理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ムカデ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/16(火) 19:01:01.53 ID:CAP_USER
 山口県美祢市教育委員会は16日、国指定の天然記念物の鍾乳洞「景清穴(かげきよあな、景清洞)」から、ムカデの仲間ジムカデの新種を発見したと発表した。体長約3・5センチで、採集した洞窟名にちなみ「カゲキヨツメジムカデ」と名付けられた。

 発見したのは美祢市教委と首都大学東京、法政大学、国立科学博物館の研究グループ。2018年3月、地表から約100メートルの洞窟深部にいるジムカデを発見した。ジムカデは通常、落ち葉の下の土などに生息し、全国各地で見られるが、今回発見した新種のジムカデは光のない場所に生息する種とみられる。詳しい生態はまだ分かっていないという。

続きはソースで

■新種のカゲキヨツメジムカデ(首都大学東京理学研究科の塚本将さん提供)
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg5MBD9nUjZkdPxyh2kz8w7Q---x400-y201-q90-exp3h-pril/amd/20190416-00000071-asahi-000-1-view.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4J454KM4JTZNB00V.html
ダウンロード


引用元: 【生物】平家武将が潜んだ鍾乳洞、新種発見 ムカデの仲間[04/16]

平家武将が潜んだ鍾乳洞、新種発見 ムカデの仲間の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/05(水) 12:41:34.63 ID:CAP_USER9
大阪大学と岡山理科大学などのグループは4日、ムカデのように動くロボットを開発したと発表した。

 最新型のロボットに搭載されている人工知能(AI)やコンピューターなどは使わず、小型のモーターで動かす簡単な仕組みだけで、生きているような動きを再現できたという。

 ロボットは長さ約130センチ、重さ約1・7キロ。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20170404-OYT1I50042(フォト)

http://www.yomiuri.co.jp/science/20170404-OYT1T50111.html
ダウンロード


引用元: 人工知能のにょろにょろロボ開発…ムカデの動きリアルに

人工知能のにょろにょろロボ開発…ムカデの動きリアルにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/03(月) 07:54:22.68 ID:CAP_USER
3億年前の大型ヤスデの化石、おそらく新種 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/093000370/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/093000370/ph_thumb.jpg


 カナダ東部にある世界的に有名なジョギンズ化石断崖で2015年、奇妙な化石がいくつか発見された。現在、米国とカナダの研究室で分析が進められているこの標本には、古代の大型ヤスデの新種が最大で3種含まれている可能性が明らかになった。

 ジョギンズ化石断崖は、ファンディ湾沿いに数kmにわたって続く断崖で、石炭紀(3億5400万~2億9000万年前頃)の化石の宝庫としてユネスコの世界遺産に指定されている。ここでは19世紀以降、古代生物の発見が相次いでいて、体長2mを超える巨大ヤスデが這った跡や、その体節も見つかっている。(参考記事:「世界初、水中を泳ぐオオムカデを発見」)


古代多足生物

 今回新たに発見されたヤスデはそこまで巨大ではなく、体長は30cm程度だろうと米クリーブランド自然史博物館の古生物学者ジョー・ハンニバル氏。同氏はカナダの古生物学者メリッサ・グレイ氏と共同で今回の化石を分析している。

 ほとんどのヤスデは草食性だが、このヤスデもおそらく草食性だった。彼らが這い回っていた古代の森に生えていた木の幹も、同じ化石床に部分的に保存されている。

 ジョギンズ化石断崖での調査を終えたハンニバル氏は、今回の化石は約3億年前の石炭紀後期のものだと考えている。ちなみに、「石炭紀」という名称は、地球上の石炭の多くが、この時代に堆積した有機物に由来していることによる。実際、ジョギンズはかつて豊かな炭鉱として知られ、ここの化石は、鉱夫が砂岩や頁岩の層を爆破していたときに発見されたのだ。これまでに発見された化石の中にはヤスデも含まれているが、今回のような化石は誰も見たことがなかった。(参考記事:「3億年前の痕跡、最古の飛翔昆虫の化石」)

 これらの化石には「アーキポリポッド」というヤスデの仲間が1~3種含まれていると、ハンニバル氏は考えている。「アーキポリポッド(archipolypod)」とは、文字通り「古代の足の多い動物」という意味で、このグループのメンバーは、米国や英国、チェコなどで見つかっている。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【古生物学】3億年前の大型ヤスデの化石、おそらく新種 体長30cmほど、カナダの「化石の宝庫」で見つかる [無断転載禁止]©2ch.net

3億年前の大型ヤスデの化石、おそらく新種 体長30cmほど、カナダの「化石の宝庫」で見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/29(水) 07:35:44.57 ID:CAP_USER
世界初、水中を泳ぐオオムカデを発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062800238/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/062800238/ph_thumb.jpg


 水の中に入れば恐ろしいムカデに襲われずに済むと思ったら、大間違いだ。そこには泳ぎが得意な巨大ムカデがいるかもしれない。

 世界で初めて水陸両生のムカデが新種として記載され、2016年5月、その詳細が学術誌『ZooKeys』に掲載された。新種のムカデはオオムカデ属の一種で、最大で体長20センチほどになる。

 一般的なムカデと同じく、彼らも肉食で毒をもっている。生息域は東南アジアに限られているとみられる。(参考記事:「最多750本足のヤスデ、米国で再発見」)


新婚旅行で発見

 英国ロンドン自然史博物館の昆虫学者、ジョージ・ベッカローニ氏は2001年、新婚旅行でタイを訪れた。そして熱心な昆虫学者の例に漏れず、彼も現地で昆虫を探し回った。

「世界中どこへ行っても、決まって小川沿いにある石をひっくり返してみるのですが、このムカデを見つけたのも、やはりそうした石の下でした。体が非常に大きくて脚が長く、緑がかった黒という不気味な体色をしていました」とベッカローニ氏は話す。

 ベッカローニ氏が石を持ち上げたとき、隠れていたムカデは森の中ではなく、川の中へと逃げ去った。流れに沿って川底を走ると、石の下に身を隠した。

 ベッカローニ氏はなんとかそのムカデを捕まえ、水を張った大型の容器に移した。するとムカデはすぐに底まで潜り、ウナギのように体をくねらせながら力強く泳いだという。容器から取り出すと、その体からは水が抜けて、ムカデは完全に乾いた状態になった。

 ベッカローニ氏はこれを標本としてロンドン自然史博物館へ持ち帰り、専門家に意見を求めた。しかしこのときは、懐疑的な反応しか得られなかった。オオムカデはそれまで乾いた場所でしか見つかっておらず、水陸両生のムカデの存在も知られていなかったからだ。そうした事情から、この標本は博物館のコレクションの中に長い間埋もれて過ごすことになった。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【分類学】世界初、水中を泳ぐオオムカデを発見 15年前にタイの小川で発見されたオオムカデが、実は新種だった [無断転載禁止]©2ch.net

世界初、水中を泳ぐオオムカデを発見 15年前にタイの小川で発見されたオオムカデが、実は新種だったの続きを読む

このページのトップヘ