1: 2016/12/21(水) 23:41:55.16 ID:CAP_USER9
◆マリアナ海溝の不思議な「金属のような音」の源が特定される
少し前にマリアナ海溝の不思議な「金属のような音」が、学者たちによって記録された。
これを「あの世の音」と不吉な言葉で呼ぶ人たちもいた。
5つの部分から構成されたよく響く「歌」の長さは、3.5秒弱で、「金属のような」音で終わっている。
この「歌」は、秋と春の間、定期的に確認された。
研究者たちは、この「よく通る声の持ち主」は、ミンククジラではないかと考えている。
「歌」は、38ヘルツから8000ヘルツまでの周波数を網羅する音を含んでいる。
なお人間が音として聞き取れる周波数は、20ヘルツから20万ヘルツ。
オレゴン大学のシャロン・ネイキルク氏は、「低周波のうなり声は、ヒゲクジラにとって典型的なものだが、よく響く音が含まれていたその一部は、実際にユニークなものだ」と語った。
音は、いわゆる「パッシブ海洋音響グライダー」として知られる自動化された海洋「ロボット」によって記録された。
この「ロボット」は1000メートルの深さまで潜ることができる。
先に米カリフォルニア州にあるモントレー水族館研究所の専門家達が、極めて珍しい深海魚「幽霊サメ」の撮影に初めて成功したと報じられた。
続きはソースで
Sputnik日本 2016年12月20日 08:23
https://jp.sputniknews.com/science/201612203154837/
少し前にマリアナ海溝の不思議な「金属のような音」が、学者たちによって記録された。
これを「あの世の音」と不吉な言葉で呼ぶ人たちもいた。
5つの部分から構成されたよく響く「歌」の長さは、3.5秒弱で、「金属のような」音で終わっている。
この「歌」は、秋と春の間、定期的に確認された。
研究者たちは、この「よく通る声の持ち主」は、ミンククジラではないかと考えている。
「歌」は、38ヘルツから8000ヘルツまでの周波数を網羅する音を含んでいる。
なお人間が音として聞き取れる周波数は、20ヘルツから20万ヘルツ。
オレゴン大学のシャロン・ネイキルク氏は、「低周波のうなり声は、ヒゲクジラにとって典型的なものだが、よく響く音が含まれていたその一部は、実際にユニークなものだ」と語った。
音は、いわゆる「パッシブ海洋音響グライダー」として知られる自動化された海洋「ロボット」によって記録された。
この「ロボット」は1000メートルの深さまで潜ることができる。
先に米カリフォルニア州にあるモントレー水族館研究所の専門家達が、極めて珍しい深海魚「幽霊サメ」の撮影に初めて成功したと報じられた。
続きはソースで
Sputnik日本 2016年12月20日 08:23
https://jp.sputniknews.com/science/201612203154837/

引用元: ・【科学】マリアナ海溝の不思議な「金属のような音」の正体が特定される [無断転載禁止]©2ch.net
マリアナ海溝の不思議な「金属のような音」の正体が特定されるの続きを読む