理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ワクチン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/10(月) 10:49:36.30 ID:CAP_USER
土壌中の有用バクテリアで「ストレス予防ワクチン」も可能に?
https://forbesjapan.com/articles/detail/27546?n=1&e=27682
https://forbesjapan.com/articles/detail/27682/2/1/1
2019/06/09 10:00
Forbes JAPAN

 私たち人類よりずっと先に誕生していて、ずっと長く生き残るであろうバクテリア。科学者たちは、そうしたバクテリアの秘めたる不思議を次々に発見している。

 2019年5月に専門誌「Psychopharmacology(精神薬理学)」で発表された研究で、土壌中のバクテリアに隠されていた大きな秘密が明らかになった。
 かなり前から理論が構築されていた、ストレスへの耐性を高める「ストレス・ワクチン」が開発される日が近づいたかもしれない発見だ。

 コロラド大学ボールダー校の統合生理学教授クリストファー・ローリー(Christopher Lowry)率いる研究チームが2018年に発表した研究で、
 土壌中に生息するバクテリア「マイコバクテリウム・バッカエ」(Mycobacterium vaccae、以降Mバッカエ)によって、マウスのストレス反応が低下したことが明らかにされていた。

 研究では、はじめにマウスにMバッカエを注射。それからマウスを、ストレスがかかる状況に置いた。
 すると、Mバッカエが注射されたマウスでは、短期的には「心的外傷後ストレス障害(PTSD)のような症候群」が予防されたほか、その後はストレス反応も軽減されていた。

 この研究をきっかけに、Mバッカエは哺乳類の闘争・逃走反応を弱める化合物を宿すとする仮説が立てられた。
 しかし、Mバッカエがそうした働きを持つ理由や仕組みについては謎のままだった。

 ローリー率いる研究チームは2019年、新たに執筆した研究論文において、その働きを生む原因と思われる、バクテリアに含まれる脂質を発見・特定したと発表した。
 そしてさらに踏み込んで、免疫細胞との相互作用の仕組みを解明するため、その脂質を化学合成することにも成功した。

 ローリーは、「効果があることはわかっていたが、その理由が謎だった」と述べた。「今回の新しい論文はその解明に役立つ」

続きはソースで
ダウンロード (8)


引用元: 【医学/生物学】土壌中の有用バクテリアで「ストレス予防ワクチン」も可能に?[0609]

土壌中の有用バクテリアで「ストレス予防ワクチン」も可能に?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/14(火) 15:06:34.08 ID:CAP_USER
2019年5月13日 13時09分
"
「世界でここにしかいない」という生き物が福岡県の九州大学にいます。「種の保存」だけを目的に育てられ、何の役にも立たないと思われてきました。でも、実は人や動物の命を感染症から救うかもしれないということが分かってきたのです。(福岡放送局記者 金子泰明)
"




正体は“カイコ”

九州大学の一角にある施設に、世界でここにしかいない生き物がいます。

これがその生き物、“カイコ”です。カイコというと、養蚕に使われることで知られていますが、九州大学で育てられているカイコは特別です。実はこのカイコ、感染症から命を守るワクチンの原料を生み出しているのです。

カイコに特定のウイルスを注入すると、体内で、ワクチンの原料になる希少なタンパク質が作られることが知られています。

九州大学のカイコが普通のカイコと違うのは、1度に多くのタンパク質が採取できる点です。このため、ワクチンを効率的かつ大量に生産できるのではと期待されています。



研究とビジネスのはざまで…


この特別なカイコを見つけ出したのが九州大学の日下部宣宏教授です。

実は九州大学には、世界的にも類を見ない450種類ものカイコがいて、「種の保存」だけを目的に、人知れずおよそ100年にわたって繁殖が続けられています。

しかし、種を保存するにもお金が必要です。さらに研究費の確保にも迫られた日下部教授は、養蚕以外の目的でカイコを活用できないかと考えました。

そこで目を付けたのが、以前から知られていたカイコの特徴でした。それはカイコからワクチンの原料になる希少なタンパク質が取り出せるというものでした。

日下部教授は450種類ものカイコの中から、最も効率的に大量の希少なタンパク質を採取できるカイコを探そうと決意します。

450種類すべてを丹念に調査した結果、7年かかってようやく、希少なタンパク質を多く作り出す4種類のカイコを見つけ出すことに成功。いずれも病気に弱いなど、生糸の生産者などからは見向きもされてこなかった、いわば「役には立たない」種類のカイコでした。

しかし、日下部教授は、せっかく発見したのに、その成果を有効に活用することができずにいました。希少なタンパク質を抽出できても、研究一筋だった教授は、ワクチンを製造する製薬会社にどう売り込めばいいかなどのノウハウがなかったのです。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190513/amp/k10011913981000.html
ダウンロード (4)


引用元: 【生物】 “役立たず”から 豚1000頭分のワクチン 令和元年5月13日

“役立たず”から 豚1000頭分のワクチン 令和元年5月13日の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/10(水) 18:30:32.22 ID:CAP_USER
政府が4月9日、千円、5千円、1万円の紙幣を刷新する方針を固めたと発表した。千円札には、「日本細菌学の父」や「近代日本医学の父」として知られる北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)が検討されているという。北里柴三郎とは、どんな人物なのか。

■「医学の使命は病気を予防することにある」 北里柴三郎の生涯

北里研究所北里柴三郎記念室の公式サイトによると、北里は1853年1月29日、現在の熊本県阿蘇郡小国町北里で生まれた。

18歳で熊本医学校(現熊本大学医学部)に入学。その後東京医学校(現東京大学医学部)にも入学し、在学中に「医学の使命は病気を予防することにある」と確信。予防医学を自身の生涯の仕事にすることを決めたという。

卒業後は、厚生労働省の前身である内務省衛生局に入局。

1886年から6年間、ドイツに留学し、病原微生物学研究の第一人者、ローベルト・コッホに師事した。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggmMrwCQGJ3IpCEw9nx0Uq3g---x288-y400-q90-exp3h-pril/amd/20190409-00010000-huffpost-000-2-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_siggEbwxaiMUhTibBLdlzrwgEQ---x371-y400-q90-exp3h-pril/amd/20190409-00010000-huffpost-001-2-view.jpg

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00010000-huffpost-soc
ダウンロード


引用元: 【話題】北里柴三郎とはどんな人物か。 新千円札に肖像、予防医学の発展に貢献した「近代日本医学の父」[04/09]

北里柴三郎とはどんな人物か。 新千円札に肖像、予防医学の発展に貢献した「近代日本医学の父」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/20(水) 04:10:36.12 ID:CAP_USER
【2月19日 AFP】
知られているすべてのインフルエンザウイルスに対抗できる免疫細胞を発見したとする研究結果が18日、発表された。致死性のインフルエンザに対する万能の単回接種ワクチンの開発につながる可能性のある「極めて画期的な成果」だという。

 インフルエンザのウイルス株が変異を続けるため、ワクチンは製法を定期的に更新する必要があり、限られた防御しか提供できないのが現状だ。

 オーストラリアの研究チームは今回、世界人口の過半数の人々の体内に存在する「キラーT細胞(免疫細胞)」が、一般的な種類のインフルエンザウイルスすべてに対し、有効に働くことを実験で証明したと主張している。

 この結果が意味するのは、毎年更新する必要のない包括的なインフルエンザワクチンを開発するために、このキラーT細胞を利用できるかもしれないことだ。さらに、この種の細胞を生まれつき持っていない人々においても、効果を発揮させることが可能になるかもしれない。

 豪メルボルン大学(University of Melbourne)ピーター・ドハーティ感染免疫研究所(Peter Doherty Institute for Infection and Immunity)の研究者、マリオス・コウツァコス(Marios Koutsakos)氏は「インフルエンザウイルスは人の免疫系から認識されるのを回避するために次々と変異し続け、非常に多様性に富んでいる。そのため、次のインフルエンザ流行を引き起こすウイルス株を予測して予防接種をすることがほぼ不可能になっている」と説明する。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/320x280/img_41990a2b02d1d78c6cc12b0d5cc0a0eb130828.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3211790
images


引用元: 【医学】「殺し屋」細胞「キラーT細胞(免疫細胞)」が、インフルエンザ万能ワクチン開発に光[02/19]

「殺し屋」細胞「キラーT細胞(免疫細胞)」が、インフルエンザ万能ワクチン開発に光の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/05(火) 16:59:02.09 ID:CAP_USER
子宮頸(けい)がんの患者数が2000年ごろから増えているとする研究結果を、大阪大などのチームがまとめた。治療が効きにくいタイプの子宮頸がんも、若い世代で増えているという。米専門誌に掲載された。

 阪大の上田豊講師(産婦人科)らは、1976~2012年の大阪府がん登録データを使い、約2万5千人の子宮頸がんの患者について、高齢化による影響を調整したうえで分析した。

 人口10万人あたりの罹患(りかん)率は、1976年は28・0人だったが、減少傾向となり、00年は9・1人になった。がん検診が普及し、がんの前段階で見つかって治療する人が増えたことなどが原因として考えられるという。しかし、00年以降は増加に転じ、12年は14・1人になった。性交渉の低年齢化などを指摘する声もあるが、原因ははっきりしないという。

 子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)が原因となることが多く・・・

続きはソースで

 国立がん研究センターの統計によると、子宮頸がんは毎年約1万人が新たに診断され、2500人以上が亡くなっている。論文は(http://cancerres.aacrjournals.org/content/early/2019/01/11/0008-5472.CAN-18-3109)で読める。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM252VNPM25ULBJ014.html
ダウンロード


引用元: 【医学】子宮頸がんの患者、2000年ごろから増加 原因は不明 国立がん研究センター[02/05]

子宮頸がんの患者、2000年ごろから増加 原因は不明 国立がん研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/30(水) 19:49:39.79 ID:CAP_USER
◆ 「ガン治療は1年以内に確立する」イスラエルの研究者らが発表

「来年にもガンの根治が実現するだろう」

イスラエルの研究チームがこの大胆な発表をし世界を騒がせているようだ。
イスラエル紙『エルサレム・ポスト』が報じている。

新薬の開発を行うイスラエル企業『Accelerated Evolution Biotechnologies(AEBi)』が新しいガン治療法を開発した。
それは『MuTaTo』と呼ばれる治療法で、ペプチドワクチン及びペプチド毒素を合わせたものを用いる。

同社CEOのダン・アリドール氏は「我々は一年でガンを完全に治す方法を提供できる」と言及。
また「副作用は全く、もしくはほとんどないし、市場にある他の治療法よりも遥かに安価で治すことができる」と自信をのぞかせている。

続きはソースで

ユルクヤル、外国人から見た世界 2019年01月30日
http://yurukuyaru.com/archives/78900363.html
ダウンロード


引用元: 【医学】「ガン治療は1年以内に確立する」 イスラエルの研究者らが発表

「ガン治療は1年以内に確立する」 イスラエルの研究者らが発表の続きを読む

このページのトップヘ