理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

リスク

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/11/30(土) 22:11:32.88 ID:???

アフリカのコウモリが運ぶウイルス2種に、人への感染リスク
2013年11月20日 14:34 発信地:パリ/フランス

【11月20日 AFP】サハラ以南アフリカの大半に生息する大型のオオコウモリが、人間に感染する潜在的リスクがある2種類の動物ウイルスを保菌しているとする調査報告が19日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。

コウモリは、致死性のエボラウイルスをはじめとする動物ウイルスの既知の感染源だが、こうした動物ウイルスが種の壁を超えて他の哺乳類に感染する例が発生している。

英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のアリソン・ピール(Alison Peel)氏率いる獣医師チームが発表した論文によると、ストローオオコウモリ(学名:Eidolon helvum)は、この種のウイルス2種類を広範囲に運んでいるという。

アフリカに最も広く分布するコウモリの種であるストローオオコウモリが、狂犬病ウイルスに類似したラゴスコウモリウイルス(Lagos bat virus)と、ヘニパウイルス(Henipavirus)属のウイルスの「宿主」になっていることは、これまでに知られていた。
ヘニパウイルス属には、東南アジアやオーストラリアでブタやウマ、人間を死に至らせる原因となっている
ヘンドラ(Hendra)ウイルスやニパ(Nipah)ウイルスなどが属している。

だが、これらのウイルスを保菌している可能性のあるコウモリがどのくらいの数、存在するのかに関しては現在までほとんど分かっていなかった。
研究チームはこの問題を解明するため、12か国で2000匹以上のコウモリから血液と組織のサンプルを採取した。

その結果、調査対象となったコウモリが遺伝子的に類似していることを発見した。
これは、これらのコウモリが非常に広範囲で生殖活動を行っていることを裏付けている。

ストローオオコウモリの行動範囲は、西はセネガルから東はエチオピアやタンザニア、南は南アフリカまで広がっており、
5か月間で最長2500キロの距離を移動し、一晩で最長370キロを飛行する能力を持っている。
群れは時に100万匹以上によって形成される。

さらに研究チームは、サンプルを採取したコウモリの34%がラゴスコウモリウイルスを、42%がヘニパウイルスを保菌していることを発見した。
このデータから、多くのコウモリが感染していると思われるにもかかわらず、発病しているように見えるコウモリが比較的少ない理由は不明だ。

しかし、人間と接触する可能性がある野生動物種の間で広範囲なウイルス感染が起きていることは「公衆衛生面で潜在的に重要な意味」を持つと論文は述べている。

人間は、コウモリの尿やふんを介したり、食肉用に捕獲・処理されたコウモリに触れるなどいくつかの状況で、このウイルスにさらされる恐れがあると論文は指摘している。

現時点では、人間の感染例の記録はどちらのウイルスについても存在しない。
しかし、アフリカの多くの地域では保健インフラが行き届いていないために、感染例が検知されずにいるためかもしれないと論文の著者らは懸念している。

ピール氏によると、感染を避ける最善の方法は、多くの人が考えそうなこととは逆に、コウモリを単に放置しておくことだという。

同氏は「よく考えずに、コウモリを殺処分したり分散させたりして、市街地から排除しようと対処する場合がある。
だが、このような行動がコウモリにストレスを与え、(人間に)飛び火感染するリスクを増大させる恐れがあることを示唆する証拠がある」と指摘する。

「最も適切な対応は、調査研究を継続して行うことと、コウモリとの接触を避けるよう人々の認識を高めること、そしてコウモリにかまれたら傷口を徹底的に洗浄することだ」とピール氏は忠告している。(c)AFP

3

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年11月20日14:34配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3003625



【感染症】アフリカのコウモリが運ぶウイルス2種に、人への感染リスクの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: そーきそばΦ ★ 2013/11/30(土) 15:36:24.74 ID:???0

【岡崎明子】ペットの犬がアトピー性皮膚炎を発症するリスクは、喫煙など飼い主の生活習慣と関連していることが、明治大の纐纈(こうけつ)雄三教授(応用獣医学)らの研究でわかった。毛が短い犬は発症年齢が早いという。
海外の研究では犬の約10%にアトピーがあるとされるが、日本の詳しい実態はわかっていなかった。

 東京都内で開かれている日本アレルギー学会秋季学術大会で30日、発表する。

 2006~07年に、東京都内の検査会社にアレルギーの原因特定検査の依頼があった約1万1千件のうち、国際的な診断基準でアトピーと診断された犬約2300匹を解析した。

900ee458.jpg

朝日新聞デジタル 11月30日(土)15時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131130-00000027-asahi-sci



【研究】犬のアトピー、飼い主のタバコと関連 脱毛リスク高の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/24(木) 23:07:56.40 ID:???

アメフト選手の脳に「深刻な異常」、英大チーム
2013年10月21日 19:30 発信地:パリ/フランス

【10月21日 AFP】引退したアメリカンフットボールのプロ選手の脳活動に「深刻な異常」が見られるとの研究が、科学誌ネイチャー(Nature)系の電子ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。
荒々しいぶつかり合いが魅力のアメフトだが、選手が長期的なリスクにさらされていることが明らかになった。

英ロンドン大学インペリアルカレッジ(Imperial College London)のアダム・ハンプシャー(Adam Hampshire)氏(神経科学)らの研究チームは、米ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)の元選手13人を対象に、初めてMRI(磁気共鳴画像装置)による検査を実施した。
その結果、元選手の脳内では、高度な機能をつかさどる前頭葉が「過反応」を起こしていることが分かった。

この点について研究チームは、損傷を受けた脳がより活発に活動しなければこれまでと同じ機能を果たせなくなっており、脳の活動場所を増やすことで対応しているためだと結論付けている。

ハンプシャー氏はこの研究について「元NFL選手の脳活動は、私が今まで見た中で最も深刻な異常を示した」と指摘。
脳異常の度合いはプレー中に頭部に受けた激しい衝撃の量と相互に関連しており、衝撃による損傷が蓄積された結果、引退後の機能障害につながる可能性が高いと述べている。

対象となった元プロ選手13人は全員、医学的には神経疾患と診断されてはいなかったが、日常生活において神経障害に苦しんでいると訴えていた。

NFLには近年、厳しい視線が注がれており、頭部に強い衝撃を受けた選手が脳振とうを起こす割合が危険な段階に達していると非難する声も上がっている。

今年8月には、元選手4500人余りが脳振とうをめぐりNFLを相手取って起こした訴訟で、NFLは7億6500万ドル(約750億円)を支払うことで選手側と合意したが、責任や不備は一切認めていない。(c)AFP/Mariette LE ROUX

0e595e88.jpg

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月21日19:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3001855

▽関連リンク
Scientific Reports
Volume: 3, Article number: 2972 DOI: doi:10.1038/srep02972
Received 31 May 2013 Accepted 01 October 2013 Published 17 October 2013
http://www.nature.com/srep/2013/131017/srep02972/full/srep02972.html

▽関連スレッド(過去ログ)
【スポーツ医学】サッカー選手がボールのヘディングを何度も繰り返していると、脳に損傷が起きる恐れ/米研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371140477/



【スポーツ医学】引退したアメリカンフットボールのプロ選手の脳活動に「深刻な異常」/英ロンドン大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2013/10/22(火) 09:57:43.90 ID:???0

糖尿病の人はがんになるリスクが2割近く高まるという研究成果を日本糖尿病学会と日本癌学会がまとめた。

男性約15万人、女性約18万人の計33万人を対象に10年間の疫学調査で分かった。
糖尿病でない人とがんの関係性を比べると、糖尿病患者ががんになる可能性は1.2倍高かった。

特に肝臓がんになる可能性は1・97倍、膵臓(すいぞう)がんが1・85倍、大腸がんは1・4倍。女性の子宮内膜がんは1・84倍だった。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61416880R21C13A0TJM000/
3



【話題】 糖尿病患者、がんリスク2割高く、インスリンが関係、2学会が研究成果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区) 2013/08/24(土) 11:33:24.88 ID:TYz8G1ZET● BE:141824232-PLT(12555) ポイント特典

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52137795.html

血液検査により自殺リスクを予測することに成功(米研究)
2013年08月24日 ι コメント(2) ι 知る ι サイエンス&テクノロジー  

 さっきまで明るく元気に笑っていたのに・・・。それは突然やってくる。内に秘めた自殺願望は、、本人すらも無自覚なまま、突如行動となって現れる。そんな自殺にたいするリスクを、血液検査により測定することができるという研究結果が、米インディアナ大学の研究チームにより発表された。
c561c2ae.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/6/9/692404a7.jpg

 インディアナ大学の精神科、神経科学助教授アレクサンダーニクレスクIII博士率いる研究チームは、自殺を引き起こすとされている血液中の「バイオマーカー」を突き止めることに成功した。
7d47239c.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/a/e/ae12abfb.jpg

 研究はインディアナ州の様々な病院で治療を受けていた42人の双極性障害の男性を対象に長期間に渡り行われた。このうち、自殺願望が全くない状態から、自殺のリスクが非常に高い状態へと変化し、ついには自殺してしまった9名の男性の遺体の血液細胞から遺伝子発現の変化を分析するなどして、「自殺行動を起こしやすい」というバイオマーカーを絞り込んだそ
うだ。

 研究者らは、これらのバイオマーカーのレベルが自殺傾向と一致するかどうかを確認するために、双極性障害を持つ42人の男性と、統合失調症を持つ46人の血液サンプルと比較した。

 最終的にバイオマーカーは6個までに絞り込まれ、心的状態および精神状態の臨床測定とこれら6個のバイオマーカーを組み合わせることで自殺による入院予測の正確性は65%から85%へと向上できたという。
2018fb78.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/f/4/f416075e.jpg



【寿命じゃないよ】血液検査により自殺リスクを予測することに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/08/22(木) 21:05:47.25 ID:???

医薬品医療機器総合機構の科学委員会は20日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った再生医療製品を、メーカーが開発する際の留意点を報告書にまとめた。

製品を移植してからのがん化リスクを抑えるためのポイントを並べており、同機構は製品の審査に反映させる予定だ。

日本が世界をリードするiPS細胞の臨床応用が今後、安全に進むようにと、報告書は作成された。
例示したがん関連の242遺伝子の働きを調べたり、作製されたiPS細胞のDNAが傷ついていないかを調べたりするように求めた。

(2013年8月21日11時59分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130821-OYT1T00429.htm
3



【再生】iPS製品、がん化抑えるには…留意点まとめる/医薬品医療機器総合機構の続きを読む

このページのトップヘ