理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

乱獲

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/23(日) 03:53:22.41 ID:CAP_USER
アザラシもキャビアも消える…カスピ海を襲う開発汚染と気候変動
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00000005-jij_afp-sctch
2019/6/22(土) 10:07
YAHOO!JAPAN NEWS,AFP=時事

 【AFP=時事】カスピ海(Caspian Sea)沿岸に位置するアゼルバイジャンのバクー湾(Baku Bay)ではかつて、水辺にいるアザラシの姿はありふれた光景だった。
 だが今はもう、その光景が見られることはない。1世紀前にはカスピ海の沿岸や島々に100万頭以上のアザラシが生息していたが、現在は当時の10%未満に減ってしまい、絶滅危惧種に指定されている。

 アゼルバイジャン動物保護協会(Azerbaijan Society for the Protection of Animals)のアゼル・ガラエフ(Azer Garayev)会長(57)によれば、その原因は数十年に及ぶ乱獲と産業汚染だという。
 2003年、同協会はわずか1か月の間に750頭のアザラシの死骸を見つけた。「異常事態だった」にもかかわらず、誰も調査しなかった。「(カスピ海では)主な環境問題のすべてがアザラシに表れる」と同氏は話す。
 世界自然保護基金(WWF)の2016年の発表によると、かつて世界屈指の生息数を誇ったチョウザメは、過去30年間で10%以下に減ってしまった。
 チョウザメの卵であるキャビアについてガラエフ氏は、「以前は1キロ当たり10マナト(約650円)程度だったのが、今では1500マナト(約10万円)以上する。しかも、ほとんど手に入らない」と語った。
 アゼルバイジャン、イラン、カザフスタン、ロシア、トルクメニスタンの5か国が面するカスピ海は世界最大の陸水域で、日本の国土面積とほぼ同じ広さだ。

 アザラシやオオチョウザメの他、カメなどの固有種が生息するカスピ海だが、エネルギー資源も豊富だ。

続きはソースで

 【翻訳編集】 AFPBB News
ダウンロード (2)


引用元: 【環境/生物】アザラシもキャビアも消える…カスピ海を襲う開発汚染と気候変動[06/22]

アザラシもキャビアも消える…カスピ海を襲う開発汚染と気候変動の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/05(金) 08:39:56.77 ID:CAP_USER
■このままではセンザンコウの二の舞と専門家

 ヤマアラシが乱獲されている。目当ては、消化管内で未消化の植物が固まった「ベゾアール」と呼ばれる胃石だ。野生生物取引の専門家によれば、ヤマアラシは東南アジア全域で危険にさらされているという。

 ヤマアラシの需要があるのは、主に中国。ヤマアラシの胃石に強力な薬効があり、糖尿病やデング熱、がんを治すことができると一部で信じられている。ただし、胃石の治療効果を裏づける科学的証拠は存在しない。

 胃石はそのままか、あるいは粉末状で販売され、数オンス(1オンス=約28.35グラム)で数百ドル、さらには数千ドルの値が付く。特に珍重されるのは深紅の「血の色」をした胃石で、最も薬効が高いと信じられている。野生生物取引の監視団体トラフィックが2015年に公表した報告書によれば、胃石の価格は「がんが治るという宣伝の効果で近年、急騰している」という。

 ヤマアラシの密猟の規模は不明だが、トラフィックや英国の環境調査エージェンシー(EIA)、米国の野生生物保護協会(WCS)が調査を求めている。東南アジアに生息するパラワンヤマアラシやマレーヤマアラシは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで個体数が減少中と評価されているが、絶滅危惧種にはまだ指定されていない。

「これらの種は悲痛な声を上げていますが、保護コミュニティーはあまり注目していません」と、野生生物取引のデータを集めているカナダの団体、モニターの事務局長クリス・シェファード氏は話す。ヤマアラシの「現状は、かつてのセンザンコウとよく似ています。15年前、センザンコウは誰にも知られていませんでした。野生での状況や、取引状況を早急に調査する必要があります」(アジアとアフリカに分布するセンザンコウは、世界で最も取引が盛んな哺乳類と考えられている。うろこの需要が高く、中国伝統医学に広く使用されている)。

 シェファード氏は東南アジアを中心に、25年前から野生生物取引を追跡しており、生きたヤマアラシが中国へ大量に密輸されているという報告を何度も受けている。密輸されたヤマアラシは命を奪われ、胃石を取り出すために腹部を切開されるそうだ(トラフィックの専門家によれば、消化管に胃石を持つヤマアラシは10匹中1匹程度だという)。

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040400205/ph_thumb.jpg

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040400205/
ダウンロード (3)


引用元: 【動物】ヤマアラシの密猟が横行、狙いは体内の「胃石」中国の漢方薬[04/05]

ヤマアラシの密猟が横行、狙いは体内の「胃石」中国の漢方薬の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/26(金) 13:20:35.13 ID:CAP_USER
■温暖化が著しい南極半島で生態系バランスが崩れ始めた

南極で今、誰も予想しなかったことが次々に起きている。その一つが、ザトウクジラの復活だ。

 南極のクジラは20世紀初頭、商業捕鯨による乱獲で絶滅寸前まで追い込まれた。今も個体数が十分に回復していない種も多い。ところがザトウクジラは勢いを盛り返し、毎年7~10%も増えている。

「この数、どうかしてますよ!」

 南極・パーマー諸島の周辺をモーターボートで走りながら、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校の海洋生態学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーも務めるアリ・フリートレンダーは叫んだ。

 フリートレンダーは、2001年から南極のザトウクジラの移動や採食行動を研究している。ザトウクジラは仲間と戯れたり、驚くほど深く潜ったりするが、体重が40トン近くにもなるため消費するエネルギーも膨大だ。だが気候変動のおかげで、栄養源が入手しやすくなっているとフリートレンダーは指摘する。

■300頭のザトウクジラが集結

 その兆候が最初に確認されたのは、2009年5月だった。南極では晩秋に当たり、中南米のエクアドルやパナマで冬を越すザトウクジラは、とっくに姿を消している時期だ。ところが、調査船の音響測探機が何キロにもわたって広がるオキアミの大群を検知した翌朝、目撃したザトウクジラの数に目を見張ったという。15キロ進む間に306頭。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102300456/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/102300456/
images (1)


引用元: 【環境】誰も予測できなかったザトウクジラの復活 南極の温暖化[10/26]

誰も予測できなかったザトウクジラの復活 南極の温暖化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/25(木) 13:39:15.79 ID:CAP_USER
【10月23日 AFP】
中国などアジアの伝統医学で万能薬として珍重され、金よりも高い価格で取引されることもある冬虫夏草(オフィオコルディケプス・シネンシス Ophiocordyceps sinensis)の採集が難しくなってきているのは、過剰な採集だけでなく気候変動の影響もあるとする論文が22日、「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」(電子版)に掲載された。

 ヤシャグンバとも呼ばれる冬虫夏草の効能は科学的に証明されていないものの、人々は勃 起不全(ED)やがんに効くと信じて冬虫夏草を煎じて飲んだり、スープや煮物などに加えたりして摂取してきた。アジアでは「ヒマラヤのバ◯アグラ」とも呼ばれ、中国やネパールでは極めて希少な冬虫夏草の採集をめぐって人々が争い、死者が出ることもある。

 米スタンフォード大学(Stanford University)の研究者らがまとめた論文は、冬虫夏草について「世界で最も貴重な生物学的商品の一つ」であり、数十万人規模の人たちの生計が冬虫夏草の採集に依存していると指摘。この数十年で冬虫夏草の人気が著しく高まったことから価格が高騰し、北京では金の3倍もの値段が付くこともあるという。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/810x540/img_9809ffb70405f5d34bdf42577cb681ac185146.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3194282?pid=20642079
ダウンロード


引用元: 【植物】「ヒマラヤのバ◯アグラ」冬虫夏草の減少、過剰採集に加え気候変動の影響も[10/23]

「ヒマラヤのバ◯アグラ」冬虫夏草の減少、過剰採集に加え気候変動の影響もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/22(火) 09:29:03.75 ID:CAP_USER
【5月22日 AFP】
かつては広く生息していると考えられていた世界最大の両生類チュウゴクオオサンショウウオが現在、差し迫った絶滅の危機に直面しているとの研究論文が21日、米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された。
高級食材とされるチュウゴクオオサンショウウオの違法な密猟や捕獲が横行していることが原因だという。

 チュウゴクオオサンショウウオの大きさは小型のワニほどで、体重は60キロ以上にもなる。
論文の共同執筆者で、英ロンドン動物学会(ZSL)の研究者のサミュエル・ターベイ(Samuel Turvey)氏は、「この信じられないほど素晴らしい生き物を人間が食用にするために乱獲したことにより、驚くほど短期間のうちに野生の個体数に壊滅的な影響が及んだ」と指摘。

「組織的な保護対策を緊急に講じなければ、世界最大の両生類の未来は深刻な危機に直面する」と警鐘を鳴らす。

 研究チームは、チュウゴクオオサンショウウオが生息することが知られている河川域で、2013~2016年に大規模な調査を実施した。

 今回発表された論文によると、「どの調査対象地域でもチュウゴクオオサンショウウオの野生個体群の生存を確認できないため、この生物種が広大な調査対象地域全体で激減しているか、機能的絶滅(種として維持できないほどのレベルにまで個体数が減少していること)に陥っていると考えられる」という。

続きはソースで

(c)AFP

画像:チュウゴクオオサンショウウオ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/df/2009_Andrias_davidianus.JPG/250px-2009_Andrias_davidianus.JPG
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/b/120x/img_3b2bcfd00d88597af257a58978687911103504.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/e/1000x/img_feaf4e480a294e23e3c83e0b506be1e1278280.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3175470?pid=20151714
ダウンロード


引用元: 【動物】チュウゴクオオサンショウウオ、生息数急減 食用乱獲が原因か 研究[05/22]

チュウゴクオオサンショウウオ、生息数急減 食用乱獲が原因か 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/28(土) 00:49:42.69 ID:CAP_USER
巨大ナマケモノは1万1000年ごろまで生息しており、直立時の身長は2メートル超、前足の先にかぎづめがあった。大半の科学者は、人類の乱獲で最終的な絶滅に追い込まれたとみている。

足跡を3Dで分析したところ、人間がナマケモノの足跡の通りに後ろから付いて歩き、その後対峙し、槍を投げていた可能性があるとみられている。

化石を発見した科学者チームに加わる、英南部ボーンマス大学のマシュー・ベネット環境・地理学教授は、「足跡から、人間がナマケモノの足跡の通りに後ろから付けていった様子が分かる。
その足跡は逸れたり曲がったりしているが、この間に別の人がきて(ナマケモノに)致命傷を負わせた」と語った。

続きはソースで

関連ソース画像
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FReuters%252FReuters_newsml_KBN1HY06V_1.jpeg

Reuter
https://reut.rs/2HuEkuH
ダウンロード (4)


引用元: 【考古学】古代人対(絶滅した)巨大ナマケモノ、死闘の様子が足跡の化石で判明[04/25]

古代人対(絶滅した)巨大ナマケモノ、死闘の様子が足跡の化石で判明の続きを読む

このページのトップヘ