理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ホルモン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/23(月) 23:47:40.71 ID:CAP_USER
幼若(ようじゃく)ホルモンが成虫化を抑える仕組みを解明
昆虫の発育をコントロールする技術に期待 - 情報公開日:2017年1月18日 (水曜日)

ポイント

昆虫の幼虫がサナギに変態する際に、幼若(ようじゃく)ホルモン1)が成虫化を抑えることで、幼虫からサナギへの変態が正常に引き起こされます。
今回私たちは、幼若ホルモンが成虫化を抑える仕組みを世界で初めて解明しました。

概要

1.昆虫に特有な幼若(ようじゃく)ホルモンは、幼虫がサナギへと変態する際に、成虫化を抑えることにより、昆虫の成長を正しく制御しています。
農研機構はカイコを用いて、幼若ホルモンが成虫化を抑える仕組みを世界で初めて解明しました。

2.サナギになる際に幼若ホルモンが働くと、幼若ホルモンによって作られるタンパク質(Kr-h1、ケーアールエイチワン)が、成虫になるために必要な遺伝子(成虫化遺伝子)の近傍に結合し、成虫化遺伝子が働かないように作用することにより、幼虫からサナギに正常に変態していました。

3.本成果で「幼若ホルモンが成虫化を抑える仕組み」が解明されたことで、将来、農業生産に関わる害虫や益虫の発育をコントロールするための技術開発に繋がると期待されます。

4.この成果は、米国アカデミー紀要 (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America) で2017年1月16日の週にオンラインで先行発表される予定です。

続きはソースで

▽引用元:農研機構 プレスリリース 2017年1月18日 (水曜日)
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nias/073137.html
images (1)


引用元: 【生物】昆虫の幼虫がサナギに変態する際 幼若ホルモンが成虫化を抑える仕組みを解明/農研機構 ©2ch.net

昆虫の幼虫がサナギに変態する際 幼若ホルモンが成虫化を抑える仕組みを解明/農研機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/12(木) 02:08:25.17 ID:CAP_USER
シカと交尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認
2017年01月11日 06:03 発信地:パリ/フランス

【1月11日 AFP】鹿児島県屋久島で、雄のサルが雌のシカと交 尾を試みるという「極めて珍しい」場面を撮影したとする論文が10日、学術誌プリマーテス(Primates)に発表された。

異種間交 尾はごくまれな現象で、研究チームによると報告例は今回がわずか2件目。
ただ、主に飼育されたり捕獲されたりした動物間で例外的に確認されることはあるという。
 
研究チームは、1匹の若いニホンザルが、自分よりもずっと大きな雌シカ少なくとも2頭の背中に乗っている様子を撮影した。
 
サルは実際の交 尾はしていないものの、シカの背中の上で性 的なしぐさを見せている。
シカはサルのするがままにさせていることもあれば、走って逃げ出すこともあったという。
 
続きはソースで

http://www.edge-cdn.net/video_1106810?playerskin=37016
(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月11日 06:03 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3113660
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】シカと交 尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認 ©2ch.net

シカと交 尾試みるサル、屋久島で「極めて珍しい」事例を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/22(木) 00:11:28.93 ID:CAP_USER
東大、神経ストレスが胃がんの発育を加速させるメカニズムを解明
周藤瞳美 [2016/12/16]

東京大学(東大)は12月16日、神経ストレスが胃がんの進行を加速させるメカニズムを解明したと発表した。

同成果は、東京大学医学部附属病院消化器内科 早河翼助教、小池和彦教授らの研究グループによるもので、12月15日付けの米国科学誌「Cancer Cell」オンライン版に掲載された。

人間の神経細胞は脳だけでなく全身に分布しており、なかでも胃腸には1億個以上のさまざまな神経細胞が存在し、胃腸の動きや消化ホルモンの分泌を調節している。
以前から神経ストレスががんやさまざまな病気の原因になる可能性は指摘されていたが、その理由や重要性についてはよくわかっていなかった。

続きはソースで

▽引用元:マイナビニュース 2016/12/16
http://news.mynavi.jp/news/2016/12/16/425/

▽関連
東京大学
神経ストレスが胃がんの進行を加速させるメカニズムを解明、新たな治療標的に
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/press.html#20161216

Cancer Cell
Nerve Growth Factor Promotes Gastric Tumorigenesis through Aberrant Cholinergic Signaling
http://www.cell.com/cancer-cell/fulltext/S1535-6108(16)30547-5

ダウンロード


引用元: 【医学】神経ストレスが胃がんの発育を加速させるメカニズムを解明/東京大 ©2ch.net

神経ストレスが胃がんの発育を加速させるメカニズムを解明/東京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/05(月) 01:41:26.71 ID:CAP_USER
尿濃縮障害、仕組み解明=腎臓難病の新薬期待-東京医科歯科大

尿を適切に濃縮する機能に障害があり、尿が多量に出る腎臓の難病「先天性腎性尿崩(にょうほう)症」について、詳しい仕組みを解明して新治療薬を開発する手掛かりを得たと、東京医科歯科大の内田信一教授らが3日までに発表した。
論文は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
 
この難病患者は、脱水症状から生命の危機に至ることがある。

続きはソースで

(2016/12/03-16:09)

▽引用元:時事ドットコム 2016/12/03-16:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120300186&g=soc
ダウンロード


引用元: 【医学】尿濃縮障害、仕組み解明 腎臓難病「先天性腎性尿崩症」の新薬期待/東京医科歯科大©2ch.net

尿濃縮障害、仕組み解明 腎臓難病「先天性腎性尿崩症」の新薬期待/東京医科歯科大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/19(土) 06:22:06.25 ID:CAP_USER9
● 職場での男女のギャップを理解しよう

一説には日本人女性の70%、つまり4000万人以上が悩んでいるといわれる「冷え性」。
以前、男性も悩んでいるという事情をお伝えした「便秘」とは違い、冷え症に悩まされるのは今も女性が中心だ。
したがって「要するに温めればいいんでしょ、重ね着でもすれば」「手足が冷たいってそんなに辛いことなの? 」という程度の認識の男性は少なくなく、
職場の冷暖房の設定をめぐるトラブルも生じている。
よって、今回は主に男性の立場から「冷え性」について学び、女性との認識のギャップを埋めていきたい。

そもそも「冷え性」とは、手足や全身に「冷え」を感じて辛いことの総称である。
西洋医学では、ホルモンバランスの乱れやストレスによる自律神経失調症が原因と考えられている。

人間が気温の変化に関係なく体温を一定に保つことができるのは、自律神経が正常に働き、血流などをコントロールしているからであるが、
この自律神経が乱れると体温調節もうまくできなくなってしまう。

ストレスによる自律神経の乱れは誰にでも起こりうることだし、体温調節の機能にだけ悪影響があるというわけではない。
しかし、男女の体格差によって、体温調節のしやすさは根本的に異なる。
熱をつくり出すための筋肉が女性は男性にくらべて少なく、皮膚の表面温度も低くなる。
さらに女性は貧血や低血圧の人が多いため、「冷え」が表出しやすい。

● 「冷え症外来」もある

体温調節がうまくいかないと、寒いときはもちろん、通常の室温でも手足に冷たさを感じる場合がある。
前述の男性にありがちな意見のように、「温めれば」「重ね着すれば」ある程度は症状は軽くなる。
ただし日常生活、とくに勤務時間の中で手足を暖めながら作業するのは難しい。ソックスの重ね履きにも限度があるだろう。
そもそもの原因が自律神経の乱れにあるので、温めても冷えの感覚がなくなるとは限らない。

続きはソースで

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161119-00108560-diamond-soci
ダイヤモンド・オンライン 11/19(土) 6:00配信

http://diamond.jp/mwimgs/c/0/250/img_c08f4de8f42a4f4055f5a429e04492751878824.jpg
images


引用元: 【生活】女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識 [無断転載禁止]©2ch.net

女性はなぜあんなにも寒がるのか?「冷え症」基礎知識の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/19(水) 12:15:51.51 ID:CAP_USER
【プレスリリース】神経障害性疼痛の概日リズムの仕組みを解明 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51306
https://research-er.jp/img/article/20161017/20161017154804.png


九州大学大学院薬学研究院の大戸茂弘教授、小柳悟教授らの研究グループは、副腎皮質から分泌されるホルモンの概日リズムに着目して、神経障害性疼痛(神経損傷が引き起こす慢性的な痛み)が、時刻により変動する仕組みを明らかにしました。

神経障害性疼痛は、神経のダメージで発症する慢性的な痛みで、軽い触刺激でも激痛を引き起こす「痛覚過敏」を特徴とします。神経障害性疼痛の発症には、脊髄のミクログリアという細胞で増えるプリン受容体が重要な役割を担っており、この受容体はアデノシン三リン酸(ATP)で刺激されて強い痛みを引き起こします。一方で、神経障害性疼痛における痛覚過敏の程度は、時刻によって変動することが知られていましたが、その仕組みは不明でした。

多くの生物は、地球の自転に伴う外部環境の周期的な変化に対応するため、自律的にリズムを発振する機能(体内時計)を保持しています。この体内時計の働きによって、睡眠・覚醒のサイクルやホルモン分泌などに概日リズムが生じます。今回、研究グループはマウスを用いた実験によって、副腎皮質からのホルモンの分泌が上昇する時間帯に、脊髄のアストロサイトという細胞からATPの放出が増えることを見出しました。放出されたATPはミクログリアのプリン受容体を刺激して痛みを悪化させていました。すなわち、副腎皮質ホルモンによって生じるATP放出の概日リズムが、神経障害性疼痛の時刻の違いを引き起こしていることを突き止めました。これらの知見から、痛みを特定の時間帯に悪化させる分子を標的とした治療薬の開発や神経障害性疼痛の新しい治療法の構築に繋がることが期待されます。

本研究成果は、2016年10月14日(金)午前10時(英国時間)に国際科学雑誌「Nature Communications」にオンライン掲載されました(DOI: 10.1038/NCOMMS13102)。

続きはソースで

images (2)
 

引用元: 【医学】神経障害性疼痛の概日リズムの仕組みを解明 [無断転載禁止]©2ch.net

神経障害性疼痛の概日リズムの仕組みを解明の続きを読む

このページのトップヘ