理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ボイジャー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/11(火) 13:51:46.12 ID:CAP_USER
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は10日、1977年に打ち上げられた探査機「ボイジャー2号」が、地球からおよそ177億キロ離れた星間空間に到達したと発表した。

人工物が星間空間に到達したのは、「ボイジャー1号」に次いでこれで2基目。打ち上げから41年目がたつボイジャー2号は、NASAで最長のミッションとなった。

熱い太陽風と冷たい星間空間が接するこの境界は「ヘリオポーズ」と呼ばれる。NASAの研究者はボイジャー2号から届いたデータを解析し、周辺の太陽風粒子が激減した11月5日に、ボイジャー2号が太陽圏を離れたと判断した。

ボイジャー2号の数週間後に打ち上げられたボイジャー1号は、2012年に同じ境界を通過して太陽圏を離れていた。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/12/11/6835a7d96b9a1f6321273e3e67caf919/t/768/432/d/voyager-2-interstellar-space-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35129951.html
images


引用元: 【宇宙開発】NASAのボイジャー2号、太陽圏を離脱 打ち上げから41年[12/11]

NASAのボイジャー2号、太陽圏を離脱 打ち上げから41年の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/07(日) 03:53:55.45 ID:CAP_USER
1977年8月に打ち上げられた米無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が、約40年の時を経ていよいよ太陽系の外に脱出します。

現在、ボイジャー2号は地球から約177億キロを離れた太陽風が届く範囲である太陽圏(heliosphere)の最外部(heliosheath)を飛行しています。

続きはソースで

▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星

なお、これまでに太陽系を脱出した人工物は、2012年の「ボイジャー1号」続き2機目となります。

■NASA Voyager 2 Could Be Nearing Interstellar Space
https://www.nasa.gov/feature/jpl/nasa-voyager-2-could-be-nearing-interstellar-space

https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/10/pia22566-16-e1538814826345.jpg

▲ボイジャー2号が捉えた「大暗斑」が見える海王星
https://sorae.info/wp-content/uploads/2018/10/PIA02245_modest.jpg

https://sorae.info/030201/2018_10_06_voyager2.html
images (2)


引用元: 【宇宙開発】「ボイジャー2号」いよいよ太陽系脱出へ。打ち上げから約40年[10/06]

「ボイジャー2号」いよいよ太陽系脱出へ。打ち上げから約40年の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/02(土) 13:55:46.31 ID:CAP_USER9
NASA 37年も休眠エンジン動く 米探査機ボイジャー
毎日新聞2017年12月2日 10時11分(最終更新 12月2日 10時38分)
https://mainichi.jp/articles/20171202/k00/00e/040/241000c

 米航空宇宙局(NASA)は1日、太陽系外を飛行中の探査機ボイジャー1号に搭載され、37年間も使っていなかった噴射エンジンを動かすことに成功したと発表した。「何十年も車庫に放置した自動車が動いたようなものだ」と驚いている。

続きはソースで

(共同)

ダウンロード (2)


引用元: 【NASA】37年も休眠エンジン動く 米探査機ボイジャー

【NASA】37年も休眠エンジン動く 米探査機ボイジャーの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/05(火) 00:12:09.02 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3141626?cx_module=latest_top

【9月4日 AFP】宇宙に存在する生命体はわれわれだけなのだろうか──? この問いに対する答えを見つけるため、米航空宇宙局(NASA)のロケット科学者らは40年前の9月5日、人工物として地球から最も遠く離れた場所を目指す双子の無人探査機「ボイジャー(Voyager)」を打ち上げた。そして2機は現在もなお、宇宙空間を飛び続けている。

 ボイジャー1号(Voyager 1)と2号(Voyager 2)は1977年、米フロリダ(Florida)州ケープカナベラル(Cape Canaveral)から約2週間の間隔を空けて打ち上げられた。当時は太陽系内の外惑星について分かっていることが少なく、両機による宇宙の旅がどこまで続くのか、科学者らでさえほとんど想像もつかなかった。

 ボイジャー計画に参加した科学者の一人、エド・ストーン(Ed Stone)氏は、「打ち上げ時には、40年後も何かが作動し、先駆的な旅を続けているとは誰一人思っていなかった」と明かした。

 ボイジャーは、木星や天王星、海王星といった他の惑星の探査を主任務とする一方で、人類の存在を広い宇宙に知らしめる役目も任された。

 両機には宇宙人との遭遇に備えて、人類や地球上の生物に関する基本情報を収めた10億年以上の耐久性を持つ金色のレコードとプレーヤーが積み込まれている。

 レコードには、ザトウクジラの鳴き声やベートーベン(Ludwig Van Beethoven)の交響曲第5番、日本の尺八の音色、55言語のあいさつなどが収録されている他、中国の「万里の長城(Great Wall)」や望遠鏡、日没、ゾウ、イルカ、空港、列車、授乳中の母親、人の性器といった画像115点もアナログ形式で保存されている。

■試練を乗り越え、未知の宇宙の姿を明らかに

 両機のうち、ボイジャー2号がまず1977年8月20日に、次いで1号が同年9月5日に打ち上げられた。複数の惑星が同方向に並ぶ、175年に1度のまれなタイミングを生かすとともに、惑星の重力を利用して燃料を最小限に抑える「スイングバイ」航法が用いられた。

続きはソースで

2017年9月4日 20:42 発信地:マイアミ/米国

米航空宇宙局(NASA)が公開した、無人探査機「ボイジャー」の資料画像(2012年9月4日提供)。(c)AFP/NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/6/700x460/img_e6a762851ec87b816e996e22aee93ed9154183.jpg
ダウンロード


引用元: 【宇宙】40年前に打ち上げられた探査機ボイジャー、今なお続く宇宙の旅 [無断転載禁止]©2ch.net

40年前に打ち上げられた探査機ボイジャー、今なお続く宇宙の旅の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/03(月) 17:40:39.61 ID:???*.net
米航空宇宙局(NASA)が地球外生命体に聴かせる目的で無人惑星探査機「ボイジャー」に搭載したレコードの音声が、音楽共有サービス「サウンドクラウド」を通じて一般に公開されている。

1977年に打ち上げられたボイジャー1号と2号には、人類の写真などの資料と共に、地球上の音声を収録した蓄音機用の「黄金のレコード」が搭載された。レコードを再生するためのカートリッジと針も添えられている。収録内容は天文学者のカール・セーガン氏率いるチームが監修に当たった。

レコードに収録されているのはベートーベン、モーツァルト、ブラインド・ウィリー・ジョンソン、チャック・ベリーなどの音楽や、ジミー・カーター米大統領(当時)からのメッセージなど。ビートルズの「ヒア・カムズ・ザ・サン」も収録される予定だったが、レコード会社のEMIが許可しなかったとされる。サウンドクラウドへの投稿は昨年から開始された。

宇宙船に変わったものが持ち込まれた事例はボイジャーにとどまらない。2011年に打ち上げられた木星探査機「ジュノ」には木星や月の研究を行ったガリレオのレゴ人形が、冥王星探査機「ニューホライズンズ」には1930年に冥王星を発見した研究者、クライド・トンボーの遺灰が積まれた。

続きはソースで

images

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35068304.html
SOUNDCLOUDの該当ページ
https://soundcloud.com/nasa/sets/golden-record-greetings-to-the

引用元: 【天文】探査機ボイジャーが運ぶ「宇宙人のための音楽(ゴールデンレコード)」、NASAが公開(※音源あり)

探査機ボイジャーが運ぶ「宇宙人のための音楽(ゴールデンレコード)」、NASAが公開(※音源あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/26(木) 17:57:01.91 ID:???.net
土星の1日、従来想定より短かかった 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150326-00000014-jij_afp-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg.mvLGgkAL4PQS3Ww_Enb6A---x600-y319-q90/amd/20150326-00000014-jij_afp-000-3-view.jpg
土星探査機カッシーニが撮影した分点の土星(2009年10月19日提供、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】土星の1日の長さは、10時間32分45秒であるとの最新の研究結果が25日、発表された。太陽系の内側から6番目の、輪を持つガス状巨大惑星に関する謎の解明をさらに進める成果だという。

 土星の自転周期は長年、科学者らの頭を悩ませてきた。土星表面には目印になる動かない物体が存在しないため、自転速度を容易に計測することができないことがその理由だ。

 自転周期のこれまでの計測では、米航空宇宙局(NASA)の無人探査機ボイジャー(Voyager)に搭載の電波測定器を用いた結果は10時間39分22.4秒、土星探査機カッシーニ(Cassini)では10時間47分6秒という結果が得られていた。

 イスラエル・テルアビブ大学(Tel Aviv University)などの研究チームが今回発表した自転周期は、土星の重力場の測定に基づき、惑星の形状と密度に応じた補正を加えて算出したもので、論文の執筆者らは「これまでで最も正確」と考えられるとしている。

 研究チームはこの結果を検証するため、木星の自転周期に同じ測定手法を適用し、裏付けを得ているという。

続きはソースで

100


【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【惑星科学】土星の1日、従来想定より短かかった 重力場の測定に基づき、形状と密度に応じた補正を加えて算出

土星の1日、従来想定より短かかった 重力場の測定に基づき、形状と密度に応じた補正を加えて算出の続きを読む

このページのトップヘ