理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

フォボス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/10(金) 21:27:43.08 ID:CAP_USER
こちらの画像は、NASAの火星探査機「2001 マーズ・オデッセイ」に搭載されている熱放射撮像カメラ「THEMIS」によって撮影された、火星の大きいほうの衛星「フォボス」の赤外線画像を3つ並べたものです。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/PIA23205_fig1-1024x542.jpg

撮影日は、左から2017年9月29日、2018年2月15日、2019年4月24日となります。画像の色は温度を示していて、フォボス表面の実際の色とは異なります。一番低い紫(150ケルビン=摂氏マイナス123度)から、青、緑、黄、オレンジ、そして一番高い赤(300ケルビン=摂氏27度)にかけて、フォボスの表面に温度のグラデーションが描き出されています。

左側の2点は、フォボスが「半月」のときに撮影されたものです。半月を撮影した画像はフォボスの地形や表面の質感を読み取るのに適していて、くっきりとしたクレーターの陰影や、なだらかな表面のうねりなどが識別できます。地形の情報は、有人ミッションも含め、将来のフォボス探査において着陸地点を決める際にも利用できます。

いっぽう、先月撮られたばかりの右端の1点は「満月」のフォボスを撮ったもので、表面の物質の違いを読み取るのに適しています。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/05/3851_PIA04816-full2-1024x634.jpg

https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7398

https://sorae.info/030201/2019_5_10_marsodyssey.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】火星探査機「2001 マーズ・オデッセイ」が撮った衛星「フォボス」の満月[05/10]

火星探査機「2001 マーズ・オデッセイ」が撮った衛星「フォボス」の満月の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/24(日) 01:56:19.54 ID:CAP_USER
火星衛星フォボスに着陸へ JAXA、2020年代に計画
2017/9/22 19:46

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は22日、2020年代に計画する火星の衛星の無人探査で、二つある衛星のうち「フォボス」に探査機を着陸させ、砂などを地球に持ち帰ると発表した。開発中の次世代ロケット「H3」で24年度に打ち上げ、29年の地球帰還を目指す。
 
砂や岩石の成分を調べて衛星の成り立ちを探るほか・・・

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/9/22 19:46
https://this.kiji.is/283908880387884129
ダウンロード


引用元: 【宇宙探査】火星衛星フォボスに着陸へ 2020年代に計画する火星の衛星の無人探査/JAXA©2ch.net

火星衛星フォボスに着陸へ 2020年代に計画する火星の衛星の無人探査/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/10(月) 20:15:41.75 ID:CAP_USER9
火星や太陽系の成り立ちに迫ろうと、火星の周りを回る2つの衛星「フォボス」と「ダイモス」に探査機を送り込み、表面にある物質を採取して地球に持ち帰ろうという世界でも初めてのプロジェクトに、日本とフランスが協力して挑戦することになりました。

火星の周りを回る2つの衛星「フォボス」と「ダイモス」は、火星とどのような関係で生まれたのか解明されておらず、表面にある物質の成分を調べれば、火星や太陽系の成り立ちを探るヒントを得られるのではないかと考えられています。

このため、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、「フォボス」と「ダイモス」に探査機を送り込み、表面にある物質を採取して地球に持ち帰ろうという世界でも初めてのプロジェクトに、フランスと協力して挑戦することになりました。

続きはソースで

4月10日 20時10分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170410/k10010943591000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001

画像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170410/K10010943591_1704101933_1704102004_01_02.jpg
ダウンロード (6)


引用元: 【宇宙】火星の2つの衛星に探査機 日仏で挑戦へ [無断転載禁止]©2ch.net

火星の2つの衛星に探査機 日仏で挑戦への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/05(火) 00:37:28.06 ID:CAP_USER
火星の月、天体衝突で誕生 無人探査機計画に期待
共同通信 2016/7/5 00:06
http://this.kiji.is/122715042627551238

ダウンロード


火星を回る二つの衛星は、巨大な天体が火星に衝突したことで誕生したとする研究結果を、東京工業大や神戸大などのチームが4日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年代に火星の衛星に無人探査機を送り、砂を地球に持ち帰る計画を進めている。

続きはソースで

火星への天体衝突のイメージ((C)Labex UnivEarthS 2016)
http://www.47news.jp/PN/201607/PN2016070401001814.-.-.CI0002.jpg

引用元: 【惑星科学】火星を回る二つの衛星 巨大な天体が火星に衝突したことで誕生 無人探査機計画に期待/東工大©2ch.net

火星を回る二つの衛星 巨大な天体が火星に衝突したことで誕生 無人探査機計画に期待/東工大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/04(月) 18:29:42.77 ID:CAP_USER*.net
フォボス
ttp://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/images/news/bigphotos/images/space86-phobos-new-pictures_16965_big.jpg
ttp://sweeper.a.la9.jp/planet/mars/mars16.jpg
ttps://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/resource/tenmon/space/mars/images/mars_04.gif
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2022年に、火星の衛星に向けて探査機を、開発中の新型ロケット「H3」で打ち上げる計画をまとめた。

 目指すのはフォボスで、火星の歴史や衛星の成り立ちを探るため、約10グラムの石や砂を採取し、打ち上げから約3年後に地球に持ち帰る計画だ。火星の衛星への離着陸に成功すれば、世界初となる。JAXAによると、探査計画には東京大や北海道大、神戸大などの大学が参加する。

続きはソースで

ダウンロード
2016年01月04日 14時36分 YOL
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160104-OYT1T50063.html

引用元: 【太陽系】JAXA、火星衛星「フォボス」探査…2022年に H3ロケットで打ち上げ

JAXA、火星衛星「フォボス」探査…2022年に H3ロケットで打ち上げの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/20(金) 21:16:04.28 ID:???.net
火星の衛星フォボスが崩壊し始めている (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151120-00010000-nknatiogeo-sctch


 最新の分析によれば、火星の衛星フォボスは崩壊しつつある。

 NASAのゴダード宇宙飛行センターに所属するテリー・ハフォード氏らのチームは、11月11日の米国天文学会惑星科学部会の年次総会で、フォボスの表面に何本も走る長く浅い溝が火星の潮汐力でゆっくりと引き裂かれている最初の兆候だと発表した。フォボスの溝は天体の衝突によってできたと長らく考えられてきたが、火星の潮汐力によって引き裂かれる際の「ストレッチマーク」のようなものだという。

 フォボスは火星の上空約6000kmの軌道を回っており、惑星との距離は太陽系の衛星のなかでもっとも近く、火星の重力によって100年に2メートルずつ「落下」しているという。科学者らは3000万年から5000万年の間にフォボスが引き裂かれるのではないかと予想する。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【天文学】火星の衛星フォボスが崩壊し始めている

火星の衛星フォボスが崩壊し始めているの続きを読む

このページのトップヘ