理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ペガスス座

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/08(土) 11:39:15.83 ID:CAP_USER
板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見、143個目

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10656_sn2019fya
2019/05/25 3時28分 JP
著作: AstroArts

 山形県の板垣公一さんが5月24日、ペガスス座の銀河に超新星2019fyaを発見した。板垣さんの超新星発見は今年4個目、通算143個目。

 【2019年5月27日 Transient Name Server】
 https://wis-tns.weizmann.ac.il/object/2019fya

 山形県の板垣公一さんが5月24日18時28分ごろ(世界時。日本時では25日3時28分ごろ)、ペガスス座の銀河NGC 7549に16.3等の超新星候補天体を発見した。
 天体の位置は以下のとおり。

続きはソースで

 http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2019/05/16938_itagaki.jpg

ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙科学】板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見、143個目[05/25]

板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見、143個目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/28(日) 09:33:16.98 ID:CAP_USER
板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見、126個目

山形県の板垣公一さんが5月11日、ペガスス座の銀河に超新星2017dzsを発見した。
板垣さんの超新星発見は今年4個目、通算126個目。

【2017年5月26日 Transient Name Server】
山形県の板垣公一さんが5月11日19時ごろ(世界時。日本時では12日4時ごろ)、ペガスス座の銀河UGC 12655に超新星候補天体を16.4等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。

赤経 23h32m28.90s
赤緯 +23°56′11.20″ (2000年分点)

続きはソースで

▽引用元:AstroArts 2017年5月26日
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9141_sn2017dzs

ペガスス座の超新星の発見画像(撮影:板垣さん)
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2017/05/7529_itagaki.jpg

ダウンロード


引用元: 【天文】板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見 今年4個目、通算発見数は126個©2ch.net

板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見 今年4個目、通算発見数は126個の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/12(水) 21:20:10.18 ID:???.net
山形県の板垣公一さんが8月6日、ペガスス座の銀河に超新星を発見した。
板垣さんの超新星発見は今年8個目、通算では108個目となる。
----------
【2015年8月12日 CBAT/ATel】

山形県の板垣公一さんが8月6.6796日(世界時。日本時では7日1時20分ごろ)、ペガスス座方向の銀河NGC 7753に超新星候補天体を17.3等で発見した。
天体の位置は以下のとおり。
赤経 23h47m06.15s
赤緯 +29°29′07.4″ (2000年分点)

画像:ペガスス座の超新星(撮影:板垣公一さん、以下同)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/08/12sn_peg/attachments/itagaki.jpg

伊・アジアゴ天文台での分光観測から、II型超新星とみられている。

画像:NGC 7753周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星。
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/08/12sn_peg/attachments/chart.png

板垣さんによる超新星発見は今年8個目で、通算では108個(独立発見を含む)となった。
板垣さんは2006年5月にも、同じ銀河に超新星2006chを発見している(板垣さんの18個目の発見)。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

00


▽記事引用元
AstroArts 2015年8月12日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/08/12sn_peg/index-j.shtml

☆ご依頼いただきました。

引用元: 【天文】板垣さん、ペガスス座に今年8個目となる超新星発見 通算108個

板垣さん、ペガスス座に今年8個目となる超新星発見 通算108個の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/08(金) 17:52:47.22 ID:???.net
板垣さんがペガスス座に超新星を発見、今年3個目 - アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/05/08sn_peg/index-j.shtml

画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/05/08sn_peg/attachments/sn_peg.jpg
ペガスス座の超新星の発見画像(撮影:板垣公一さん)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/05/08sn_peg/attachments/chart.png
NGC 7712周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星。クリックで拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成。DSS画像の版権について)



山形県の板垣公一さんが4月25日、ペガスス座の銀河に超新星を発見した。板垣さんの超新星発見は今年3個目、通算103個目となる。

【2015年5月8日 CBAT/ATel】
山形県の板垣公一さんが4月25.7862日(世界時。日本時では26日4時ごろ)、ペガスス座方向の銀河NGC 7712に超新星候補天体を16.3等で発見した。天体の位置は以下のとおり。
赤経 23h35m52.26s
赤緯 +23°36′52.1″ (2000年分点)

米・キットピーク国立天文台での分光観測から、極大約1か月後のIc型超新星とみられる。板垣さんによる超新星発見は今年3個目で、通算では103個となった。

1
 

引用元: 【天文】板垣さんがペガスス座に超新星を発見、今年3個目

【また垣】板垣さんがペガスス座に超新星を発見、今年3個目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/11/24(日) 16:38:53.42 ID:???

色とりどりの星団にひそむ中質量ブラックホール

【2013年11月20日 ESO】

今の季節、宵のころに天頂を駆けるペガスス座。
その鼻先に位置する球状星団をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像が公開された。
色とりどりの星がひしめきあう星団の中心には、珍しいタイプの「中程度の質量のブラックホール」が存在するとみられている。
--------------
ペガスス座の方向3万5000光年彼方にあるM15は、形成から120億年という古い星の大集団だ。
ハッブル宇宙望遠鏡がその姿を詳細にとらえた最新画像では、高温の青い星や比較的低温の黄金色の星がひしめきあい、中央に向かって密集しているようすがわかる。
M15は球状星団の中でもとくに星の密集度が高く、全体の質量のほとんどがその中心部に集中している。
そして、その中心には特殊なタイプのブラックホールがひそんでいる。

M15の中心部に「何かある」ことがわかったのは2002年のこと。
中性子星か、もしくはもっと高い可能性として、中間程度の質量のブラックホールがあるのではと考えられた。
「中間程度」とは、恒星程度の質量のブラックホールより重く、銀河中心にあるような超大質量ブラックホールよりは軽いという意味で、前者2種類ほどにはありふれていない。
こうした中質量ブラックホールは、M15のような球状星団や銀河の中でブラックホールがどのように成長を遂げるかを知るヒントとなる。

中質量ブラックホールの形成については、恒星程度の質量のブラックホール同士、あるいは重い星同士の衝突でできるという説や、宇宙誕生と同時に作られたのではという説がある。

M15ではほかにも、Pease 1という惑星状星雲が見つかっている。
惑星状星雲は太陽程度以下の質量の星が一生を終えていく際に放出する外層ガスが輝いて見える天体で、星の一生の変化の中ではひじょうに期間の短い段階だ。
球状星団の中に見られることはまれで、このPease 1を含めてこれまでに3例しか見つかっていない。

▽記事引用元 AstroArts 2013年11月20日配信記事
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/11/20m15/index-j.shtml

62735002.jpg

画像:ペガスス座の球状星団M15
http://www.astroarts.jp/news/2013/11/20m15/m15.jpg

▽関連リンク
HUBBLE eso
Hubble views an old and mysterious cluster 14 November 2013
http://www.spacetelescope.org/news/heic1321/



【宇宙】色とりどりの球状星団M15にひそむ中質量ブラックホール ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: とうやこちょうφ ★ 2013/10/17(木) 22:08:33.90 ID:???

【天文】板垣さんがペガスス座の銀河に超新星2013fsを発見
【2013年10月15日 CBET 3671】

板垣公一さんが10月7日、ペガスス座の銀河NGC 7610に超新星2013fsを発見した。板垣さんの超新星発見は今年4個目。
山形の板垣公一さんが10月7.468日(世界時)、ペガスス座方向の銀河NGC 7610に超新星2013fsを16.5等で発見した。
超新星の位置は以下のとおり。
赤経 23時19分44.70秒
赤緯 +10度11分05.0 秒(2000.0年分点)
NGC 7610周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星
オーストラリアやアメリカでの分光観測から、IIn型超新星とみられる。板垣さんの超新星発見は今年4個目、通算では84個目の発見となる。

2

ソース
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/10/15sn2013fs/index-j.shtml
ご依頼いただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/248



【天文】板垣さんがペガスス座の銀河に超新星2013fsを発見の続きを読む

このページのトップヘ