理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

パンダ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/22(土) 21:17:04.84 ID:CAP_USER
竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは
https://gigazine.net/news/20190622-giant-panda-eat-bamboo/
2019年06月22日 15時15分
Giga ZiNE

 白と黒の愛らしいジャイアントパンダは、本来は肉食動物であるにも関わらず、主食として竹を食べることで知られています
 中国の研究者が発表した論文によると、ジャイアントパンダは草食動物に進化したわけではなく、菜食主義者が大豆や豆腐でタンパク質を補給するように、
 肉食動物でありながら竹を食べるだけで必要な栄養を十分に摂取できていることが判明しました。

 Giant Pandas Are Macronutritional Carnivores: Current Biology
 https://plu.mx/plum/a/?doi=10.1016/j.cub.2019.03.067

 For giant pandas, bamboo is vegetarian 'meat' | EurekAlert! Science News
 https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-05/uos-fgp050219.php

 植物細胞は動物細胞と異なり、細胞壁や植物繊維を持ちます
 この細胞壁や植物繊維はセルロースが主成分ですが、草食動物を含めてほとんどの動物はセルロースを分解できる酵素を体内で作ることができません
 草食動物は腸内に生息している微生物にセルロースを分解してもらい、その分解産物である糖を吸収することでエネルギーを得ているというわけです
 微生物によるセルロースの分解には長い時間が必要となるため、草食動物は必然的に腸が長くなります

 しかし、日本で初めてジャイアントパンダを飼育した上野動物園によると、ジャイアントパンダの腸の長さは身長のおよそ4倍とのこと
 ウシやヒツジなどの草食動物は20~25倍あることを考えると、ジャイアントパンダの腸はかなり短めです
 また、野生では竹の葉以外にも、は虫類などの小動物を捕まえて食べたという記録もあるとのこと

 Q4:ジャイアントパンダはタケ・ササしか食べない?上野動物園「UENO-PANDA.JP」
 https://www.ueno-panda.jp/dictionary/answer04.html

 2011年、中国科学院動物研究所の魏輔文氏は、野生のジャイアントパンダと飼育下にあるジャイアントパンダのふん便から5522種類もの原核生物のリボソームRNA配列を調査しました。
 すると、ジャイアントパンダの腸内細菌の種類は一般的な草食動物よりも少ないことが判明。
 さらに、ジャイアントパンダの腸内細菌のうち13種類はセルロース分解能力を持つものでしたが、さらにそのうち7種類はジャイアントパンダ特有の細菌だったことがわかったそうです

続きはソースで
images


引用元: 【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22]

竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/31(月) 23:02:43.23 ID:CAP_USER
神戸市立王子動物園(灘区)は来年度から、ジャイアントパンダの専従となり繁殖に関する調査研究に当たる「飼育研究員」1人を新たに採用することを決めた。現在飼育しているパンダは中国から繁殖研究のため貸与されているが、中国側から成果の乏しさを指摘されている。研究体制を充実させ、新たなパンダの貸与につなげたい考えだ。

 王子動物園には2000年から、繁殖研究の目的で「タンタン」(雌・23歳)が貸与されている。飼育員2人がエサやりや掃除を担当するが、調査研究は獣医師が担っている。

 新たに、採用する飼育研究員は獣医師と連携しながら主にパンダの繁殖についての調査研究を行う。パンダ専従の研究スタッフを置くのは初めてという。

 パンダの貸与を巡っては先の読めない状況が続く。

 タンタンは20年に契約が終わる予定で、市は貸与期間の延長を求めている。また、市は別のパンダの貸与も中国側に求め、日中両政府が交渉を進めており、同園のほかに仙台市の八木山動物公園が貸与先として挙がっている。

続きはソースで

■パンダのLIVE中継
24/7 HD Panda Live @ iPanda https://youtu.be/uNYEZXvRlB8



https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181230/20181230-OYT1I50009-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181230-OYT1T50033.html
images (1)


引用元: 【動物】神戸市立王子動物園、中国側に「成果乏しい」と指摘され…パンダ専従研究員を新たに採用[12/31]

神戸市立王子動物園、中国側に「成果乏しい」と指摘され…パンダ専従研究員を新たに採用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/28(木) 01:02:37.45 ID:CAP_USER
中国のパンダ、個体数回復も生息地は縮小 局所的絶滅の恐れも 研究
2017年9月26日 10:57 発信地:パリ/フランス

【9月26日 AFP】中国で厳重な保護下にあるジャイアントパンダの2013年時点での生息地が、絶滅危惧種に指定された20年以上前と比べて縮小しているとする研究論文が25日に発表された。
 
米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された論文によると、ジャイアントパンダの生息域はより細分化され、地震や道路建設、観光業、地球温暖化の脅威にさらされている地域も多いという。

国際自然保護連合(IUCN)は昨年、ジャイアントパンダの「レッドリスト(Red List)」上の分類を「絶滅危惧IB類(絶滅危惧種)」からより切迫度の低い「絶滅危惧Ⅱ類(危急種)」に引き下げた。
 
論文の共同執筆者で米ノースカロライナ(North Carolina)州ダーラム(Durham)にあるデューク大学(Duke University)所属のスチュアート・ピム(Stuart Pimm)氏はAFPの取材に対し、「パンダについての良いニュースはたくさんある。個体数は増加し、より多くの生息地が保護され、森林伐採にも歯止めがかけられている」と電子メールで回答。
 
しかしその一方で、「生息地は以前と比べてさらに細分化されており、そうした場所でパンダが存続していけるだけの個体数を維持することは不可能かもしれない」と指摘した。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年9月26日 10:57 
http://www.afpbb.com/articles/-/3144310?cx_position=6

中国・広東省広州市の動物園「長隆野生動物世界」で飼育されているジャイアントパンダ(2014年2月16日撮影)。(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/c/700x460/img_9ca1bc769f0c5e46157c0a414da6abe7141363.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】中国のパンダ、個体数回復も生息地は縮小 局所的絶滅の恐れも©2ch.net

中国のパンダ、個体数回復も生息地は縮小 局所的絶滅の恐れもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/21(火) 21:28:33.77 ID:CAP_USER9
中国四川省の山深い奥地に住む珍獣・ジャイアントパンダ。
その可愛らしい外見から、世界中で愛される動物である。
つい先日、日本でも上野動物園で飼育されているつがいの交・尾が大きなニュースになった。

そんなパンダの一番の特徴といえば、白黒の独特な模様であることは間違いないが、実はあの大胆な配色を説明する決定的理由はわかっていなかった。
そもそも、哺乳類は生息する環境に溶け込みやすい茶色や灰色といった色をしているものが多く、パンダと同じクマ科の動物たちも白や茶色、グレーなど単一色のものがほとんどだ。

それなのに、なぜパンダはあれほど目立つ模様をしているのか?
この謎について今年2月、新たな研究が発表されて話題となっている。

■まったく新しいアプローチでパンダ白黒の謎が解明!

パンダの毛皮の模様については、これまでにも数々の説が唱えられてきた。
「大胆な配色は敵に対する凶暴さのアピールである」という説、「白い毛皮は雪景色に紛れるためで、黒い毛皮は寒い時期に体温を保つため」という説、「目の周りの黒い部分は、太陽の眩しさを軽減するためのものである」という説など、議論が伯仲してきた経緯があるのだ。

そして今回、これらの説を検証するため、米・カリフォルニア大学デービス校のティム・カーロ氏らのグループは、クマ科39種を含む陸生肉食哺乳類195種の体毛のパターンと生息環境について、統計学的な手法で分析を行った。
具体的には、目・耳・手・足・胴体など体の部位ごとに体毛の色を細かく調査し、生息している地域の環境(雪の有無、日差しの強さ、気温など)との関連を調べたのである。

その結果として、パンダの胴体の白い部分は雪の多い場所でのカモフラージュに適しており、黒い部分は森の中で隠れるのに有利であることが判明した。
一方、黒い毛皮が熱を保つのに役立っているという説は支持されなかった。

また、黒い耳や目は敵に対して自らの凶悪性をアピールするとともに、個体識別にも役立っていると考えられるという。
そしてなんと、パンダが白黒である主な原因は「主食の竹が低カロリーだから」としているのだ。

続きはソースで

http://tocana.jp/images/PandaWhiteBlack.jpg
http://tocana.jp/2017/03/post_12678_entry.html
http://tocana.jp/2017/03/post_12678_entry_2.html
http://tocana.jp/2017/03/post_12678_entry_3.html
images


引用元: 【科学】ついにパンダが白黒である理由を解明!理学博士「この色で“最強の力”を得ている」 [無断転載禁止]©2ch.net

ついにパンダが白黒である理由を解明!理学博士「この色で“最強の力”を得ている」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/28(火) 07:37:24.54 ID:CAP_USER
ニュースサイト「China News」は、中国南西部の四川省で野生のパンダが村のヤギを食べてしまうという事件が起きたと報じた。

事件が起きたのは同省楽山市、水曜日。村の住人は山からパンダが降りてきて20分ほど歩いたあとに、ヤギに襲い掛かったのを目撃した。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/life/201702283381711/
https://twitter.com/ChinaPlusNews/status/835456136144826368
http://pbs.twimg.com/media/C5giz5mUwAAn8-9.jpg
http://pbs.twimg.com/media/C5gi0pkVAAApkVM.jpg
images (1)


引用元: 【生物】笹は食べ飽きた? パンダがヤギを襲って食べる 中国農村部 ©2ch.net

笹は食べ飽きた? パンダがヤギを襲って食べる 中国農村部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/08(木) 18:04:00.99 ID:CAP_USER9
アトランタ動物園のジャイアントパンダ。白と黒の特徴的な外見を持つジャイアントパンダの野生の個体数はゆっくりと回復しつつある。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark/Zoo Atlanta)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/ph_thumb.jpg
スマトラオランウータン(写真は米ローリングヒルズ動物園で撮影)とボルネオオランウータンは近絶滅種(critically endangered)に指定された。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark/Rolling Hills Zoo)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/02.jpg
ニシローランドゴリラも近絶滅種(critically endangered)に指定されている。米グラディス・ポーター動物園で撮影。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark/Gladys Porter Zoo)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/03.jpg

 半世紀にわたって世界の野生生物保護のシンボルを務めてきたジャイアントパンダを救おうとする努力が報われつつある。9月4日、ジャイアントパンダが絶滅危惧種(endangered)の指定から解除されたと国際自然保護連合(IUCN)が発表した。

 中国の竹林を原産とするジャイアントパンダは、絶滅の恐れのある生物を記載したIUCNの「レッドリスト」で、絶滅危惧種(endangered)から危急種(vulnerable)に引き下げられた。更新された最新のレッドリストには、8万2954種の生物が含まれており、そのうち2万3928種に絶滅の恐れがある。

 中国政府の調査によると、野生のジャイアントパンダの個体数は着実に増えつづけており、2014年までの10年間でおよそ17%増加した。中国全土において、2014年時点の野生のジャイアントパンダは約1850頭、前回調査が行われた2003年は約1600頭だった。

「パンダにとってすばらしい日になりました。私たちも興奮しています」と言うのはWWFの野生保護部門の上級副代表を務めるジネット・ヘムリー氏だ。この非営利組織はロゴにジャイアントパンダを使っている。

 1990年に絶滅危惧種(endangered)に指定されたジャイアントパンダの保護が効果を上げている背景には、2つの理由がある。1980年代に横行していた密猟が著しく減少したことと、パンダの保護区域が大きく広がったことだ。

 現在、中国には67カ所のパンダ保護区域がある。これは米国の国立公園と同等だとヘムリー氏は話す。さらに、過去数十年にわたって毛皮目当てに乱獲され、絶滅危惧種(endangered)に指定されていたチルー(チベットアンテロープ)の数も回復しているという。現在、チルーもレッドリストで近危急種(near threatened)に変更されている。

 非営利組織コンサベーション・インターナショナルの上級科学者、M・サンジャヤン氏は「これは、しかるべき位置だと言えます。中国政府はパンダを絶滅させまいと30年間懸命な保護活動を行ってきました」

 しかし、中国の臥龍(ウォロン)自然保護区で環境保全や持続可能な開発に関する助言を行っている上級顧問のマーク・ブロディ氏は、「野生環境でパンダが実際に増加しているという結論を出すのは早急です」と話す。「野生のパンダを数える技術が発達しただけかもしれません」

 ブロディ氏はこう続ける。「中国政府の取り組みは称賛に値しますし、飼育されているパンダ、野生のパンダ両方に対する最新の管理技術の発達にも貢献しています。ただ、絶滅危惧種から引き下げるだけの十分な理由があるとは思えません」

「実際、『維持可能』な質の高いパンダの居住区は減り続けています。道路の建設、四川省で活性化する観光事業開発など、人間の経済活動による断片化が原因です」

>>2に続く。

2: 2016/09/08(木) 18:04:06.98 ID:CAP_USER9
養母に抱きつくボルネオオランウータンの赤ちゃん。この母はボルネオオランウータンとスマトラオランウータンの交配種。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/04.jpg
密猟のせいでサバンナシマウマは低危険種(least concern)から近危急種(near threatened)に引き上げられた。ここ14年で、個体数が24%減少している。米アトランタ動物園で撮影。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark/Zoo Atlanta)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/05.jpg
コシキダイカーは近危急種(near threatened)に指定されている3種のアフリカのアンテロープのひとつだ。違法な狩猟と生息地の破壊によって数が減り続けている。米グラディス・ポーター動物園で撮影。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/06.jpg
その他の2種のダイカーのうち、セスジダイカーの数は保護区では安定しているが、それ以外の地域では激減している。米エレン・トラウト動物園で撮影。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark/Ellen Trout Zoo)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/07.jpg

続きはソースで

文=Christine Dell'Amore/訳=鈴木和博

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/090700335/
特集「パンダを野生の森へ」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/16/072100012/072100003/

ダウンロード (1)


引用元: 【動物】パンダ「絶滅危惧種」解除は正当か、専門家に聞く…一方でヒガシゴリラは近絶滅種に、IUCNレッドリスト最新版©2ch.net

パンダ「絶滅危惧種」解除は正当か、専門家に聞く…一方でヒガシゴリラは近絶滅種に、IUCNレッドリスト最新版の続きを読む

このページのトップヘ