理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

リンパ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/08(日) 09:09:55.62 ID:???.net
共同発表:自己免疫疾患を防ぐ遺伝子Fezf2の発見~Fezf2は自己抗原の発現を制御し免疫寛容を成立させる~
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106/index.html

画像
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151106/icons/zu1.gif
図 胸腺内のT細胞の選別に必要な転写因子Fezf2のはたらき
胸腺は心臓の上部前方に位置する独立した臓器であり、転写因子Fezf2は胸腺上皮細胞の中で自己抗原の遺伝子を直接的に発現制御している。それらを認識する自己反応性のT細胞は胸腺内で除去されることで、免疫寛容を成立させている。生き残ったT細胞は、外来の病原菌などの侵入を防ぎ、獲得免疫系で中心的な役割を担う。


ポイント
生体防御において重要な役割を果たすリンパ球の1つであるT細胞は胸腺と呼ばれる臓器で分化・成熟し、自分の成分(自己抗原)に反応しないよう教育される(免疫寛容)。この際に転写因子Fezf2が自己抗原をつくり、T細胞の選別を行うことを見いだした。さらに、Fezf2が全身の自己免疫疾患の発症を防いでいることを明らかにした。

すべての自己抗原が胸腺でどのように発現しT細胞を教育しているのか、これまでよく分かっていなかった。今回、胸腺上皮細胞の転写因子Fezf2が、多くの自己抗原の発現を直接的に制御していることが明らかとなり、免疫寛容を作りあげる基本的な仕組みが解明された。
高等生物の免疫系の仕組みの基本原理の理解につながる、免疫寛容が成立するメカニズムを解明した。将来的に、現在では原因が不明な多数の自己免疫疾患の病態解明や、自己免疫疾患に対する新しい治療法の確立に役立つことが期待される。


関節リウマチなど、免疫系が自分の体を攻撃してしまう病気は自己免疫疾患注1)と呼ばれています。自己免疫疾患の患者数は、日本国内だけでも数百万人と見積もられています。この自己免疫疾患の主な原因は、T細胞注2)が自己の成分(自己抗原注3))を認識することによる過剰な免疫応答であると考えられています。

T細胞は心臓の上部前方に位置する臓器である胸腺において分化・成熟します。その過程では、抗原を認識するタンパク質であるT細胞抗原受容体がランダムに作られるため、自己抗原に反応するT細胞が必然的に生まれてしまいます。従って、自分の体を誤って攻撃してしまうことがないよう、そのような自己反応性のT細胞は胸腺内で除去されています。しかし、どのようなメカニズムで自己抗原をつくり、自己反応性のT細胞を選別しているのかは、よく分かっていませんでした。

この度、東京大学 大学院医学系研究科病因・病理学専攻 免疫学分野の高場 啓之 特任研究員と高柳 広 教授らの研究グループは、胸腺に発現し、自己反応性T細胞の選別に関わる転写因子注4)Fezf2を見いだしました。Fezf2は胸腺の上皮細胞で、体の至るところで機能している遺伝子を発現させています。自己抗原が胸腺で作られることにより、それに反応するT細胞を選別し、除去できるのです。Fezf2を持たない遺伝子改変マウスを調べたところ、自己抗体の産生や自己の組織を破壊するといった自己免疫疾患のような症状が見られました。この結果は、Fezf2がさまざまな自己免疫疾患の発症を抑えていることを示しています。今回、解明された免疫寛容注5)が成立するメカニズムは、高等生物の獲得免疫注6)システムの基本原理の理解につながることが期待されます。また、現状では原因の分かっていない自己免疫疾患の発症機序の解明や新たな治療法の確立に役立つと考えられます。

本成果は国際科学誌「Cell」オンライン版に、2015年11月5日正午(米国東部時間)に掲載されます。

続きはソースで

images
 

引用元: 【免疫学】自己免疫疾患を防ぐ遺伝子Fezf2の発見 Fezf2は自己抗原の発現を制御し免疫寛容を成立させる 東大

自己免疫疾患を防ぐ遺伝子Fezf2の発見 Fezf2は自己抗原の発現を制御し免疫寛容を成立させる 東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/07(土) 21:59:06.96 ID:???*.net
米国の生物学者らが驚異的な寄生虫を発見。
この寄生虫はなんと人体に入り込み、悪性腫瘍に変化することがわかった。

この寄生虫が見つかったのは41歳のコロンビア人。この男性はエイズにも感染しており、腸内には小型の条虫がうじゃうじゃ寄生し、しかも肺、リンパ系はガンで侵されている。リアノーボスチ通信が報じた。

がん細胞が通常の細胞より極端に小さいことに驚いた研究者らがこれを分析に出すと、その細胞は人間のものではないことが判明した。

images (1)


http://jp.sputniknews.com/science/20151107/1136784.html

引用元: 【国際】ガン細胞に変化する寄生虫を発見 米国の生物学者ら

ガン細胞に変化する寄生虫を発見 米国の生物学者らの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/06(金) 21:29:35.14 ID:???.net
遺伝子操作細胞で英1歳女児の白血病を治療、世界初 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000035-jij_afp-int

images


【AFP=時事】英ロンドン(London)のグレート・オーモンド・ストリート病院(GOSH)は5日、白血病を患う1歳女児に対し遺伝子操作した細胞を使ったがん治療を世界で初めて行い、成功したと発表した。

 この女児レイラ・リチャーズ(Layla Richards)ちゃんは、生後わずか14週間で小児がんに多い急性リンパ性白血病と診断された。抗がん剤治療や骨髄移植が試みられたが、再発してしまい、レイラちゃんの両親は医師から終末期医療も考慮するようにと告げられていた。

 そこへGOSHから新しい治療法の臨床試験を受けないかとの打診があった。

 この治療法では、健康なドナーから提供された白血球とT細胞を操作し、薬剤耐性のある白血病細胞を攻撃・死滅させるよう改変。遺伝子操作された細胞「UCART19」をレイラちゃんに少量注入した。数週間後、効果があったことが両親に報告されたという。

 医師団は、この実験的治療はまだ1回しか実施しておらず今後も成果の積み重ねが必要だとしつつ、極めて有効な治療法となる可能性があると指摘。GOSH顧問を務める免疫学者で、ロンドン大学(UCL)小児保健研究所(Institute of Child Health)の細胞・遺伝子治療の専門家、ワシーム・カシム(Waseem Qasim)教授は「再現できれば、白血病をはじめとするがん治療にとって非常に大きな前進だ」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

引用元: 【遺伝子医学】遺伝子操作細胞で英1歳女児の白血病を治療、世界初 薬剤耐性のある白血病細胞を攻撃・死滅させるよう改変

【世界初】遺伝子操作細胞で英1歳女児の白血病を治療 薬剤耐性のある白血病細胞を攻撃・死滅させるよう改変の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/21(月) 16:58:57.45 ID:???*.net
◆ショック!ペットを飼ったら「胃がん」になる 顔をペロペロされるのは危険です

images (6)

■そのキスが命取り

「そんな危険があるなんて知りませんでした。
私は、普段からうちの犬には顔を舐められないようにしていますし、犬が使った食器と人が使った食器を洗うスポンジは別々にしていますが……。
でも、犬って、いくら言っても人間の手足や部屋にあるものを舐めたりするじゃないですか。
うちの夫なんて、ペロペロと舐められてもされるがままなんで、今後は夫にも気をつけるように言わないと」

動揺するのは、コラムニストの山田美保子氏だ。
ミニチュア・ピンシャーを飼っている愛犬家の山田氏が驚いたのには訳がある。
なんと、ペットを飼っていることで「胃がん」になる可能性があるということが明らかになったのだ。

犬好き、ネコ好きの人なら誰もがショックを受けるこの事実は、今年6月の日本ヘリコバクター学会で発表された、北里大学薬学部の中村正彦准教授らのグループによる研究が元になっている。
胃がんを引きおこす原因とされているのが、「ヘリコバクター・ハイルマニイ」(以下、ハイルマニイ)と呼ばれる細菌だ。

この細菌は、胃がんの原因として知られるピロリ菌の亜種にあたり、胃MALTリンパ腫という胃がんの一種を発症させると考えられている。
たとえ、ピロリ菌に感染していない人でも、胃がんを発症することは少なくない。
そのような人は、ペットを経由してハイルマニイに感染している恐れがあるというのだ。

続きはソースで

実際、中村氏らが行った調査によると、日本全国のピロリ菌陰性患者で胃MALTリンパ腫を患っている人の6割がハイルマニイに感染していたという。

中村氏らの共同研究者である、北海道大学大学院医学研究科特任講師の間部克裕氏が語る。

「ハイルマニイ感染者はピロリ菌感染者に比べて、胃MALTリンパ腫が発症する確率が7倍も高くなったというデータもあります。
胃MALTリンパ腫は一般的ながんとは違い、原因となる菌を除菌することで治る確率が高くなります」

ハイルマニイは主に犬やネコ、豚など、ペットや家畜として飼われている身近な動物から感染すると考えられており、中村氏も「ペットを飼っていることは、現状分かっている唯一の危険因子だ」と指摘している。

以前からペットを飼うことで感染の危険があることは言われてきた。
'94年のドイツ人研究者らの論文によると、ハイルマニイ陽性患者125人のうち、7割が動物との接触歴があったという。
しかも厄介なことにこの細菌は感染力や毒性も強いのだ。

では、ペット愛好家を脅かすハイルマニイは、どんな時に人に感染してしまうのか。 

まず、最も危険性が高いのが口の周りをペットに舐められる行為だ。 
もちろん、ペットとのキスも危ない。 
感染している犬やネコを見た目で見分けることができればいいが、それも難しい。 

「細菌を持っているペットとの濃厚な接触、つまり口の周りを舐められたり、口移しで食べ物を与えたりといった行為で感染することがあります。 
特に粘膜と粘膜とが触れるほどの濃厚な接触は、感染の確率が高くなります」 
(麻布大学獣医学部教授の宇根有美氏) 

冒頭の山田氏のようにペットに顔を舐められないように気をつけていれば安心かというと、それだけでは完全に防ぐことはできない。 
直接的な接触ではなくとも、間接的に感染することもあるからだ。 

■家族にもうつる 

ペットと食器を使いまわしたり、自分が食べている物をペットに舐められたりして、間接的に唾液が体内に入ってしまえば同じこと。 
菌を持った動物に舐められたあと、他の人とキスをすれば、相手が感染する可能性もゼロではない。 

知らぬ間に感染していたり、自分が意図せずに恋人や家族にうつしてしまう可能性は常につきまとっている。 
フンや吐瀉物を手袋なしで処理することも非常に危険である。 
なぜなら、この細菌は排泄物にも潜んでいるからだ。 

例えば、ネコはお腹の中の毛玉を吐くために、よく部屋に吐瀉物を撒き散らしてしまうことがある。 
それを何の気なしに、手近にあったティッシュを使い、素手で片付けている人は、かなり危ないことをしている。 

ペットのフンを処理するときは必ず手袋を着け、片づけ後は水洗いだけでなく、石鹸や消毒液を使うことを心がけたい。 
それ以外のルートからの感染もあると話すのは、川崎医科大学と川崎医療福祉大学で特任教授を務める春間賢氏だ。 

「他のヘリコバクター属の菌では、ハエから細菌が検出されたという報告もありました。これはハイルマニイでも同じこと。 
つまり、細菌をもった動物が残したフンにたかったハエが細菌を食べ物に運び、それを食べた人間が感染するというケースも考えられるのです」 

愛好家の中には、ペットを何頭も飼っていたり、小さなワンルームで飼育している人もいる。 
そういう環境だと、ペットの唾液が周囲のものに付着する機会が必然的に増えるため、感染する可能性はより高まる。 

そして感染の危険度を考えると、大人より、子供のほうが動物と触れ合う機会が多いので特に注意が必要だ。 

続きはソースで
週刊現代 2015年09月21日(月)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45331
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45331?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45331?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45331?page=4
 

引用元: 【話題】ペットを飼ったら「胃がん」になる…顔をペロペロされるのは危険です[週刊現代]

ペットを飼ったら「胃がん」になる…顔をペロペロされるのは危険ですの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 11:51:16.73 ID:???*.net
http://news.livedoor.com/article/detail/9848256/
気がつくと“靴下に穴があいていた”という経験はどなたにもあるのではないでしょうか? 
小学生や中学生のころは、運動場を駆け回って、激しい動きをしたから穴があくことも多かったかもしれませんね。

no title


でも、大人になった今でも穴が頻繁にあくのは、ある危険が身体に潜んでいるサインかもしれません
「たかが靴下の穴でしょ!」と安心してはいけないのです。
そこで今回は、管理栄養士であり美容カウンセラーである筆者が、靴下の穴があきやすい原因をお伝えします。

■サイズや古さの問題だけじゃない!
靴下に穴があく原因として、皆さんが一番に考えるのは、“靴下のサイズが小さかった”、
“長く履き続けていたから擦り切れてきた”、“足の爪が伸びていた”などが多いかと思います。
もちろんそれらも原因のひとつではありますが、それ以外にも、なんと身体から出る“毒素”が靴下の繊維を溶かしていることもあるのです!

■足の裏の指先から老廃物が出ている場合も
足からでる毒素は、“血液の流れ”と深く関係しています。
血液の流れがスムーズではないということは、身体の中に糖分やコレステロール、中性脂肪などの脂分、カドミウム、水銀、ヒ素、アルミニウム、鉛などの有害金属などの老廃物を溜め込んでいる状態。
それらは、自覚のない間に皮膚の毛穴からもたくさん出ています。
中でも特に老廃物を出しやすいといわれているのが、体の一番先端である足の裏の“指先”だそうです。

■排出された老廃物が靴下の繊維を溶かす
リンパマッサージをしたことがある人はわかりやすいかと思いますが、身体の老廃物は、リンパにのって上から下に流れていきます。
そうすると必然的に足の裏に毒素が溜まりやすくなります。たくさん老廃物が、徐々に足の毛穴から排出され、靴下の繊維を溶かしてしまい、穴があいてしまうことがあるんですって!

以上、靴下の穴があきやすい原因をお伝えしましたが、いかがでしたか? 
もしも頻繁に靴下に穴があくようであれば、それは身体が危険を伝えているサインかもしれません。
疲れが溜まったり、身体が冷えたりしている場合は、お風呂にゆっくり浸かって休養することが大切です。
足湯やサウナで身体の発汗を良くしたり、汗をかくような運動をしたりして、血液の流れがスムーズになるように代謝を上げ、
老廃物を効率的良く排出するようにするといいですね。

引用元: 【健康】「靴下の穴」原因は身体の不調かも? 排出した毒素が靴下の繊維を溶かす

「靴下の穴」原因は身体の不調かも? 排出した毒素が靴下の繊維を溶かすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: のヴぁ◆mRvlk.cFo6 2014/04/12(土)13:26:47 ID:rRirJyH7v

「無用の長物」と考えられていた虫垂のリンパ組織が、粘膜免疫で重要な免疫グロブリン(Ig)Aを産生しており、腸内細菌叢(そう)の制御に関与していることを、大阪大学大学院医学系研究科感染症・免疫学講座の竹田潔教授らが初めて突き止めた。虫垂につきまとう否定的なイメージを覆す発見で、虫垂炎(盲腸)の手術方針など臨床にも影響を与えそうだ。4月10日に英科学誌ネイチャーコミュニケーションズのオンライン版で発表した。

研究グループは、免疫系が発達していない無菌マウスの虫垂を切除して、その後に、腸内細菌を定着させて、免疫系の発達を調べた。虫垂を切除したマウスでは、大腸でIgA産生細胞の増加が著しく遅れていた。IgAは腸内細菌叢のバランスの維持を担う重要な抗体とされている。虫垂切除マウスでは、虫垂があるマウスに比べて、腸内細菌叢のパターンが崩れていることもわかった。

次に、虫垂リンパ組織のIgA陽性細胞がどこに向かうかを調べたところ、小腸と大腸に移動することを確かめた。ヒトでも、虫垂の切除で炎症性腸疾患になりやすくなることが報告されている。

竹田潔教授は「虫垂は、腸内細菌叢のバランス異常によって発症する炎症性腸疾患の制御にも関わる重要な組織である。虫垂切除はかなり難しい実験なので、これまで研究されなかった。マウスの実験結果だが、ヒトでもたぶん同じだろう。虫垂はむやみやたらに切ってはいけないと思う。残せるなら残した方がよい。


以上記事省略
全文を読む
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/12/020/



【盲腸】虫垂は無用の長物にあらず、免疫に重要の続きを読む

このページのトップヘ