理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ペルシャ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/09(土) 16:02:28.53 ID:CAP_USER
紀元前4世紀、ギリシャ北部のマケドニアから東方遠征を行い、たった10年でペルシャ帝国を滅ぼして、インダス河を超えたアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の死について、ニュージーランドの研究者がついに原因を突き止めた!

■ペルシア制圧も32歳で死去

 アレキサンダー大王は、マケドニア国王のもとに生まれ、十代で哲学者アリストテレスに学び、20歳で父王の跡を継いでマケドニア王を継承。紀元前334年の東方遠征に先立って、北方のトラキアと南方のギリシャ本土を制圧したのち、同332年にはエジプトを占領し、ナイル河口にアレクサンドリア市を建設。



 翌年、ダレイオス3世が率いるペルシア軍10万を打ち破り、帝国を滅亡させたあとは、各地にアレクサンドリア市を建設しながら進軍を続け、同323年、ついにバビロンに帰還し、ペルシア、マケドニア、ギリシャの3地域を帝国に再編。その矢先に高熱に倒れ、10日後に32歳の若さで死去した。

■真説登場…なるか?


 大王の死をめぐっては、毒を盛られて暗◯されたとか、マラリアや西ナイル熱などの病死説のほか、ハチに刺されたなど、さまざまな説があるが、比較的最近の2014年に発表された論文では、強心剤や下剤などとして使われていた植物「ヘレボルス(クリスマスローズ)」の処方量を誤って、中毒を起こした可能性があると指摘されている。

続きはソースで

オタゴ大学のキャサリーン・ホール医学博士(Univ.of OTAGO/Department of General Practice and Rural Health)
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28130/otago703211.jpg
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28130/Aleksanteri_Suuri_331-323.png
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/1/28130/alex001.jpg

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28130.html
ダウンロード (8)


引用元: 【話題】アレキサンダー大王 ギランバレー症だった!「死亡時刻」には生きていた?[02/09]

アレキサンダー大王 ギランバレー症だった!「死亡時刻」には生きていた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/18(水) 18:00:14.95 ID:CAP_USER
詐欺の歴史、ここにあり。

6面ダイスの起源はおよそ5000年前の古代ペルシャまでさかのぼるので、ノルウェーで600年前のサイコロが発見されたからといってなんら特別なことではありません。
しかし、先日発見されたサイコロには1の目と2の目がなく、中世時代のペテン師の存在を匂わすものでした。

このいかさまサイコロは、ノルウェー文化遺産研究所(NIKU)の考古学者たちが同国のベルゲンで発見したものです。
彼らは現在、中世のベルゲン地区にあった15世紀の木製舗装道路の残骸を発掘しています。
当時、そこは人口が密集した地域で酒場や宿屋であふれており、ギャンブルなどの勝負ごとが行なわれていた可能性が高いと思われます。

ベルゲンの考古学者たちは、中世時代のサイコロを30個以上も発見。
サイコロを勝負ごとで使うのは一般的だったようですね。でもこの場合、オッズをねじまげた人がいたようで…。
このいかさまサイコロには1の目と2の目がない代わりに、4の目と5の目が2つあったのです。
発掘作業のプロジェクトマネージャーであるペール・クリスチャン・ウンダーハウグは発見された場所からして、この遺物はなくしたもの、もしくは故意に投げ捨てられたものだと考えています。

続きはソースで

関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice-w960.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice2.jpg
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/04/16/180416dice3.jpg

Image: Angela Weigand, UiB, National Museum
Source: Norsk institutt for kulturminneforskning via LiveScience
https://niku.no/en/2018/03/uvanlig-terning-middelalderen-funnet-bergen/

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2018/04/medieval-cheaters-dice-found-in-norway.html
images (1)


引用元: 【考古学】これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される[04/18]

これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/05(水) 17:52:58.40 ID:CAP_USER
奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161004-00050163-yom-ent
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161004-00050163-yom-001-9-view.jpg


 奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「破斯(はし)」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。

 国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日本の国際性を裏付ける成果となる。

 木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。

 表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「員外大属(いんがいだいさかん)」という役職名、中国語でペルシャを表す「波斯(はし)」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元年(765年)」という年号が書かれていた。

ダウンロード
 

引用元: 【考古学】奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 [無断転載禁止]©2ch.net

奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 12:15:01.85 ID:???.net
7世紀初頭、壮大な交易/「モザイク玉」はペルシャ産 | 香川のニュース | 四国新聞社
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20150701000151

画像
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20150701000151&no=1
ササン朝ペルシャ領域の西アジア産と分かったモザイク玉
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20150701000151&no=2
モザイク玉が出土した安造田東三号墳の石室内=香川県まんのう町羽間

http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20150701000151&no=3


 香川県まんのう町羽間の安造田東(あそだひがし)三号墳から出土した装飾品のガラス玉「モザイク玉」が30日、西アジアのササン朝ペルシャ(226~651年)で制作された可能性が高いことが明らかになった。1990年の発見当初から、2~4世紀に黒海周辺で作られたとみられていたが、制作地域がほぼ特定できたことで、三号墳が築造された7世紀初頭の壮大な交易の実態が実証され、当時の対外交易の広がりを知る貴重な資料として期待が集まっている。
【→参照記事】

 特に、モザイク玉の素材分析に当たった奈良文化財研究所(奈良市)や徳島文理大の大久保徹也教授らによると、三号墳は中堅クラスの豪族の古墳であり、その豪族が高級品の外国産のモザイク玉を所持していたことは重要という。三号墳は南北と東西方向の2本の交流ルートが交差する位置にあり、「交通の要衝を治めていた豪族が、自らも交流に関わることで高級品を所持できたと考えられ、大変興味深い」としている。

 モザイク玉は発見当初から、黒海周辺で作られたとみられていたが、「当時の分析方法では変色する危険性があった」(町教委)などの理由で、調査を一時断念していた経緯がある。その後の分析技術の発達により、同研究所が昨年、自然科学的調査を実施。エックス線による内部構造調査や化学組成を分析し、制作技法やガラスの種類、着色剤などを推定した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【考古学】安造田東三号墳から出土した「モザイク玉」はササン朝ペルシャ産 7世紀初頭、壮大な交易 香川

安造田東三号墳から出土した「モザイク玉」はササン朝ペルシャ産 7世紀初頭、壮大な交易 香川の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/28(木) 08:17:57.96 ID:???.net
スキタイの黄金の埋葬品を発掘、「世紀の大発見」 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052600115/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052600115/ph_thumb.jpg
バケツ型の器が2つ、杯3つ、指輪1つ、首輪2つ、腕輪1つ。ロシア南部にあるスキタイ人の墳丘墓から発見された純金の埋蔵品の数々だ。(Photograph by Andrei Belinsky)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052600115/02.jpg
スキタイ人の器に施された見事な意匠。怒り狂った夫が、不実な妻が産んだ子供を◯す場面ではないかとも言われる。(Photograph by Andrei Belinsky)


 ユーラシア大陸の広大な草原をおよそ千年間にわたって支配した騎馬民族。彼らは古代ギリシャ人やペルシャ人を恐怖で震え上がらせたが、都市や住居の痕跡は一切存在せず、今はただモンゴルから黒海にかけて広がる草原にクルガンと呼ばれる墳丘墓が点々と残るのみ――。

 ロシア南部のカフカス山脈にあるそのクルガンから、このほど興味深い発見が報告された。見つかったのは、騎馬民族のなかでもギリシャの歴史家ヘロドトスがさまざまな偉業と麻薬の儀式について書き残した勇猛にして謎の人々、スキタイの黄金の埋葬品だ。

「これは世紀の大発見です。これまでに一帯で発見された中でも、とりわけすばらしい逸品です」。ドイツ、ベルリンにあるプロイセン文化財団の考古学者アントン・ガス氏はそう語る。

 埋蔵品が最初に発見されたのは2013年の夏のことだった。略奪を防ぐため、これまで情報が伏せられていたのだ。ロシア、スタブロポリの考古学者アンドレイ・ベリンスキー氏は当時、送電線を通す前の調査の一環として、「シンギリェフスコエ-2(Sengileevskoe-2)」と名付けられたクルガンの発掘を行っていた。

 発掘を始めた当初は、この場所からはたいしたものは見つからないだろうと考えられていた。クルガンにはすでに略奪された痕跡があったからだ。ところが作業開始から数週間後、発掘チームはぶ厚い粘土層に突き当たった。さらに掘り進めると、その下から平たい幅広の石で囲まれた長方形の部屋が見つかった。そこに鎮座していたのは略奪者の目を逃れた埋葬品の数々――2400年前にこの墓に安置された黄金の宝物だった。

 バケツ型の黄金の器が2つ、逆さまに伏せられていた。その中には、黄金の杯が3つ、ずしりと重たい指輪が1つ、首輪2つ、腕輪1つが入っていた。保存状態の良い黄金の埋葬品の数々は、合わせて3.2キロもの重量があった。

「まったくの予想外でした。こんなものが見つかるとは夢にも思っていなかったのです」とベリンスキー氏は言う。(参考記事:「騎馬民族スキタイの美しい金細工」)

 黄金の器に残された黒い物質の分析をベリンスキー氏がスタブロポリ近郊の犯罪学者に依頼すると、そこにはアヘンと大麻が含まれていることが判明した。これは古代ギリシャの歴史学者ヘロドトスが記録に残した内容と一致する。ヘロドトスは、スキタイ人が植物を燃やして発生させる煙が「ギリシャの蒸し風呂とは比べ物にならないほど強烈なもので……その煙で興奮した人々は、大きな叫び声を上げる」と書いている。

 ねっとりとした黒い物質が付着していたのが器の内側だったことから、スキタイ人は器の中で強力なアヘン入りの液体を調合して飲み、そばで大麻を燃やしていたのだろうと考えられる。「アヘンと大麻が同時に使われていたことは間違いありません」とガスは言う。

続きはソースで 

ダウンロード
 

引用元: 【考古学】スキタイの黄金の埋葬品を発掘、「世紀の大発見」 服の縫い目までわかる装飾に、麻薬の儀式の痕跡も。ロシア南部

スキタイの黄金の埋葬品を発掘、「世紀の大発見」 服の縫い目までわかる装飾に、麻薬の儀式の痕跡も。ロシア南部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/26(土) 12:23:42.08 ID:???.net
■奈良・古墳出土のガラス椀、ペルシャの高級品の可能性

 奈良県橿原市の新沢千塚(にいざわせんづか)古墳群の126号墳(5世紀後半)で出土した円形の切り子ガラス碗(わん、重要文化財)がササン朝ペルシャ(226~651年)の遺跡で発見されたガラスのうち、5~7世紀に流通した高級品とほぼ同じ化学組成であることが分かった。東京理科大の阿部善也助教(分析化学)らが蛍光エックス線分析で明らかにした。

 ガラスの化学組成は原料や採取地を反映し、不純物として含まれる微量元素が指標となる。
新沢千塚のガラス碗はデザインなどからササン朝ペルシャ製とされ、その特徴である植物灰を含むことも分かっていたが、微量元素を詳細に分析し、不純物の少ない高級品の部類に入ることが判明。

 阿部助教は「同じ原料を得られる、限られた地域で生産された可能性が高い」とみている。

続きはソースで

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2500M_V20C14A7CC0000/
http://www.nikkei.com/ 日本経済新聞 (2014/7/25 11:44)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/151 依頼

引用元: 【考古学】奈良・古墳出土のガラス椀、ペルシャの高級品の可能性

奈良県で出土のガラス椀、ペルシャの高級品の可能性の続きを読む

このページのトップヘ