理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ヘビ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/26(木) 20:51:52.49 ID:???.net
ヘビ毒の万能解毒剤を発見か、血清とは別 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/032500017/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/032500017/ph_thumb.jpg?__scale=w:990,h:742&_sh=0a90f00950
ヘビ毒への免疫をもつキタオポッサム(カリフォルニア州モントレー湾で撮影)。(Photograph by Sebastian Kennerknecht, Minden Pictures/Corbis)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/032500017/02.jpg?__scale=w:676,h:507&_sh=04504b0940
オポッサムのペプチドを注射されたマウスは、このニシダイヤガラガラヘビ(テキサス州で撮影)の毒にも反応しなかった。(Photograph by Karine Aigner, National Geographic Creative)


 見たところあまり賢そうではないオポッサムだが、その血液が世界中のヘビ毒に効くかもしれないという研究結果が報告された。

 カリフォルニア州、サンノゼ州立大学の研究チームは、北米に生息する有袋類オポッサム(フクロネズミ)の血液中に含まれるペプチド(複数のアミノ酸からなる分子)に、ヘビ毒を中和させる効果があることを突き止めた。マウスを使った実験で、米国に生息するニシダイヤガラガラヘビ(学名:Crotalus atrox)とインドのラッセルクサリヘビ(学名:Daboia russelii)の毒を無毒化させることに成功した。

「ヘビ毒を注入されたマウスにペプチドを注射したところ、中毒症状が全く現れませんでした。オポッサムのペプチドにこのような働きがあったとは、奇跡のような話です」。サンノゼ州立大学の化学工学教授クレア・コミベス氏は、この研究結果を3月23日にデンバーで開催された米国化学会の学会で発表した。

 キタオポッサム(学名:Didelphis virginiana)がヘビ毒に対してある程度の免疫を持っていることは1940年代から知られていた。他にも、ジリスやラーテルなど、一部の哺乳類はヘビ毒に対して自然免疫を備えている。

 その驚きの能力の秘密が明らかになったことで、これを大量生産し、安価な万能解毒剤として発展途上国へ提供できるようになるかもしれないと、コミベス氏は期待する。

 世界保健機関によると、1年間で約9万4000人がヘビに咬まれて死亡しているという。すでに、ヘビに咬まれた時の治療薬として数多くの血清が存在しているが、高価で、ヘビの種類によって必要な血清もそれぞれ異なる。どんなヘビ毒にも効く万能な解毒剤があれば、多くの命を救うことができる。
 
実用化はいつ?  

 オポッサムの研究は大変興味深いが、生物毒の専門家でナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーとしても活躍するゾルタン・タカシュ氏は、喜ぶのはまだ早いという。

 問題は、1匹のヘビの毒にも数百種類もの化合物が含まれていることだ。そして、それぞれが別の役割を担って敵の体を攻撃する。

続きはソースで

no title


文=Jason Bittel/ルーバー荒井ハンナ

引用元: 【医学/生物】ヘビ毒の万能解毒剤をオポッサム(フクロネズミ)の血液から発見か、血清とは別

【すごい】ヘビ毒の万能解毒剤をオポッサム(フクロネズミ)の血液から発見か、血清とは別の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/28(水) 21:39:49.53 ID:???.net
掲載日:2015年1月28日

 これまでに確認されている最古のヘビの祖先が、従来考えられていた時代よりさらに7000万年さかのぼった時代に生息していたとする研究論文が、27日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。国際研究チームによる化石の再調査で判明したという。

 これまでの記録では、ヘビは約1億年~9400万年前の白亜紀後期に登場したことが示唆されていた。だが、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)などの国際研究チームが発表した論文によると、ヘビの系統は、実際にはそれよりはるかに歴史が長いという。同大のマイケル・コールドウェル(Michael Caldwell)教授は、声明で「ヘビと呼ばれる分類グループ内で起きた進化は、これまで考えられていたよりはるかに複雑だ」と語っている。

 研究チームは、博物館に収蔵された化石を再調査し、そのなかの最も古いものが1億6700万年~1億4300万年前に生息していた、特定可能な最古のヘビの仲間のものであることを突き止めた。ヘビの頭骨は、発現して以来数百万年に及ぶ種の多様化を通して継承され続けてきた重要な特徴を保持しているという。

 ヘビの祖先にあたるこの生物は、1960年代にヘビに関する重要な文献を発表した英自然史博物館(Natural History Museum)の専門家、ガース・アンダーウッド(Garth Underwood)氏にちなんで「エオフィス・アンダーウッディ(Eophis underwoodi)」と命名された。E・アンダーウッディの断片的な化石は、英オックスフォードシャー(Oxfordshire)州にあるセメント採石場で発見された。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
ヘビ。コロンビア・アンティオキア県メデジンにあるアンティオキア大学で(2013年10月29撮影、資料写真)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/1024x/img_a84cc7343ac11e8571a6e6d38fc1af29144356.jpg

<参照>
▶ The World's Oldest Known Snake Fossils - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9SJFHsMO1BU



Oldest known snake fossils identified - University of Alberta
http://uofa.ualberta.ca/news-and-events/newsarticles/2015/january/oldest-known-snake-fossils-identified

The oldest known snakes from the Middle Jurassic-Lower Cretaceous provide insights on snake evolution : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150127/ncomms6996/full/ncomms6996.html

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3037937

引用元: 【古生物】ヘビの起源、従来説より7000万年さかのぼる 国際研究

ヘビの起源、従来説より7000万年さかのぼる 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/17(土) 23:33:31.40 ID:???.net
掲載日:2015年1月17日

 カンボジア南西部にあるカルダモン山脈(Cardamom Mountains)で発見された両性類が、新種のアシナシイモリと確認された。
この生物は灰褐色で足がなく、巨大なミミズもしくはヘビに似ており、学名で「Ichthyophis cardamomensis」と名付けられた。
新種は体長が最長1.5メートルにも及び、地元ではよくヘビと間違われていた。

 国際環境保護団体フォーナ・フローラ・インターナショナル(Fauna and Flora International、FFI)によると、同山脈一帯は生息地の消失の危機に瀕しているという。(c)AFP

<画像>
カンボジア・ポーサット州で発見され、最近新種と分かったアシナシイモリ(2010年9月12日撮影)。(c)AFP/Fauna and Flora International
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/1024x/img_16c5c626127048cd91dde34beb2bad69267558.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/1024x/img_0810421cd6cb4998acdfca99e4186bda352119.jpg

<参照>
New legless amphibian discovered in Cambodia | Fauna & Flora International
http://www.fauna-flora.org/news/new-legless-amphibian-discovered-in-cambodia/

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3036745

引用元: 【生物】巨大ミミズ似の両生類、新種のアシナシイモリと確認 カンボジア

巨大ミミズ似の両生類、新種のアシナシイモリと確認 カンボジアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/29(水) 00:59:25.43 ID:???.net
アミメニシキヘビの単為生殖を初確認
Linda Qiu,
National Geographic News
October 27, 2014

世界最大のヘビの単為生殖が初めて実証されたとする研究が発表された。

2012年6月、ケンタッキー州のルイスヴィル動物園で体重91キログラム、体長6メートルもある11歳のアミメニシキヘビのセルマから6匹のメスの子どもが生まれた。
セルマはルイーズと呼ばれる別のアミメニシキヘビと暮らしており、オスとの接触はなかった。

同動物園で変温動物の飼育を担当するビル・マクマーン(Bill McMahan)氏によると、「Biological Journal of the Linnean Society」誌に7月に報告されたDNA鑑定により、セルマが唯一の親であることが明らかになったという。

「当初は何が起きているのかわからず、精◯が蓄えられていたことによるものと考えていた。
まさに“事実は小説よりも奇なり”だ」と同氏は話す。

マサチューセッツ州ケンブリッジ市にあるハーバード大学で爬虫両生類学の教授を務めるジェームズ・ハンケン(James Hanken)氏によると、単為生殖は他のニシキヘビを含む複数のヘビやヘビ以外の爬虫類でも確認されているという。

単為生殖とは、繁殖の際に通常であればメスとオスの両方を要する生物において、メスが単独で子どもを作ることをいう。

卵子ができる過程で形成され、通常であれば消滅するはずの極体が精◯のように振る舞い、卵子と結合することで起きる。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141027002
National Geographic (http://www.nationalgeographic.co.jp/)October 27, 2014配信記事

*ご依頼いただきました。

引用元: 【生物】アミメニシキヘビの単為生殖を初確認

アミメニシキヘビの単為生殖を初確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: TwilightSparkle ★@\(^o^)/ 2014/05/21(水) 18:00:38.63 ID:???.net

ゴジラは口から放射熱線を放つ事で知られていますが、実在する動物にもゴジラ顔負けの恐ろしいワザを持つものがいるとio9が伝えています。
そこで、その口から放たれる恐ろしいワザ5つを紹介したいと思います。

【毒で出来たスピットボール】
コブラには、獲物に噛み付いて神経毒を体内に注入し神経を麻痺させたり、呼吸や心臓を停止させるものもいれば、フードコブラ属のドクハキコブラのように、ピンポイントで獲物の目を狙って毒を吐き、目の細胞を◯すものもいます。
このドクハキコブラの恐ろしいところは、約2~3m先の獲物の目に毒を飛ばすことが出来るところ。しかも、その距離で10回中9回も的中させるほど正確なんだそうです。
また、ナショナル・ジオグラフィックによると、「モザンビークドクハキコブラとクロクビコブラは、それがどのような相手でも、脅かされていると感じた時に目を狙って毒を吐く」そうです。

ドクハキコブラの毒液が目に入ってしまった場合、その被害は深刻です。過去にヘビの毒が目に入った男性を2人治療したUCLAの医師は次のように話します。
「ヘビの毒が目に入ると、眼球周囲の柔らかい細胞がふくれあがり、広範囲に渡って結膜や角膜を充血させ、角膜びらんを引き起こすので一目瞭然です。」この角膜びらんとは、角膜の表面の上皮の一部が剥がれた状態になることで、本来保護されているべき繊細な部分が常に空気にさらされ、その痛みたるや筆舌しがたい激痛で、治療された後も後遺症が残ることもあるのだそうです。
UCLAで治療を受けたふたりの男性の内のひとりは、長期間に渡り毒を吐きかけられた眼球の視力低下に悩まされたそうです。

【化学兵器級の嘔吐物】
ニシブッポウソウは、ヨーロッパ生まれの渡り鳥です。彼らは食虫目で、好物のひとつにバッタがあげられます。バッタのような昆虫は、命が脅かされると、それまでに食べた植物から接種した有害物質を分泌することが知られています。

PLoS ONEに掲載された最近の研究によると、ニシブッポウソウはバッタを食べることで、バッタが蓄えた有害物質を同じ様に体内に貯め、脅威にさらされた時にオレンジ色の酸性物質を吐き出すと書かれています。
さらに、巣の中で親鳥を待つヒナが嘔吐すれば、攻撃をしかけてきた敵を追い払えるだけでなく、その強烈な匂いで巣に近づく親鳥に警戒するようにと伝える事も出来るのです。

北アメリカ大陸や南アメリカ大陸、フォークランド諸島に分布するコンドル科のヒメコンドルにも同じような習性があります。動物の死体を好んで食べるヒメコンドルは、捕食者が巣に近づくと、成鳥は死体の肉が含まれる強烈な匂いを発するモノを吐き出します。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース:コタク・ジャパン 2014年5月20日
http://www.kotaku.jp/2014/05/5-mouth-weapons-more-terrifying-than-godzillas-atomic-breath.html
原文ソース: http://animals.io9.com/5-mouth-weapons-more-terrifying-than-godzillas-atomic-b-1576540730


引用元: 【生物】 ゴジラの放射熱線よりも恐ろしい、実在の動物の口から放たれる技5選 [KOTAKU]


ゴジラより恐い?動物が口から放つ必殺技がすごい!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 23:49:41.87 ID:???0.net

幻の生物「つちのこ」を捜す恒例の「つちのこフェスタ」が3日、岐阜県東白川村で開かれる。
捕獲した人には賞金125万円を贈呈する。村によると、つちのこは体長30~80センチくらいで、胴が短くて太いヘビに似た未確認生物。ビール瓶くらいの胴から、三角形の頭がちょこんと出ているという。

続きはソースで

http://www.asahi.com/articles/ASG514T8DG51OHGB00N.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【岐阜】つちのこハンター来たれ! 東白川村で捜索大作戦


【岐阜】つちのこハンター来たれ! 東白川村で捜索大作戦の続きを読む

このページのトップヘ