理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ヒト

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/05(月) 17:06:30.83 ID:???0.net
 人はみな幸福になりたいと思っているが、なかなか幸せになれず思い悩むものだ。その源をたどる
度に「有り難い」ということを忘れているからではないかと思う。「愚痴を言うな。不平不満を口にしていては、いつまでたっても幸せになれないよ」と、母が教えてくれたのを思い出す。

 私たちは「ありがとうございます」と平素よく口にするのだが、「有り難い」の本当の意味が分からず使っているようだ。「今有る」ことがどんなに「難しい(大変な)こと」かを知らずに愚痴ばかり口にしていないか。

 いくらお金を持っていても、「有り難い」ということの意味が分からぬ者に幸せは訪れまい。いつもそう思うのだが、素晴らしい一文に出会った。

 《細胞1個の核に含まれている遺伝情報は32億個の科学の文字で書かれているが、その情報量は千ページの本にすると3200冊に相当する。それほど膨大な情報が、1グラムの2千億分の1でしかない細胞の核の中に書かれている。

 書いたのは誰か。勿論、人間ではない。かといって自然にできあがったものでもない。
それは「偉大なる何者か=サムスイング・グレイト」である。これを有り難いという以外に表現する言葉はない。

 これをある学者がどれほど有り難いことか計算したところ、1億円の宝くじが百万回連続して当たるほど有り難いことだそうだ。そんな有り難い細胞60兆個で私たちの体はできているのだ。人は生きていること自体が有り難いことなのだ(筑波大学名誉教授、村上和雄氏)》

続きはソースで

■足立勝美(あだち・かつみ)
 兵庫県立高校教諭、県立「但馬文教府」の長、豊岡高校長などを務め、平成10年に退職。24年、瑞宝小綬章受章。『教育の座標軸』など著書多数。個人通信「座標」をホームページで発信。
養父市八鹿町在住。鳥取大農学部卒。76歳。


【日本人の座標軸(25)】ヒトのDNA情報量は百科事典千冊分…「有り難い」の本当の意味を忘れるな - 産経WEST
http://www.sankei.com/west/news/150104/wst1501040004-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/150104/wst1501040004-n2.html

引用元: 【産経新聞】ヒトの遺伝情報を書いたのは「偉大なる何者か=サムスイング・グレイト」である。(村上和雄氏)

ヒトの遺伝情報を書いたのは「偉大なる何者か=サムスイング・グレイト」であるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/27(土) 21:53:18.27 ID:???0.net
中国軍が開発したエボラウィルスワクチンについて、まもなくヒトを対象とした臨床試験が行われることが明らかになりました。

人民解放軍によれば、このワクチンは軍研究所で開発が行われていたもので、「12月中に臨床試験を開始する」とのこと。

人民解放軍は9月以降、エボラ流行地での医療援助を行っており、世界保健機関(WHO)、国境なき医師団(MSF)、地方自治体などとの連携を強化しています。

画像
http://www.wantchinatimes.com/newsphoto/2014-12-27/450/CC25N0083H_2014%E8%B3%E6%99%E7%A7%E7%87_N71_copy1.JPG
http://www.wantchinatimes.com/news-subclass-cnt.aspx?id=20141227000032&cid=1103

引用元: 中国軍、エボラウィルスのヒトへの臨床試験を開始へ

【恐怖!】中国軍、エボラウィルスのヒトへの臨床試験を開始への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/25(木) 14:24:21.55 ID:???0.net
朝日新聞デジタル 12月25日 13時57分配信

 ヒトの万能細胞から、精◯や卵子のもとになる「始原生殖細胞」を安定的につくることに成功したと、英ケンブリッジ大などのチームが24日付の米科学誌セル電子版に発表した。
マウスでは京都大のチームがすでに成功しているが、ヒトでは安定してつくるのが難しかった。

 受精卵を壊してつくるES細胞と、体の細胞からつくったiPS細胞を万能細胞として使い、それぞれ始原生殖細胞に変化させた。
これまでも作製に成功したとの報告例はあったが、今回の研究では、マウスと違って「SOX17」という遺伝子が重要な役割を果たすことを突き止め、安定的につくれるようになったという。

 この始原生殖細胞を精◯や卵子に変えられるようになれば、精◯や卵子ができる仕組みを詳しく調べることができるようになり、将来的には不妊の原因解明にも役立つ可能性がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00000028-asahi-int

引用元: 【科学】ヒト万能細胞から精◯・卵子のもとを作製 英大学など

ヒト万能細胞から精◯・卵子のもとを作製 英大学などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/31(金) 09:14:36.44 ID:???.net
【10月30日 AFP】幹細胞を使って、ヒトの胃組織の小さな塊である「ミニ胃」の作製に世界で初めて成功したとの研究論文が29日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

この成果により、がん、潰瘍、糖尿病などの研究に拍車がかかる可能性があるという。

 米シンシナティ小児病院医療センター(Cincinnati Children's Hospital Medical Center)などの研究チームによると、実験室のペトリ皿で培養された「胃オルガノイド(組織構造体)」と呼ばれるこの組織は、「胃のミニチュア版」ともいえるもので、未成熟な細胞で構成されているという。

 論文によると、これらは胃細胞に進化するように誘導された多能性幹細胞でできているとされる。多能性幹細胞を「分化」させる、すなわちある細胞をある臓器になるよう誘導するには、その分化する期間である「胚発生過程」で生じる化学的段階を特定する必要がある。

 この化学的段階をペトリ皿で再現したところ、多能性幹細胞は、気道と消化管を形成する細胞の「内胚葉細胞」へと変化した。
そして内胚葉細胞を生化学的に誘導し、粘液やホルモンを分泌する胃領域の「前庭部」の細胞が現れた。

 ただ今回作製された胃オルガノイドはまだ予備的な段階にあり、移植用の組織や完全な機能を備えた胃からは程遠いものだという。
それでもマウスを用いた初期試験は、胃オルガノイドが消化性潰瘍で生じた胃の穴をふさぐ「継ぎ当て」として機能する可能性があることを示唆している。

 胃オルガノイドはまた、立体構造を形成するよう幹細胞を誘導する方法において重要な前進をもたらしたと研究チームは指摘している。
さらに「ミニ胃」として、がん、糖尿病、肥満症などの疾患を研究するための試験台として利用できると、研究チームは声明で述べている。

 シンシナティ小児病院医療センターに所属する発生生物学の研究者、ジム・ウェルズ(Jim Wells)氏は「人間の胃の病気を研究する良い方法はこれまで存在しなかった」
「人間の胃は、他の動物の胃と大きく異なっている。今回、ペトリ皿内で作製した胃組織の異種細胞およびその構造と配置は、胃の中で通常みられるものと全く同じだと言える」と述べている。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3030350

Nature letter
Modelling human development and disease in pluripotent stem-cell-derived gastric organoids
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13863.html

引用元: 【再生】多能性幹細胞から人間の「胃」作製に成功、米研究

多能性幹細胞から人間の「胃」作製に成功、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/14(日) 00:01:07.12 ID:???.net
血管使いヒト軟骨の効率的再生に成功
掲載日:2014年9月10日

ヒトの耳介の裏側よりほんのわずか採取した軟骨前駆細胞と、胎児のへその緒からとった血管内皮細胞を一緒に培養して、ヒト軟骨を効率よく再生する手法を、横浜市立大大学大学院医学研究科の武部貴則准教授と谷口英樹教授、神奈川県立こども医療センター形成外科の小林眞司部長らが開発した。
従来全く着目されていなかったアイデアで軟骨の再生医療に新しい可能性を開いた。
9月9日付の米科学誌The Journal of Clinical Investigationオンライン版に発表した。

研究グループはまず、成体では血管や神経のない単純な組織の軟骨も、発生や再生の初期段階では血管が一時的に存在することを見いだした。
この発見をヒントに、軟骨前駆細胞は血管の存在によって、増殖や分化が促進されると推定した。
実際に、ヒト軟骨前駆細胞と、へその緒から分離した血管内皮細胞を混ぜて培養する方法を試みて、2日間で血管様構造を有する直径3ミリの立体組織を自律的に誘導するのに成功した。
これで、革新的な三次元共培養法を確立した。
< 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください >
__________

▽記事引用元
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/09/20140910_01.html
Science Portal(http://scienceportal.jp/)掲載日:2014年9月10日

▽関連リンク
横浜市立大学
臓器再生医学 武部貴則准教授らの研究グループが、 軟骨再生の意外なメカニズムを発見! ~再生医療応用へ光~
http://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/res/takebe_20140910.html

The Journal of Clinical Investigation
Transient vascularization of transplanted human adult?derived progenitors promotes self-organizing cartilage
http://www.jci.org/articles/view/76443

引用元: 【再生】血管使いヒト軟骨の効率的再生に成功/横浜市立大など

血管使いヒト軟骨の効率的再生に成功/横浜市立大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/04(金) 21:18:04.29 ID:???.net
現生人類は多様な種から進化?
Dan Vergano, July 4, 2014

 石器、大きな脳、歩行のための長い脚。これらの人類の特徴は、数百万年前のアフリカにおいて、複数種の先行人類のあいだで異なる時期に出現した。つまり、これまで考えられていたように同一種から一気に進化したのではないとする新説が発表された。

岩の上に置かれたアフリカの先行人類アウストラロピテクス・セディバ(セディバ猿人)の頭蓋骨。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/australopithecus-sediba-genus-homo-01_81454_990x742_600x450.jpg

 200万年以上前、東アフリカで森林の後退とサバンナの拡大が進んだ。それに伴い、人類の祖先である類人猿は二足歩行を開始し、自由になった両手で道具を作り始めるなど、陸上での暮らしに適応していった。

 しかし、長らく支持されてきたこの学説を覆す新たな説が発表された。「Science」誌に掲載された報告書には、湿潤な環境から乾燥した環境に次第に移り変わっていったのではなく、気候変動が繰り返されたことによって、ヒト属が出現することになったと述べられている。

 新しい化石証拠が発見されたこと、そして200万年以上前のアフリカで約2万年にわたって湿度の乱高下が続いていた事実が明らかになったことで、ホ◯・エレクトスの誕生に関する定説が覆されることとなった。

 大きな脳、現生人類と同じ体型、石器の利用といった特徴を持つ初期人類であるホ◯・エレクトスに先行する系統は、決して安定した進化を遂げたわけではない、と論文は述べている。250万~150万年前、アフリカでモンスーン・サバナ気候の拡大のパターンが頻繁に変化するなか、少なくとも3種の初期人類が寄せ集め状態で暮らしていたというのだ。

「幸運だったと言うほかない」とニューヨークのウェンナー・グレン財団の古人類学者、レスリー・アイエ◯(Leslie Aiello)氏は述べている。「環境の変化にきちんと適応するように進化していったのだから」。

◆実力より運
 論文によれば、当時存在した先行人類のホ◯・ルドルフエンシス(ケニアにあるルドルフ湖(現在の名称はトゥルカナ湖)という湖にちなんでこの名がつけられた)とホ◯・ハビリス(ラテン語で“器用な人”)は、頭蓋骨、歯、顎の形状がホ◯・エレクトスと共通しているという。このことは、複数種の先行人類のあいだに“人類”固有の特徴が不意に出現したことを示唆している。

 また論文では、南アフリカ共和国で発見されたアウストラロピテクス・セディバ(セディバ猿人)についても触れている(ナショナル ジオグラフィック協会の探検家リー・バーガー(Lee Berger)が発見)。アウストラロピテクス・セディバは約198万年前に存在した二足歩行種で、サルのような腕と小さな脳を持つ一方で、小さな歯といった人類固有の特徴も兼ね備えている。

 このような発見は、より大きな脳と、小さな歯、完全二足歩行といった人類固有の特徴の進化が250万~150万年前に多くの初期人類種のあいだで前進と後退を繰り返しながら進んだことを示すものだ、と論文は述べている。(>>2以降につづく)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 4, 2014)
現生人類は多様な種から進化?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140704002

原論文:Science
Susan C. Anton, Richard Potts, Leslie C. Aiello. Evolution of early Homo: An integrated biological perspective.
http://www.sciencemag.org/content/345/6192/1236828

プレスリリース:Smithsonian(July 3, 2014)
Smithsonian Scientist and Collaborators Revise Timeline of Human Origins
http://newsdesk.si.edu/releases/smithsonian-scientist-and-collaborators-revise-timeline-human-origins

引用元: 【古人類学】初期ホモ属の進化と気候変動の関係が解明された

初期ホモ属の進化と気候変動の関係が解明されたの続きを読む

このページのトップヘ