理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ペット

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/10(月) 16:00:22.28 ID:CAP_USER9
イギリスの都市ダービーシャー近郊の牧場で、5本足の羊が生まれた。
足は1本多いものの、子羊はいたって健康で元気に農場を駆け回っているという。

フォレストと名付けられたその子羊は、この5本目の足がきっかけで食肉となることを免れることになった。
海外メディアMirrorOnlineが報じた。  

牧場を運営するマーク・ベイリーは、フォレストの出産を手伝う際に娘のザラと一緒だった。
子羊が5本足であることに気がついたのはザラだったという。

 「娘が『パパ見て、この羊足が5本あるよ』というまで私は気づいていませんでした」
「驚き信じられませんでした。これまでに見たことがありません」とマーク。

「インターネットでこの子羊に問題がないかどうか調べました。これまでにこのようなことがあったのかとか」

続きはソースで

https://netallica.yahoo.co.jp/news/20170409-17658241-crankin

5本足の元気な子羊、元気に走り回る姿がかわいい 
http://www.crank-in.net/img/db/1200552_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200553_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200550_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200551_1200.jpg
http://www.crank-in.net/img/db/1200549_1200.jpg
ダウンロード


引用元: 【動物】5本足の子羊、いたって健康で元気に農場を駆け回る 5本足のため食肉となることを免れる [無断転載禁止]©2ch.net

5本足の子羊、いたって健康で元気に農場を駆け回る 5本足のため食肉となることを免れるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/01(木) 17:42:56.82 ID:CAP_USER9
◆謎が多い「猫の集会」 無理に解散させる必要はなし

多くの人にペットとして親しまれている猫だが、その行動についてはまだまだ謎が多い。
そのひとつが「猫の集会」富山県に住むパート勤務のESさん(45才)から、こんな相談が届いた。

「夕方、自宅の裏の空き地に10匹あまりの猫がよく集まっています。
一緒に遊ぶわけでもなく、ただ座っているだけです。一体、何をしているのでしょうか?
無理に解散させない方がいいのでしょうか?」

この相談に対して、東京港区に猫専門動物病院「Tokyo Cat Specialists」開いた、国際猫学会ISFM所属の山本宗伸さんが回答する。

公園や駐車場、路地裏などに集まってくる猫たち。
この“猫の集会”に関して、動物行動学の教科書には、「縄張りの中立地に地元の外猫が集まり、約4mの距離を保ち、緩やかな円を描いて座る」と記述されています。

集会は、夕方や夜に開かれることが多いようです。
数時間続くこともありますが、基本的に猫同士の接触はなく、終わるとそれぞれの縄張りに帰って行きます。
鳴いたり、威嚇行為などもありません。

なぜ集まっているのか、動物行動学者でさえも、その謎を解明できていません。
しかし、わざわざ集まるのですから、意味があるのでしょう。
ですから、誰にも迷惑をかけていなければ、解散させない方がよいでしょう。

◇猫は群れを嫌う動物。集まるのには理由がある!?

猫は、成長期を終え、母猫と離れた後は、発情期などの特殊な場合を除いて、他の猫と接触することはなく、本来単独で行動する動物です。

しかし、ここ数十年で猫が暮らす環境も大きく変化しました。
都心に暮らす野良猫は、自分でねずみを捕まえることもありますが、多くはご飯をくれる人間や残飯に頼って生きています。

そのため、狭い地域に多くの猫が集まらざるを得ないようになりました。
そんな環境下で、他の猫と遭遇するたびに縄張り争いのけんかをしていては身がもちません。
その結果、これまでお互いに干渉する必要がなかった猫の世界にも“社会”が生まれ、集会を行う必要が出てきたのではないでしょうか。

続きはソースで

写真:謎に包まれた「猫の集会」
https://amd.c.yimg.jp/amd/20161201-00000006-pseven-000-1-view.jpg

※女性セブン2016年12月15日号

NEWS ポストセブン 2016/12/1(木) 7:00
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161201-00000006-pseven-life

ダウンロード (1)


引用元: 【話題】謎が多い「猫の集会」…群れを嫌う動物なのに、わざわざ集まるのは何故か?★2 [無断転載禁止]©2ch.net

謎が多い「猫の集会」…群れを嫌う動物なのに、わざわざ集まるのは何故か?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/11(金) 10:11:48.41 ID:CAP_USER9
◆愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎ飽きた」か「ヘタ」

どんなにペットを可愛がっていても、なぜか噛まれてしまうこともある──。
38才の公務員の女性から、こんなお悩みが届いた。

「1才の愛猫(♂)をなでている時、最初はゴロゴロ甘えていても、急に噛まれることがあります。
怒らせるようなことは何もしていないのに、なぜ突然噛むのでしょうか?」(長野県・じゅんぺい、38才・公務員)

そんなお悩みに、国際猫医学会ISFM所属、東京港区に猫専門動物病院「Tokyo Cat Specialists」を開院。
主な著書に『ネコぺディア─猫のギモンを解決』(秀明出版会)がある、山本宗伸さんがお答えします。

 * * *

それまで気持ちよさそうにのどを鳴らしていた猫が、突然カプリ。
実はこれ、多くの猫に見られる行動で、獣医学では「愛・撫誘発性攻撃行動」と呼ばれています。

◇猫をなでる時は指先でかくように

原因は、なでる時間が長すぎて飽きられたか、なで方が下手かのどちらかです。
最初は甘えに来た猫も、ある程度なでられると満足します。
ですから、噛まれる前に、満足した時に出す、“猫のサイン”を見逃さないようにしましょう。
そのサインは主に3つあります。

【1】しっぽを振る

犬がしっぽを振るのはワクワクしている時ですが、猫がしっぽを振るのはイライラのサイン。

【2】押しつける力が弱くなる

猫はなでられたい時、頭や顎を押しつけてきます。
この力が弱くなると満足していることが多く、それ以上なでられると嫌がられます。

【3】耳を伏せる

猫がイライラしている時の代表的なサインです。このサインが見られたらすぐになでるのをやめましょう。
猫がなでられて喜ぶのは、毛づくろいの時、舌が届かない部分。
つまり顎の下や耳の付け根などです。
一方、なでられたくない部分は、しっぽや手足の先端、お腹などです。
これらの部分をなでると、すぐに噛まれるので注意しましょう。
また、犬のように手のひら全体を使ってゴシゴシなでるよりも、指先でかくように、こちょこちょとなでるほうが好まれます。

続きはソースで

ダウンロード (1)

※女性セブン2016年11月24日号

写真:http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/e/3ed8b_759_c87d0e40_7b2ff3b7.jpg

NEWSポストセブン 2016年11月11日7時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/12267423/

引用元: 【話題】愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」 [無断転載禁止]©2ch.net

愛猫に噛まれる原因は「なでる時間が長すぎて飽きた」か「ヘタ」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/25(土) 11:16:52.05 ID:CAP_USER9
水虫と言えば、足の指の間にできるもの、というイメージだ。最近は爪にできる水虫も知られるようになってきた。
しかし、頭皮や頭髪にも感染し、それが脱毛、薄毛の原因になることを知っているだろうか? 
さらに最近はペットから「水虫菌」がうつって髪の毛が抜ける症例が増えているという。
脱毛治療が専門の齊藤典充・横浜労災病院皮膚科部長に解説してもらった。【医療ライター・阿部厚香】

 ◇ペットからうつる頭の水虫
 夏の皮膚科外来は、感染症の患者さんが増えます。特に多いのが水虫です。足の指や爪の水虫はもちろんですが、
「急に髪の毛が抜けるようになった」と来院した患者さんの頭皮や頭髪から水虫の原因菌が見つかるケースは、実は珍しくありません。近ごろは、ペットの犬や猫が感染している水虫の菌が飼い主にうつって脱毛が起きるという例が増えています。

 水虫は医学的には「白癬(はくせん)」という感染症です。原因となるのは皮膚糸状菌というカビの仲間で、一般に白癬菌とも言います。「頭の水虫」は、頭に皮膚糸状菌が寄生したもので、「頭部白癬」が正式な名称ですが、かつては「シラクモ」という呼び名もよく使われていました。

 白癬を起こす皮膚糸状菌は世界に40種類以上あり、日本ではうち10種類ほどが白癬を起こすとされています。
ヒトからヒトだけでなく、動物とヒトの間でも感染します。国内で感染例が多いのは、トリコフィトン・ルブルム、トリコフィトン・メンタグロフィテスという菌ですが、ペットからの感染はこれとは異なるミクロスポルム・カニスという菌が原因です。頭部にこれらの菌が寄生すると、ふけが増え、髪の毛は折れて、抜けやすくなり、局所的な「脱毛巣」ができます。

 ◇格闘技の選手から広がった新型水虫

 また最近、海外から入ってきた白癬もあります。柔道やレスリングなど、体の接触のある格闘技をする人の間で主に感染するトリコフィトン・トンズランスという菌が原因の白癬で、「新型水虫」と報じられたこともあります。
これに感染すると毛が抜けたところが、黒い点になります。毛孔(毛穴)に菌が侵入すると髪の毛が根元で切れるため、残ったところが黒い点に見えるのです。日本ではほとんど見られなかったのに、10年ほど前から増え始めました。

 ◇抗真菌薬での治療が基本
 治療は抗真菌薬の使用が基本です。原因菌の増殖を抑えて、◯菌する効果があります。菌が頭皮の表面に感染している場合は塗り薬、毛孔まで侵入しているときは飲み薬で治療します。治療期間は数カ月はかかります。

 注意が必要なのは、頭部白癬は症状が進行すると強い炎症が起こり、脱毛巣が化膿(かのう)しておできのようになることがあることです。このような状態を「ケルスス禿瘡(とくそう)」と呼び、放置すると硬い傷跡になり、再び発毛することはほとんど見込めません。またケルスス禿瘡は別の皮膚病と間違われやすく、適切な治療が行われずに症状が悪化している場合があります。湿疹などと診断されてステロイド薬を使った結果、炎症や腫れが悪化した場合、治療を続けても改善しない場合は、詳しい診察を受けた方がよいでしょう。

 ◇タオルやブラシの共用は要注意
 皮膚糸状菌は、皮膚、爪、毛などにあるケラチンというたんぱく質を栄養とし、高温多湿の環境で生育、増殖します。そのため、風呂やプールのマットのように、皮膚が直接接し、かつ湿りやすいものが感染経路になります。一般に水虫予防にはこれらを共用しないことが基本ですが、頭部白癬の予防のためには髪を乾かすタオルやブラシの共用も避けましょう。ペット由来の感染である場合は、ペットも治療が済むまで接触しないようにしてください。 

ダウンロード (6)


毎日新聞 6月25日(土)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160625-00000026-mai-soci
画像 ペット由来の「水虫菌」が原因で薄毛になる例が増えているという
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160625-00000026-mai-000-1-view.jpg

引用元: 【社会】脱毛症 ペットの犬や猫から感染の「水虫菌」が原因で薄毛になる例が増えている©2ch.net

脱毛症 ペットの犬や猫から感染の「水虫菌」が原因で薄毛になる例が増えているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/25(月) 00:10:36.90 ID:CAP_USER.net
野生ミドリガメ、推定800万匹生息…食害深刻
YOMIURI ONLINE 2016年04月22日 22時22分
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20160422-OYT1T50181.html

環境省は22日、ペットとして人気の高い北米原産の外来種ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)が、国内の自然界に推定約800万匹生息しているとの調査結果を発表した。

野生のミドリガメの生息数が明らかになるのは初めて。

同調査によると、北海道や南西諸島を除く全国に、甲羅の長さ10センチ以上のミドリガメ790万9000匹が生息し、98万匹とされる在来種のニホンイシガメの8倍にのぼった。
関東平野や大阪周辺など、都市部やその近くの河川やため池に多いとみられる。

続きはソースで

ダウンロード (1)


初めて全国での生息数が判明したミドリガメ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160422/20160422-OYT1I50040-L.jpg

引用元: 【生態学】野生のミドリガメ(外来種ミシシッピアカミミガメ) 推定800万匹生息との調査結果 食害深刻/環境省

野生のミドリガメ(外来種ミシシッピアカミミガメ) 推定800万匹生息との調査結果 食害深刻/環境省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/01(金) 07:12:52.17 ID:CAP_USER.net
音声学者がネコ語の研究を本格始動 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/033100118/


 米ニューヨーク州で昨年行われたアンケート調査によると、ペットを飼っている人のほとんどが、人間に話しかけるようにペットに話しかけているという。また多くの飼い主は、イヌやネコが吠えたり鳴いたりして、空腹や恐れ、トイレに行きたいなどの意思を人に伝えていると考えている。

 だとすると、そのとき動物たちが発する声には、ニューヨークなまりがあるのだろうか?

 そんな疑問を抱き、ネコとの音声コミュニケーションについての研究を立ち上げたのは、スウェーデンの愛猫家でルンド大学の音声学研究者、スザン・ショッツ氏だ。氏自身も3匹のネコを飼っている。(参考記事:「ネコは飼い主をネコと思っている?」)

 実験のため、スウェーデン最南端の町ルンドと、そこから500キロ北にあるストックホルムで氏は協力者を募っている。このふたつの地域は大きく異なる。研究の目的は、ネコたちの鳴き声にも同じように違いがあるのかを調べることだ。

 また、ネコの鳴き声にはさまざまな意味があるのか、飼い主の話しかけ方に応じて違った鳴き方を示すのかも研究する。(参考記事:「犬や猫は「人間アレルギー」になるか」)

 この研究についてショッツ氏に話を聞いてみた。

――そもそも、ネコはなぜ鳴くのでしょうか。

 ネコは人間とコミュニケーションを取る時に、視覚と音声の両方のシグナルを使いますが、私たちの注意を引きたい場合には声を出します。他のネコとは、視覚と嗅覚でコミュニケーションを取ることが多いです。ネコが「ニャー」と鳴くのは、ほとんどの場合人間に話しかけているのであって、他のネコに対して鳴くことはあまりありません。(参考記事:「外へ出たネコはどこへ行くのか?」)

 意思疎通がしやすいように、自分たちだけに通じる言葉を発達させているネコと飼い主も多いようですが、人が話しかける言語が同じならネコの鳴き方に共通点があるのか、それともそれぞれのネコと飼い主のペアによって変わってくるのかは分かりません。

――人は、ネコなどのペットに話しかける時と人間に話す時と、どう区別しているのでしょうか。

 ネコに話しかける時、人は小さな子どもに対するように話すことが多いです。普段よりも高く、抑揚のある声で、話し方には歌うときのようにメロディアスな一定のパターンが見られます。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【動物行動学】音声学者がネコ語の研究を本格始動 ネコと人とのよりよい音声コミュニケーションを目指して

音声学者がネコ語の研究を本格始動 ネコと人とのよりよい音声コミュニケーションを目指しての続きを読む

このページのトップヘ