理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

乾燥

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆fEbKMTmIyQ 2014/03/24(月)19:01:20 ID:V3BLkfqDH

★将来の髪を左右する?  覚えておきたい「正しい男の頭皮ケア」

ノンシリコンや炭酸スパなど、さまざまなトレンドが生まれているヘアケア市場だが、昨今は頭皮ケアが 大きな注目を集めている。ORICON STYLEが過去に行った調査でも、女性たちの地肌ケアに対する関心が高まっていたが、男性たちはどうだろうか? 20?40代の男性600人に、ヘアケアに対する意識と知識の調査を実施したところ、思わぬ結果が浮かび上がった。

◆将来の髪に切実な思い? ただし頭皮ケアに関する勘違いも

これまでにも頭皮ケアの関連製品は各社が発売していたが、最近の流行は「頭皮を清潔にさっぱりと」という価値観や、洗い上がりの爽快感を求めるニーズによるもので、髪や頭皮に悩みがある人以外にも広く浸透している。そんな背景を受けて行った調査だが、日頃の頭皮ケアについて「行っている」と回答した人は28.8%にとどまったものの、実践している理由について「将来の薄毛対策」「皮脂対策」と回答しており、将来の自身の頭皮と髪への強い関心がうかがえた。一方、「行っていない」と答えた71.2%は「面倒くさい」「やり方がわからない」といった理由を挙げており、より簡単で分かりやすい頭皮ケアが求められているというニーズも垣間見える。

とはいえ、実際に頭皮ケアを行っている人の中には、まだまだ誤解も多い。回答者の57.9%が誤解していたケア知識が「フケは地肌の乾燥のせいで生じると思う」というもの。確かに頭皮の乾燥はフケの原因になるのだが、原因はそれだけではないとか。順天堂東京江東高齢者医療センター・皮膚科の植木理恵先生も「フケは、地肌に余分な皮脂が増えることで、常在菌であるマラセチア菌が過剰に繁殖することで起きる場合があります。地肌の汚れをきちんと落とさないと、マラセチア菌の温床になるので、フケを防ぐためにも地肌を清潔に保つことが大切です」と語る。 (以下略)

http://www.oricon.co.jp/news/video/2035429/full/



将来の髪を左右?  「正しい男の頭皮ケア」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/06(月) 17:04:49.73 ID:???0

★20億人が水不足に…世界の気温3度上昇なら

地球温暖化で世界の平均気温が現在より3度上がると、今世紀後半に20億人以上が水不足に陥るとの予測を、東京大などの研究チームが米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の最新報告書は、今世紀末の平均気温が0・3~4・8度上昇すると予測している。チームは、1~3度上昇した場合の水資源の変化を、人口の変化も考慮しながら地域ごとに細かく計算した。

12種類の計算プログラムを使い、スーパーコンピューターで予測した結果、人口の少ない北極周辺の寒帯で降水量が増える一方、ブラジルや地中海沿岸などは乾燥が進んで河川の流量が減少。生活に必要とされる流量の「1人当たり1日2・7トン」を確保できない人口は、現在の1億人余から10億~22億人に増えることが分かった。このうち約半数は、必要量の半分しか確保できないという。

(2013年12月31日17時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20131229-OYT1T00202.htm
5



【地球温暖化】世界の気温3度上昇なら20億人が水不足にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ウィンストンρ ★ 2013/10/25(金) 06:45:57.47 ID:???

アフリカに自生するスイカから、乾燥した環境でも根が伸びるのを促す働きを持つ遺伝子を、奈良先端科学技術大学院大の横田明穂教授(植物分子生理学)らのチームが24日までに発見した。
遺伝子を他の農作物に応用すれば、乾燥に強いイネやトウモロコシなどの開発が期待できるという。

共同研究したボツワナ農務省と奈良先端大が、日本たばこ産業(JT)にこの遺伝子の使用を認めるライセンス契約を結び、JTが実用化を目指し研究を進める。

e99846da.jpg

ソース 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102501001248.html



乾燥下のスイカ、根伸ばす遺伝子 アフリカで発見/ボツワナ農務省と奈良先端大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/05/31(金) 23:15:42.74 ID:???

地球と金星「生命の分かれ目」は太陽からの距離の差
2013年05月31日 14:01 発信地:パリ/フランス

【5月31日 AFP】同程度の大きさで、双子惑星と呼ばれることも多い地球と金星は、共通の起源から生まれ、対照的な2つの世界
──乾燥して生命が生存できない世界と、湿潤で生命が満ちあふれた世界へと進化した。その理由はこれまで科学の謎だったが、答えは両惑星の太陽からの距離の違いにあるとする日本の研究チームの論文が29日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

太陽からの距離は、金星が1億800万キロ、地球が1億5000万キロで、宇宙規模でみるとあまり差はないが、研究チームによると、両惑星は中心星からの「臨界距離」を挟んで内側と外側の軌道を公転している可能性が極めて高いという。

これにより、約45億年前の形成時には溶融状態で非常によく似ていた同程度の大きさの2つの惑星が、
固体化するとまったく様子が異なる理由を説明できると、研究チームは主張している。

金星は、直径が約1万2000キロで地球の約0.95倍、質量は地球の約0.8倍で、太陽に最も近い水星と地球の間の軌道を公転している。
地球と違うところは、金星は地表に水がなく、ほぼ二酸化炭素(CO2)から成る濃密で有毒な大気で覆われている。
地表の平均気温は477度と灼熱の世界だ。

研究チームによると、中心星からの「臨界距離」を超えた外側に形成された、地球のような「タイプI」惑星は、溶融したマグマ状態から数百万年以内に固体化するため、岩の中や固い表面の下に水が捕捉される。
一方、金星が一例となる可能性のある「タイプII」惑星は、太陽から受ける熱量が多いため溶融状態がさらに長く、1億年ほど続くため、この間に水がすべて惑星外に逃げてしまうという。

金星は臨界距離の境界線に近すぎる位置にあるため、まだタイプIIに分類されていないが、金星の乾燥度はタイプII惑星の特徴を示すと言えるだろうと研究チームは述べている。

この新しい手法について研究チームは、太陽系外の惑星の研究で生命が存在する可能性が極めて高い惑星を特定する際に応用できるだろうと期待しており、「生命が存在可能な惑星では、惑星形成から数百万年以内に急速な海の形成が起きた可能性を示す結果だ」と述べている。(c)AFP
_____________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年05月31日 14:01配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2947123/10826911

▽関連
Nature 497,607?610(30 May 2013)doi:10.1038/nature12163
Received 07 October 2012 Accepted 05 April 2013 Published online 29 May 2013
http://www.nature.com/nature/journal/v497/n7451/abs/nature12163.html
東京大学理学系研究科・理学部
2013/5/27
地球と金星は異なるタイプの惑星か?
?地球型惑星の2つの進化類型を解明
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/26.html
c60531d8.png



【宇宙】地球と金星「生命の分かれ目」は太陽からの距離の差/東京大の続きを読む

このページのトップヘ