMAGE BY TOM CHANG AND AGNE KAJACKAITE

TEXT BY JOHN TIMMER
TRANSLATION BY MASUMI HODGSON/TRANNET
ダウンロード (1)


引用元: 【人類学/生体】エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果[07/12]

エアコンの設定を巡る競争が激化? 室温がパフォーマンスに及ぼす影響は、性別により異なるという研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 15:35:23.68 ID:CAP_USER
朝と夜の筋トレ、ズバリ効果があるのはどっち?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010001-biz_lifeh-sci
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190630-00010001-biz_lifeh-sci&p=2
2019/6/30
YAHOO!JAPAN NEWS,ライフハッカー[日本版]


 私は何年間も、午前5時にジムで筋トレやトレーニングをしていましたが、結局睡眠不足になったので、トレーニングの時間を夜に変えてみました。
 すると急に筋力がついて動きも速くなった気がしました。
 トレーニングを朝と夜のどちらにするかで、効果に違いはあるのでしょうか?
 
 どうやらタイミング自体はあまり関係ないようです。
 ただ、その人のスケジュールや目標に適しているタイミングかどうかは重要です。
 1つの要因が、他の要因にすぐに影響を及ぼす可能性があるからです。
 睡眠不足になると、パフォーマンスや食事など、さまざまなことに影響が及ぶ可能性があります。

 ・夜にトレーニングや筋トレしたほうがパフォーマンスが良くなる
 パフォーマンスの面から言えば、水泳に代表される持久力を要するスポーツのアスリートは、午前中より午後や夜にベストな結果を出す傾向があります。
 理学療法士のBlack Dircksenさんによれば、朝は深部体温が低く、スポーツによっては、それがパフォーマンスに影響を与えることがあるとのこと。
 NCAAディビジョン1の10名のバスケットボール選手を対象とした2017年の調査でも(被験者が指定された時間内にジャンプする能力を測定しました)、
 夜のほうがパフォーマンスが向上することがわかっています。
 筋力トレーニングのパフォーマンスを明確に追跡している研究は多くありませんが、フィンランドで2つの研究が行なわれています。

 どちらの研究も若い男性のグループが被験者で、調査期間は、それぞれ10週間(非常に短い期間です)と6カ月でした。
 結果として、どちらの研究でも夕方に筋トレした人たちのほうが筋肉量が増えたことがわかっています。
 しかし、情報サイトViceにも書かれているように、これはその人自身のスケジュールと適応力によります。
 仕事の後にトレーニングする元気が出ないなら、無理に夜にトレーニングする必要はありません。

 ・夜のトレーニングや筋トレは睡眠より食事のタイミングに影響を及ぼす
 最近、これに関連する23本の研究を分析したスイスの研究者チームは、身体活動は睡眠障害の原因にはならないとしています。
 ただし、HIIT(高強度インターバルトレーニング)のような激しいトレーニングを夜遅く行ない、その後1時間未満で就寝する場合は別です。
 「被験者は就寝前の1時間で十分に回復することができませんでした」とScience Dailyは書いています。
 被験者の心拍数は安静時よりも、毎分20拍以上多くなりました。
 
 では、逆に睡眠不足は運動能力に影響を与えるでしょうか?
 過去記事でも書いたように、睡眠不足だと動作が緩慢になることがあります。
 また、最近の研究で、筋力も損なわれる可能性があることがわかりました。
 恒常的に睡眠不足の人は、1日仕事をした後でジムに行くと、朝一番にジムで運動するより疲れを感じるかもしれません。
 そういう人は、朝トレーニングをする方がエネルギーを速攻で高める効果が得られるでしょう。
 夜にトレーニングしてから食事をする習慣の人たちもいますが、
 2015年の調査で夜遅く食事をすると睡眠の質に悪影響を及ぼす可能性があることがわかりました。

 夜遅い時間に食事をしたせいで良く眠れないと、次のトレーニングに差し障りが出るという悪循環に陥る可能性があります。
 私の場合は、トレーニングの後に重い食事をとるとよく眠れない傾向があるので、
 なるべく食事の量を制限しています(場合によっては全然食べないこともあります)。

続きはソースで
images


 Source: Vice, HIIT, Science Daily, Runners Connect, The Journal of Strength and Conditioning research, Science Direct, JCSM
 Josh Ocampo ー Lifehacker US[原文]
 訳:春野ユリ

引用元: 【運動】朝と夜の筋トレ、ズバリ効果があるのはどっち?[06/30]

朝と夜の筋トレ、ズバリ効果があるのはどっち?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 01:15:17.98 ID:CAP_USER
マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35139096.html
2019.06.27
CNN.co.jp


 マラソン選手から見つかった腸内細菌をマウスに投与したところ、パフォーマンスの向上が見られた

 (CNN) マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された。
 研究は生物医学誌ネイチャーメディシンに発表された。
 2015年のボストン・マラソンに参加した選手の一部を対象に、大会前と大会後それぞれ1週間の便を採取し、腸内細菌の変化を調べた。

 その結果、大会後はどの選手もベイロネラという種類の細菌が目立って増えたことが分かった。
 ベイロネラには、強い運動によって体内に生じる乳酸を代謝する働きがある。

 研究チームは次に、選手らの便からベイロネラの一種を抽出し、マウスに与える実験を行った。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【医療/生体】マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か[06/27]

マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/11(月) 14:00:41.28 ID:CAP_USER
 東京工業大学の髙木敦士特任助教、インペリアル・カレッジ・ロンドンのエティエン・バーデット教授、東京大学の野崎大地教授らの研究グループは、複数の人が共同で運動作業を行うとき、グループの人数が増えれば増えるほど、各メンバーの運動パフォーマンスが向上することを明らかにした。

 バーデット教授によると、当初「お互いの動きが影響し合うよう連結したとき、グループの人数が増えれば、ランダムな力の影響がノイズのように働きパフォーマンスが低下するのではないかと予測していた」という。ところが実際はそうではなかった。

 研究グループは、被験者が2人の時に作業効率が向上することをすでに実証しているが、今回は2~4人で実験した。

続きはソースで

論文情報:【eLife】Individuals physically interacting in a group rapidly coordinate their movement by estimating the collective goal
https://elifesciences.org/articles/41328

https://univ-journal.jp/24927/
images


引用元: 共同作業は多人数ほどうまくいく、東京工業大学などが解明

共同作業は多人数ほどうまくいく、東京工業大学などが解明 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/20(火) 13:28:36.67 ID:CAP_USER
ビデオゲームをプレイする人工知能(AI)同士が競い合う恒例のゲーム大会の最新結果からは、群れをなす昆虫型の「ザーグ(Zergs)」や襲いかかる「プロトス(Protos)」を操るのが機械にとってどれほど難しいかが見て取れる。古風なアプローチが勝利を納めたことからも、その難しさは明らかになった。

「AIIDEスタークラフト・コンテスト」は、2010年からカナダのニューファンドランドメモリアル大学(MUN)で開催されている。参加チームはSFをテーマにした壮大なゲーム「スタークラフト(StarCraft)」のオリジナル版をプレイするボットを提供し、1対1の対戦を重ねる。

ビデオゲームは一般的に、AIとって有益なものだ。制約条件のある環境が提供され、進歩の度合いを定量化できるからだ。大人気のオンライン戦略ゲーム「スタークラフト」は、その複雑さと勝負の進展度を測る難しさから、AIの重要な評価基準として存在感を増している。スタークラフトには膨大な数のステータスが存在し、取り得る行動の選択肢も非常に多い。ある戦略が有効だったどうかは、戦いのずっと後の局面になってみなければ分からない。

アタリのビデオゲームや囲碁、チェスを数種類の先進的な機械学習手法を使ってコンピューターに習得させたことで知られるアルファベット(グーグル)傘下のディープマインド(DeepMind)は、スタークラフトの新バージョン「スタークラフト2」をプレイするプログラムの開発に取り組んでいる。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/11/17135611/screen-shot-2018-11-16-at-1.27.15-pm-1400x620.png
https://www.technologyreview.jp/nl/an-old-fashioned-ai-has-won-a-starcraft-shootout/
ダウンロード (1)


引用元: 【AI】スタークラフトのAI対決、優勝は「機械学習不使用」のサムスン[11/19]

スタークラフトのAI対決、優勝は「機械学習不使用」のサムスンの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/01(木) 16:38:16.71 ID:CAP_USER
今まで当然のようにできた運動ができない。優秀だった選手のパフォーマンスがおかしくなった。

 例えば、野球の投手が突如としてストライクが入らなくなった。急激にスピードが落ちた。
動きがぎこちなくなった。

 このような選手を目にしたとき、監督やコーチはどんな何と言うだろうか。

 「何をやっているんだ!」「気合を入れろ!」

 そんな声をかけてしまわないだろうか。

 もし、練習では好調に見えるが、試合になると動きがおかしくなる選手がいるとする。
彼を「精神的に弱い選手」と断じてしまわないだろうか。

 イップス研究所で所長を務める河野昭典氏(59)は、語気を強めて断定する。

 〈河野氏〉 イップスはメンタルだけの問題ではなりません。
選手自身や指導者が「精神的に弱い」と片付けているならば、間違いです。
その認識を変えなければ克服できません。

 トレーニングサポート研究所でイップス克服を指導する松尾明氏(48)も、同じ言葉を口にした。
精神論は悪化させるだけだという。

 〈松尾氏〉 イップスは「心の病」ではありません。文献を調べれば、そういう研究結果も出ています。
神経伝達の機能的な不具合が原因のようです。
メンタルやモチベーション、根性論などで治るものではありません。

松尾氏のいう文献とは、東京大学大学院の工藤和俊准教授が著したものを指す。
少しばかり難しい話になってしまうが、理解を深めるために一部を抜粋する。

 まずは2008年の「体育の科学 Vol58」に寄せた「イップス(Yips)と脳」から。
文中に出てくる職業性ジストニアとは「イップスによく似た症状を示す職業病」と説明されている。

 職業性ジストニアは、筋や腱、あるいは脳における器質的原因が特定できなかったため、かつては神経症の一種に分類されていた。

続きはソースで

関連ソース画像
https://cache2.nipc.jp/mod2015/img/common/blank.gif

日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/baseball/column/yips/news/201801290000277.html
ダウンロード


引用元: 【医学】イップスは心の病ではなく、動作の誤作動[01/30]

イップスは心の病ではなく、動作の誤作動の続きを読む

このページのトップヘ