理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ワイヤレス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 16:17:47.94 ID:CAP_USER
マウスの脳を使った実験で、脳の組織が切断されていても1つのニューロンから別のニューロンへ、ワイヤレスに接続できる可能性が示されました。これまでに確認されていない全く新しい方法で脳がコミュニケーションを取っていると研究者はみています。

Slow periodic activity in the longitudinal hippocampal slice can self‐propagate non‐synaptically by a mechanism consistent with ephaptic coupling - Chiang - 2019 - The Journal of Physiology - Wiley Online Library
https://physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1113/JP276904

Discovering a new form of communication in the brain The Daily
https://thedaily.case.edu/discovering-a-new-form-of-communication-in-the-brain/

Neuroscientists Say They've Found an Entirely New Form of Neural Communication
https://www.sciencealert.com/neuroscientists-say-they-ve-found-an-entirely-new-form-of-neural-communication

これまで、ニューロンは「シナプス伝達」「軸索輸送」「ギャップ結合」という3つの方法でコミュニケーションを取っていると考えられてきました。一方、科学者たちは多くのニューロンが一斉に発火すると弱い電場が発生することを脳波測定で観察してきましたが、この活動は非常に小さいため神経活動にはあまり影響しないと考えられてきました。しかし、医用生体工学の研究を行うDominique Durand教授らは、電場によって脳がこれまで知られていなかった方法でコミュニケーションを取っている可能性を示しました。

「私たちはまだ、この発見の『だから何?』という部分を理解していません。しかし、これは脳における全く新しいコミュニケーションの方法であるという事実にとても興奮しています」とDurand氏は述べています。

Durand氏らの研究チームが行ったのはin vitro、つまり試験管内などの条件下で行う実験です。マウスの頭部から抽出した海馬をスライスして脳波を観察したところ、ゆっくりした脳波の周期的活動が電場を発生させていたとのこと。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190220-discovering-new-form-brain-communication/
images


引用元: 【脳神経学】脳は組織が切断されていてもワイヤレスで接続する可能性がある[02/20]

脳は組織が切断されていてもワイヤレスで接続する可能性があるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/08(火) 02:46:41.43 ID:rVGpJO0l
東京大学大学院情報理工学系研究科の川原圭博准教授ら研究グループは1月7日、切断しても機能を保持できるワイヤレス充電用シートを開発したと発表した。任意の形に切り取れることで、スマートフォンを置いたり、ポケットに入れるだけで充電できる家具、衣服、かばんなどを作りやすくなるという。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/07/ky5622_w-01.jpg

 開発したワイヤレス充電シートは、シート中央に電源部を配置。中央から外側に向かって「H木」と呼ばれる配線方法を採用することで、シートの外側から切断しても、残った複数のコイルに電流が行き渡る仕組み。従来のワイヤレス充電シートは、配線やコイルがマトリクス状(格子状)に配置されていることが多く、一部を切断しただけで全体が機能しなくなることが多いという。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/07/ky5622_w-02.jpg
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1901/07/ky5622_w-03.jpg

続きはソースで

■動画
A Cuttable Wireless Power Transfer Sheet https://youtu.be/eBqJG65DhPQ



http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/07/news109.html
ダウンロード (2)


引用元: 東大、切断できるワイヤレス充電用シートを開発 衣服のポケットでスマホ充電など応用に期待[01/07]

東大、切断できるワイヤレス充電用シートを開発 衣服のポケットでスマホ充電など応用に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/30(金) 15:44:34.62 ID:CAP_USER
■動画
T-HR3 video https://youtu.be/uPI0-14kEZI



NTTドコモとトヨタ自動車は11月29日、5G回線を使ってヒューマノイドロボット「T-HR3」の遠隔制御に成功したと発表した。5Gの低遅延性を生かし、これまで有線接続が前提だったT-HR3の操縦を一部ワイヤレス化する。


トヨタ自動車のヒューマノイドロボット「T-HR3」
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1811/29/ts0153_toyotadocomo01.jpg

 T-HR3は、操縦者の動きをロボットが再現する「マスター操縦システム」を採用したテレイグジスタンス(遠隔存在)ロボット。ロボットにかかるトルク(外部の力)を感知しつつ、意図したトルクを発生させる「トルクサーボモジュール」を全身29カ所に搭載し、あたかも操縦者の分身になったかのように「やさしく、しなやかな動き」を実現した。今回の実験では、28GHz帯の周波数帯を使用している。

続きはソースで

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/29/news147.html
images
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【遠隔制御】〈動画あり〉5Gでヒューマノイドロボット「T-HR3」をワイヤレス化、トヨタとドコモが成功[11/29]

【遠隔制御】〈動画あり〉5Gでヒューマノイドロボット「T-HR3」をワイヤレス化、トヨタとドコモが成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/07(水) 08:27:35.82 ID:CAP_USER
関西大学システム理工学部の谷弘詞教授らのグループは、柔軟で軽量な摩擦発電機の開発に取り組み、従来の100倍以上の発電量を有する摩擦発電機の開発に成功した。
1歩の発電量で、10個以上のLED点灯やワイヤレス回路の駆動が可能となる。

 人の歩行や車、機械の振動などで発電する環境発電は、IoT社会におけるセンサ用電源として注目されている。
谷教授らのグループは、摩擦で発生する静電気から発電する、ゴム・帯電フィルム・電極からできた柔軟で軽量な摩擦発電機の開発に数年前から取り組んできた。

 開発当初は、歩行時の発電量が0.003mW/ステップと微弱だったが、今回ゴム表面の粗さを工夫することで発電量を従来品より100倍以上向上させることに成功した。

続きはソースで

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/19592/
ダウンロード (4)


引用元: 【電力】関西大学が発電量100倍の摩擦発電機を開発、1歩でLED10個以上を点灯[03/06]

関西大学が発電量100倍の摩擦発電機を開発、1歩でLED10個以上を点灯の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/19(月) 22:04:54.36 ID:CAP_USER9
眼球を失った男 小型カメラを瞳にし サイボーグめざす カナダ
Hazardlab:2017年06月19日 18時23分
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20695.html

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20695/rob-9.jpg
失った瞳の代わりにワイヤレスの小型カメラを持ったカナダのドキュメンタリー映画監督ロブ・スペンスさん(Rob Spence / Eyeborg Project)

 人工知能(AI)技術が進化する反面、我々人間もサイボーグに近づく技術が開発されつつあるというショッキングなニュースが飛び込んできた。
事故で片目を失ったカナダ人の男性は現在、ビデオカメラ機能を備えた人工眼球で生活しているというのだからオドロキだ。

 この男性は、ドキュメンタリー映画監督のロブ・スペンス氏。
子供の頃に誤って右目を銃で撃った後遺症で、2007年に眼球摘出手術を受けたスペンス監督は当初、無事な方の左目でものを見ていたが、奥行きや立体感がとらえにくく、撮影にも支障があったことから、カメラ付きの人工眼球のアイディアを思いついた。

 眼科医やエンジニア、複数のカメラメーカーに相談するなかで、超小型のワイヤレスカメラと電波を飛ばすトランスミッター、バッテリなどの部品を取り付けた人工義眼の開発にこぎつけた。
 
 2008年にできた試作品1号は、視神経とつながっていないので、見た情報を脳の視覚野で処理することはできないが、その代わりに彼が見たものをパソコンのモニター上に映し出し、インターネットを通じて世界中の人と共有することが可能だ。

続きはソースで

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20695/eyecamera.png
スペンス監督は「eyecam」と呼んでいる(Rob Spence/Eyeborg Project)

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/6/20695/DSC_6025.embedded.jpg
「サイボーグの眼」の名前にふさわしいSFチックな雰囲気(Rob Spence/Eyeborg Project)
images


引用元: 【医療】事故で片目を失った男性 小型カメラを備えた人工眼球を瞳に 進化するサイボーグ技術 カナダ©2ch.net

事故で片目を失った男性 小型カメラを備えた人工眼球を瞳に 進化するサイボーグ技術 カナダの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/03(月) 20:56:48.95 ID:CAP_USER9
止めるだけで電動自転車の充電OK-。
京都大の篠原真毅教授(マイクロ波応用工学)らのチームが、3月から京都府精華町の役場で、電気を無線で送る「ワイヤレス給電」のシステムを利用した電動アシスト自転車の運用実験を始めた。

一般の人の生活に密着した応用を考えており、篠原教授は「携帯電話や電気自動車(EV)など身の回りのものを便利に充電できるようにしたい」と話している。
充電は車庫内で駐輪して実施。

続きはソースで

写真:前籠に受電装置が取り付けられているワイヤレス充電の自転車。右は送電装置(京都大提供)
http://www.sankei.com/images/news/170403/wst1704030020-p1.jpg

http://www.sankei.com/west/news/170403/wst1704030020-n1.html
no title


引用元: 電動自転車にワイヤレス充電 京大が運用実験 [無断転載禁止]©2ch.net

電動自転車にワイヤレス充電 京大が運用実験の続きを読む

このページのトップヘ