理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

乳酸

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 01:15:17.98 ID:CAP_USER
マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35139096.html
2019.06.27
CNN.co.jp


 マラソン選手から見つかった腸内細菌をマウスに投与したところ、パフォーマンスの向上が見られた

 (CNN) マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された。
 研究は生物医学誌ネイチャーメディシンに発表された。
 2015年のボストン・マラソンに参加した選手の一部を対象に、大会前と大会後それぞれ1週間の便を採取し、腸内細菌の変化を調べた。

 その結果、大会後はどの選手もベイロネラという種類の細菌が目立って増えたことが分かった。
 ベイロネラには、強い運動によって体内に生じる乳酸を代謝する働きがある。

 研究チームは次に、選手らの便からベイロネラの一種を抽出し、マウスに与える実験を行った。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【医療/生体】マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か[06/27]

マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/25(火) 18:03:32.20 ID:CAP_USER
■疲労には2種類ある
「疲れる」ということはヒトが生命活動をしていく上で必要なサインで、過剰な活動に よって疲弊したり病気になるのを防ぐための重要な症状なのです。

疲れるサインを無視して働き続けたり体を酷使し続けると、過労死やうつ病、生活習慣病をはじめとする様々な病気が起こってしまいます。じつは、その「疲労」は、カラダとアタマを守るための機構として2種類に大別されます。

一つはカラダの疲労、運動などによる肉体的な疲労「末梢性疲労」、もう一つは肉体的な限界に至る前に感じられる疲労「中枢性疲労」です。この2種類の疲れは表裏一体の関係にありますが、『今、自分がどちらの疲れを強く感じているのか』を自覚することで、その時有効な疲れの対処法が変わりますので、疲れを感じた時、まずこの2種類を意識するようにしましょう。(*1)

それを踏まえた上で、疲労の原因が何かを解説したいと思います。

■「疲労物質=乳酸」はもう古い!?
これまで「乳酸」が疲労の原因物質と考えられていましたが、近年の研究によりその考え方は過去のものになりつつあります。従来、乳酸は筋肉の中では疲労回復を遅らせると考えられてきました。血中に放出された乳酸は体内pHの低下(体液のバランスが酸性に傾く)を生じさせることに加え、乳酸が脳にも回り、これが筋肉疲労を脳に知らせているシグナルで、かつ脳の疲労の原因物質であるかのように極めて単純に考えられた時代もありました。(*2)

しかし、乳酸は疲労を抑制するように働く、という従来と真逆の研究成果が注目を集めています。乳酸は運動により筋内から血中に放出されますが、筋肉や心臓に取り込まれ、エネルギー源として利用されることが判明しました。また、脳でも乳酸が神経細胞周囲の細胞によって作られますが、疲労の抑制やエネルギー物質として利用されることがわかってきたのです。(*3)

(中略)

■脳の疲れと疲れに伴う症状は「酸化ストレス」が引き起こしていた
前頭前野で処理されたストレス刺激が脳内で大きくなると、脳の活動が活発になり脳の酸素消費量が増大します。酸素がたくさん使われた後には、その副産物として大量の活性酸素、つまり酸化ストレスが産生されます。通常は酸化ストレスから細胞を守るシステムが働き、活性酸素は除去されますが、処理しきれないほどの酸化ストレスが産生されると、細胞がダメージを受け機能不全に陥ってしまいます。このダメージやストレス負荷が脳の各部位に伝わることで、疲れやだるさを感じたりカラダに異常が生じるのです。(*6)

■前頭前野:作業効率が落ちる、やる気がなくなる、寝られないなどの症状が現れます。これは疲労感を増悪させ、さらにストレスがかかるという負の連鎖に陥ります。

■大脳辺縁系:大脳辺縁系にストレス負荷が伝わると、ストレスから身を守るために自律神経、内分泌などを介してストレス反応を形成します。その結果、胃腸の不良、肩こり、頭痛、注意力低下、抑うつ感などが症状として現れます。

■脳内神経伝達:疲労感と脳内の「セロトニン」と呼ばれる神経伝達物質の枯渇は密接に関係しているとされます。脳細胞が酸化ストレスによりダメージを受けることでセロトニンが枯渇してしまい疲労感が増します。うつ病では、このセロトニンの低下がうつ状態の主因と考えられており、セロトニン神経伝達部位でのセロトニンを薬剤によって増やすとうつ状態が改善されることが知られています。
https://cdn.serai.jp/wp-content/uploads/2018/10/Slide1-640x480.jpeg

続きはソースで

https://www.huffingtonpost.jp/yasuhiro-nakamura/fatigue-lactic-acid_a_23622054/
images (1)


引用元: 【医学】〈酸化ストレス〉「疲労物質=乳酸」はもう古い|「疲れ」はどこから来るのか[12/25]

〈酸化ストレス〉「疲労物質=乳酸」はもう古い|「疲れ」はどこから来るのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/01(火) 21:30:41.61 ID:???.net
日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=395097&lindID=4
ニュースリリース | 企業情報 | 森永乳業株式会社
http://www.morinagamilk.co.jp/corporate/release/2015/0901_2608.html
http://www.morinagamilk.co.jp/download/index/15895/1509011.pdf


森永乳業と理研、「ビフィズス菌BB536」で腸内細菌介した生理機能の仕組みの一端を解明

「ビフィズス菌BB536(ビービーごさんろく)」による腸内細菌を介した生理機能の仕組みの一端を解明
~科学雑誌『Scientific Reports』(8月28日)掲載のご報告~


 ビフィズス菌は整腸作用を示すことが良く知られていますが、実際におなかの中で、どのような変化が起きているのかはほとんど明らかにされておりません。

 そこで森永乳業は、理化学研究所統合生命医科学研究センターの大野博司グループディレクター、同研究所環境資源科学研究センターの菊地淳チームリーダー、および慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任准教授(理化学研究所統合生命医科学研究センター客員研究員)との共同研究にて、「ビフィズス菌BB536」の生理機能の機序解析に取り組み、腸内細菌叢(そう)に与える影響について評価いたしました。

 その結果、「ビフィズス菌BB536」は自らが作り出す酢酸や乳酸などの有機酸や葉酸などのビタミンB群といった有用物質に加え、ヒト腸内細菌叢と相互作用することで、ビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンといった有用物質の量を増加させているという研究結果を得ました(図1)。酪酸は宿主の腸管細胞のエネルギー源になることや腸管内で抗炎症作用を担う細胞の誘導効果を示し、ビオチンは宿主の細胞に必須のビタミンの一つであり、細胞の代謝や成熟に関わることが示されているため、「ビフィズス菌BB536」による生理機能の仕組みの一つである可能性が考えられます。

 なお、本研究成果はオンライン科学雑誌『Scientific Reports』(8月28日付:日本時間8月29日)に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医学】「ビフィズス菌BB536」で腸内細菌介した生理機能の仕組みの一端を解明 森永乳業と理研

「ビフィズス菌BB536」で腸内細菌介した生理機能の仕組みの一端を解明 森永乳業と理研の続きを読む

このページのトップヘ