理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ミツバチ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/11(金) 22:18:44.89 ID:???.net
アルミニウムでミツバチも認知症に?
引用元 大紀元 2015/09/08 07:05配信記事
http://www.epochtimes.jp/2015/09/24457.html

イギリスのキール大学(Keele University)とサセ◯クス大学(University of Sussex)の研究者が、学術ウェブサイトPLOS ONEに最近掲載した論文で、「おそらくミツバチが減少した主な原因は近代の最大汚染物質、アルミニウムである」と指摘した。

アルミニウムは生物の神経系に対して毒性を発揮する金属で、大脳に蓄積されると認知障害を引き起こすと言われている。
「サイエンス・ワールド・レポート」のウェブサイトで6月8日、「ミツバチの幼虫は酷く汚染されており、体内のアルミニウム濃度は113~200ppmに達している」と発表された。
通常、アルミニウムが人体に3ppm蓄積されると、脳組織は損傷してしまう。人間よりはるかに小さいミツバチの体内でこの数値のアルミニウムが検出されるということが、いかに汚染がひどいかを表している。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (2)


▽関連
Keele University
Aluminium: A new factor in the decline of bee populations?
https://www.keele.ac.uk/research/researchnews/2015/aluminiumanewfactorinthedeclineofbeepopulations.php
PLOSONE
Bumblebee Pupae Contain High Levels of Aluminium
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0127665

引用元: 【生物】ミツバチが減少した主な原因は近代の最大汚染物質、アルミニウム/英キール大学など

ミツバチが減少した主な原因は近代の最大汚染物質、アルミニウム/英キール大学などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/26(水) 09:51:31.94 ID:???*.net
ミツバチにマイクロセンサー装着、大量死問題解明の一助に
2015年08月25日 19:13 発信地:シドニー/オーストラリア

images


【8月25日 AFP】オーストラリアの科学者らは25日、世界中でミツバチの個体数が減少していることを受け、主な要因の解明を目指す世界的な活動の一環として、ミツバチにマイクロセンサーを装着する計画を明らかにした。

 世界の植物の70%、また人間が食べる野菜や果物の3分の1の授粉を行っているのはミツバチで、昨今の急激な個体数の減少は、食糧安全保障に懸念を引き起こしている。

 研究者らはミツバチ減少の原因として、「蜂群崩壊症候群」として知られるコロニーの成虫の大量突然死や、バロアと呼ばれる吸血寄生ダニ、農薬、気候の変化などの脅威を挙げている。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3058350

画像
オーストラリアで活動調査を目的に、ミツバチの背中に装着されたマイクロセンサー(2015年8月25日公開、CSIRO提供)。(c)AFP/CSIRO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/1024x/img_763ac68c735a448cc440c1e1154434b180901.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/1024x/img_2596cbf81358c4e091436ad0161496bf103420.jpg

引用元: 【科学】ミツバチにマイクロセンサー装着、食糧安全保障に懸念を引き起こす大量死問題解明の一助に (画像あり)

ミツバチにマイクロセンサー装着、食糧安全保障に懸念を引き起こす大量死問題解明の一助に (画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/17(火) 00:14:29.02 ID:???.net
掲載日:2015年2月16日
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021601002064.html

2


 ミツバチへの害が指摘されているネオニコチノイド系農薬をミツバチに与えると、冬場から春先にかけて群れの中のハチの数が急減し、実際に観察されるミツバチの群れの消滅、「蜂群崩壊症候群(CCD)」によく似た現象が起こることを米・ハーバード大などの研究チームが16日までに実験で突き止めた。

 チームは「与えた量は致死量よりはるかに低く、実際の農場で確認されるレベルだ」と指摘。「世界各地で起こっているCCDの原因がこの農薬である可能性が高まった」としている。

 ネオニコチノイド系農薬は、ニコチンに似た物質が主成分で、農作物や家庭用の◯虫剤として広く使われている。

<画像>
ネオニコチノイド系農薬を与えた結果、ミツバチがほとんどいなくなった巣箱(ハーバード大のアレックス・ルー准教授提供)
http://img.47news.jp/PN/201502/PN2015021601002105.-.-.CI0003.jpg

<参照>
Home | Chensheng (Alex) Lu | Harvard T.H. Chan School of Public Health
http://www.hsph.harvard.edu/chensheng-lu/

引用元: 【環境/CCD】ミツバチの群れ消滅、原因は農薬 米・ハーバード大が実験

ミツバチの群れ消滅、原因は農薬 米・ハーバード大が実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/10(火) 20:59:12.96 ID:???.net
掲載日:2015年2月10日
http://www.afpbb.com/articles/-/3039214

 食料調達を始めようとする若いミツバチには失敗して早死にするケースが多くみられ、これがコロニー崩壊の憂慮すべき現象を引き起こす要因の一つとなっているとした研究論文が、9日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academyof Sciences、PNAS)に掲載された。

2


 科学者らは、農作物の重要な受粉媒介者であるミツバチの個体数が世界中で減少している理由を解明するため、◯虫剤の使用から、ハチが好む植物の消失、病気までに及ぶさまざまな要因の研究を進めている。

 英国、米国、オーストラリアの国際研究チームが行った最新の研究では、蜂群崩壊症候群(CCD)のもう一つの新たな要因として「巣の中の社会的崩壊」が指摘された。

 研究チームは、ミツバチ数千匹に無線発信器を取り付け、ハチの行動を調査した。

 ミツバチは通常、生後2~3週間で蜜の採集を始める。しかし、コロニーが病気や食料不足、その他の慢性ストレス要因に見舞われると、高齢のハチから先に死んでいくため、これを補うかたちで若いハチが蜜採集を始める。ただ、若いハチが蜜採集の飛行を完了させる可能性は低く、初回の採集飛行中に死ぬ確率が極めて高いことを研究チームは発見した。

「この若いハチの集団が蜜採集に向かうことで、食料調達の成果が不振になる上、食料調達係の死を早める事態を招いた。
結果、コロニーの個体数減少を劇的に加速させることにもつながった。これは世界中でみられるCCD現象の観察結果に酷似している」と論文は述べている。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
米メリーランド州ベルツビルのハチ研究施設で飼育されるミツバチ(2007年8月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAUL LOEB
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/0/1024x/img_409a934ea8769a9f0e0fde1bedb6a37a239252.jpg

<参照>
‘Stressed’ young bees could be the cause of colony collapse
http://www.qmul.ac.uk/media/news/items/se/147864.html

Rapid behavioral maturation accelerates failure of stressed honey bee colonies
http://www.pnas.org/content/early/2015/02/04/1422089112

引用元: 【生物/環境】ミツバチのコロニー崩壊、若バチの早死にも要因か 国際研究

ミツバチのコロニー崩壊、若バチの早死にも要因か 国際研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/16(木) 20:19:05.41 ID:???0.net
ミツバチ保護急務、農業に貢献大 国連機関が報告書
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG1600T_W4A011C1CR0000/
日本経済新聞 2014/10/16 11:30


 【平昌=共同】ミツバチなど花粉を運ぶ昆虫は農作物の生産量増加や質の向上に大きな役割を果たす一方で、各国で生息状況の悪化が目立ち、保護対策が急務だなどとする報告書を国連食糧農業機関(FAO)の研究チームが16日までにまとめ、韓国・平昌で開催中の生物多様性条約の第12回締約国会議(COP12)に提出した。

 条約事務局は各国の研究者と協力して花粉媒介昆虫の国際研究を進める方針で、会議でも保護対策などを議論する。

 報告書によると、ドイツの研究グループが、ハチによる受粉と、風や自家受粉でできたイチゴを比較する実験をした結果、ハチが受粉を助けた方が実の重さが増え、収穫後の寿命が長くなり、廃棄量が11%減ることが分かった。また、米国のアーモンドはハチなどによる受粉が盛んな農場ほど収量が多く、ビタミンEの含有量も多かった。

 さらに、日本を含む世界約600カ所で得られたアーモンドやサクランボなど約40種の作物のデータから、人間が飼育するミツバチなどに受粉を頼るよりも、野生のハチが受粉を媒介した場所の方が、収量が2倍近く多いことが判明した。

 一方で、2006年ごろから米国で問題になっているミツバチの群れが突然いなくなる現象が昨年から今年にかけても発生している。欧州では68種類のハナバチのうち16種類が絶滅の恐れがあるとされ、世界的に生息状況が悪化していた。

 報告書は、寄生虫やネオニコチノイドなどの農薬が生存への脅威だと指摘。
旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後、放射性物質汚染が激しい場所で、花粉媒介昆虫の数が目立って少なかったことも紹介した。


引用元: 【環境】ミツバチの生息状況が世界的に悪化、保護急務 農業に貢献大…国連機関が報告書 [10/16]

ミツバチの生息状況が世界的に悪化、保護急務 農業に貢献大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/24(日) 12:11:17.51 ID:???.net
毎日新聞 8月23日 10時21分配信

 大分県杵築(きつき)市の農家と水産業者のグループが、福岡市の博多湾で大量に発生し、悪臭のもとにもなっているアオサを「海藻肥料」として活用している。農産物が害虫に強くなるうえ育ちもよくなるといい、博多湾の厄介者の一石二鳥の活用法として注目されている。

 グループは、別府湾に臨む杵築市狩宿(かりしゅく)地区でユズなどを栽培する神鳥一(かんどり・まこと)さん(67)ら5農家と、カキ養殖などを手掛ける三つの水産業者。

 狩宿地区は国連食糧農業機関が伝統的な農業継承のために創設した「世界農業遺産」に認定された大分県・国東半島宇佐地域の一角にある。
グループは特徴ある農産物をつくろうと2011年「狩宿里海・里山プロジェクト」として近海の海藻やカキ殻の活用を始めた。

 「海藻肥料」はホンダワラなど海岸に打ち上がった海藻を畑の上にそのまま乗せるだけ。古代から世界各地で肥料に使われていたという記録もあるが、化学肥料が普及した現代では顧みられなかった。

 だが、海藻には植物の成長や成熟に欠かせない植物ホルモンが多く含まれている。杵築のグループが秋に収穫したユズは実の大きさや皮の厚さが従来の2倍近くになっただけでなく、えぐみがなく高品質だった。

 また害虫にも強くなり、以前、◯虫剤として使っていたネオニコチノイド系農薬を使わずに済むようになった。
この農薬はミツバチの大量死や群れの消失を招くという研究結果もあったが、◯虫剤の不使用で、神鳥さんが趣味で飼っていたミツバチは1個しかなかった巣箱が17個にまで増えたという。

 海藻肥料を活用する農家が増え、地元の海藻では足りなくなった昨年、神鳥さんたちは博多湾でアオサを駆除していることを知った。

 福岡市港湾局によると、人口増に伴う生活排水の増加で富栄養化が進み、9~11月にはアオサが大量発生するようになった。
悪臭の原因になることから市は毎年秋に駆除し、13年は7日間で約680立方メートルを回収した。
うち約24立方メートルはNPOが堆肥(たいひ)化する取り組みをしているが、残りは埋め立て処分するほかないのが現状だった。

 神鳥さんたちは市の許可を得て昨年10月、約6立方メートルを持ち帰り、畑にまいた。港湾局の担当者は「埋め立てにも費用がかかる。肥料としてどんどん利用してほしい」と話している。

 神鳥さんは「地域の環境のバロメーターであるミツバチも増えた。海藻肥料の効果を更に確かめ、全国で使われるようになってほしい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00000012-mai-soci

引用元: 【生物】博多湾の厄介者のアオサ、肥料にしたらミツバチ増えた…一石二鳥の活用法として注目

博多湾の厄介者のアオサ、肥料にしたらミツバチ増えた!!の続きを読む

このページのトップヘ