理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

パルサー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 14:03:40.73 ID:CAP_USER
地球上のどこでも自分の正確な位置がわかる「全地球測位システム」(GPS)。
カーナビから携帯電話、腕時計まで、さまざまなもので使われ、いまや私たちの生活にとって欠かせない存在となった。

GPSは、地球のまわりに24機の人工衛星を配備することで、その機能を実現している。
そのため、地球上や地球周辺の宇宙空間では使えるものの、地球から遠く離れた深宇宙では、GPSの信号が届かなくなるため使うことができない。

そこで米国航空宇宙局(NASA)は、太陽系内はもちろん、この銀河系の中ならどこでも探査機や宇宙船の正確な位置を知ることができる、「全銀河系測位システム」の開発に挑んでいる。
そして2018年1月12日、その実証実験に成功したと明らかにした。

〈GPS衛星の代わりにパルサーを活用した、新たなる天測航法〉

GPSの仕組みについて、よくGPS衛星そのものが位置情報を発信し、私たちのもつ端末に届けてくれていると誤解されることがある。

実際には、GPS衛星は時刻や軌道の情報を発信しているだけで、あとは携帯電話やカーナビといった端末が複数のGPS衛星からの信号を受信し、それをもとに端末自身が計算することで現在位置を割り出している。

GPS衛星の信号は地上はもちろん、地球周辺の宇宙空間では使えるものの、衛星から離れていくにつれて信号が弱くなるため、地球から遠く離れた深宇宙の航行や、他の惑星に探査では利用することができない。

そこでNASAが目をつけたのが、「パルサー」と呼ばれる天体である。

パルサーは、超新星爆発のあとに残された超高密度の天体である中性子星の一種で、可視光線や電波、X線やガンマ線を、自転に伴って、規則正しく、パルス的に放射している天体のことを指す。あまりに規則正しく放射されていることから、1967年の発見当初は地球外生命が出しているのではないかと考えられたほどだった。
現在までに3000個近いパルサーが発見されている。

NASAのJason Mitchell氏らが率いる実験チームは、このパルサーが出す規則正しいパルスを利用することで、GPSのない深宇宙でも測位ができないか、と考えた。

続きはソースで

画像:今回の実証実験を行った望遠鏡「NICER」。国際宇宙ステーションに設置されてい
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/001.jpg

画像:パルサーの想像図。パルサーとは、超新星爆発のあとに残された超高密度の天体である中性子星の一種で、可視光線や電波、X線やガンマ線を、自転に伴って、
規則正しく、パルス的に放射している天体のこと (C) NASA
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/002.jpg
画像:NICERに装備された望遠鏡群
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/003.jpg
画像:S◯XTANTの技術をより成熟させることで、将来実際に探査機や宇宙船の航法に使えるようになるかもしれない
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/images/004.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180126-576691/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】NASA、「パルサー」と呼ばれる天体を利用した「全銀河系測位システム」の実証に成功[18/01/26]

NASA、「パルサー」と呼ばれる天体を利用した「全銀河系測位システム」の実証に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 20:36:57.08 ID:???.net
掲載日:2014/12/25

 SNR 1987Aは、16万光年彼方の矮小銀河「大マゼラン雲」にある超新星残骸だ。1987年2月に出現した超新星は2.9等まで明るくなり、その後に残る残骸は今でも数多くの研究の対象となっている。

 Giovanna Zanardoさん(ICRAR:電波天文学研究国際センター)らが今回、その残骸の中に中性子星(重い星が崩壊した後に残る高密度天体)と思われる天体の兆候を発見した。超新星残骸は内部で起こるさまざまな放射で輝いているが、チリのアルマ望遠鏡とオーストラリア望遠鏡コンパクトアレイを用いて遠赤外線と電波での観測を行い、塵の放射を差し引いたところ、これまで見られなかった放射が残った。これが、中性子星の強い磁場によって周囲に吹く「パルサー風」なのかもしれないという。
長年1987Aで捜索が行われてきた中性子星の兆候が見つかったのは初めてのことだ。

続きはソースで

<画像>
超新星1987Aの残骸の光から、さまざまな放射を取り除いて浮かび上がった光(右)。これが中性子星周囲のパルサー風のもやと考えられる。
(提供:ATCA & ALMA Observations & data - G. Zanardo et al. / HST Image: NASA, ESA, K. France (University of Colorado, Boulder),
P. Challis and R. Kirshner (Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics))
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/attachments/snr1987a.jpg

超新星の衝撃波が非対称に広がるシミュレーション。リリース元で動画を見ることができる(提供:ICRAR)
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/attachments/simulation.jpg

<参照>
Astronomers dissect the aftermath of a Supernova: International Centre for Radio Astronomy Research
http://www.icrar.org/news/news_items/media-releases/dissecting1987a

Cornell University Library - [1409.7811] Spectral and morphological analysis of the remnant of Supernova 1987A with ALMA & ATCA
http://jp.arxiv.org/abs/1409.7811

Cornell University Library - [1409.4068] Multi-dimensional simulations of the expanding supernova remnant of SN 1987A
http://jp.arxiv.org/abs/1409.4068

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/12/25snr1987a/index-j.shtml

引用元: 【宇宙】超新星1987Aの残骸に中性子星の兆候

超新星1987Aの残骸に中性子星の兆候の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/10(金) 19:56:56.66 ID:???.net
超大光度のX線が、パルサーから発生していることが明らかになった。
このようなX線の発生源は、活発に物質を飲み込んでいるブラックホール以外にないとする従来の説を覆す可能性がある。

パルサーは恒星が超新星爆発を起こした後に残る天体だが、このような大光度X線の発生源としては予想外だ。
今回の発見は、従来の定説とは異なる。
このような超大光度X線の発生源は、パルサーと成り立ちは似ているがより存在感のある天体、すなわちブラックホールだと考えられてきた。

これらのX線源はすべてブラックホールだと考えていた天文学者は「この事実を受け入れ、『そうだ、すべてがブラックホールではない』と認めなくてはならない」と、アイオワ大学の天体物理学者フィリップ・カーレット(Philip Kaaret)氏は述べる。
カーレット氏は今回の研究には参加しておらず、この結果に「軽い衝撃」を受けたという。

衝撃を受けたのは、今回パルサーを発見したチームを率いたイタリア、カリャリ天文台のマッテオ・バケッティ(Matteo Bachetti)氏も同じだ。
天の川銀河に比較的近いM82銀河にある超大光度X線の発生領域の研究に着手したとき、発生源はブラックホールに違いないとバケッティ氏は考えていた。
ところが、NASAの宇宙望遠鏡「NuSTAR」(ニュースター:Nuclear Spectroscopic Telescope Array)の観測データを詳しく調べてみると、X線の放射が点滅(パルス)しているように見えることがわかった。
ブラックホールなら、そのようなパルス状にはならない。

以下、ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141009001

引用元: 【宇宙】超大光度X線、発生源はパルサーだった

超大光度X線、発生源はパルサーだったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TEKKAMAKI(長野県) 2013/09/28(土) 18:32:41.04 ID:m2K+wgam0 BE:907455528-PLT(12001) ポイント特典

地球から18000光年のいて座の中に放射線パルサー「トランスフォーマー」が発見された。
IGR J18245-2452と名づけられている。このパルサーは定期的に異なるタイプの中性子星であるX線パルサーに変身する。

 こうした「変身」は不可能と考えられていた。
というのも、放射線パルサーとX線パルサーは、その本性上、共存が不可能であり、しかも同一の「ダブル・システム」の内部には存在不可能であるためだ。
そのため、そこには単一の中性子星しかいないはずであり、その衛星は通例、通常の発光体となるのである。
放射線パルサーのデータが「トランスフォーマー」の名を冠されたのは、パルサーが自身の衛星から物質の一部を定期的に引き込むためだ。

 赤熱したプラズマが中性子星の周囲に「輪」を形成し、プラズマの表面に落下しはじめると、 X線の放射が生まれ、パルサーの回転が速められる。
そしてガスの蓄えが消尽されると、IGR J18245-2452は元のミリ秒放射線パルサーに戻る。

存在不可能な天体が発見される
4

http://m.ruvr.ru/data/2013/09/27/1322263090/1005292_32050087.jpg
http://japanese.ruvr.ru/2013_09_27/122036448/



【宇宙ヤバイ】”存在不可能”な天体が発見されるの続きを読む

このページのトップヘ