理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

二酸化炭素

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/05(月) 18:08:26.17 ID:CAP_USER
2016年9月5日ニュース「CO2濃度は北米や中国などの都市で高値 日本の衛星『いぶき』観測で判明」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2016/09/20160905_01.html
JAXA | 「いぶき」(GOSAT)観測データによる大都市等の人為起源二酸化炭素濃度の推定結果について
http://www.jaxa.jp/press/2016/09/20160901_ibuki_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2016/09/images/20160901_ibuki_01.jpg
http://www.jaxa.jp/press/2016/09/images/20160901_ibuki_02.jpg


世界の都市の二酸化炭素(CO2)濃度の比較で、中国や北米などの都市が高いことが、日本の温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」のデータを基にした推計で明らかになった。東京は比較対象都市の中では低かった。環境省と国立環境研究所、宇宙航空研究開発機構(JAXA)がこのほど発表した。

同研究所やJAXAなどの研究、分析グループは、「いぶき」が2009年6月から14年12月までの間に観測したデータを基に、世界の主な都市とその周辺の人為的に排出されるCO2濃度を約100キロ四方ごとに推計、推計値を出した。

その結果、観測期間の対象都市の最大値は中国の北京周辺の濃度が6.2ppmと目立って高く、米国ロサンゼルスは同3.5ppm、ピッツバークは2.1ppm。また中央アジアのウズベキスタンは2.8ppm、メキシコのアカプルコが2.7ppm、インドのコルカタは2.1ppmだった。また東京は0.5ppmと低かった。

これらの結果について研究、分析グループは、北京やロスについては人口密集地や近くに火力発電所があることなどが大きな要因とみている。その他の都市も油・ガス田開発などを含めた活発な産業活動によるとみている。東京が低かったのは他の地域で作られた電力を使用していることが起因しているとみられる。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【環境】CO2濃度は北米や中国などの都市で高値 日本の衛星『いぶき』観測で判明 [無断転載禁止]©2ch.net

CO2濃度は北米や中国などの都市で高値 日本の衛星『いぶき』観測で判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/18(木) 19:40:05.30 ID:CAP_USER9
ttp://nihon.matsu.net/seimei/gazo/nenpyou.gif
ttp://3.bp.blogspot.com/-vNmSwnb8wxs/UsX14Rmr9hI/AAAAAAAABXs/F_vgndMDXig/s1600/Permian+period_20140103.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/jyururu/starthp/255.jpg
2億5200万年前のペルム紀末 東北大のグループ発表

 約2億5200万年前(ペルム紀末)、約95%の種がいなくなった史上最大とされる生物の大量絶滅は、地球規模で土壌が海に流出し、海洋が酸素不足に陥ったことが一因だとする研究結果を東北大のグループが18日、発表した。

 この時代の絶滅は、火山の巨大噴火や、二酸化炭素(CO2)増加に伴う地球温暖化が原因と考えられてきた。グループはこうした要因に加え、栄養豊富な土壌が海に流出して赤潮のようにプランクトンが大量発生し、酸素不足となって節足動物の三葉虫や石灰質の殻を持つ有孔虫の仲間など海洋生物の絶滅を引き起こしたとみている。

 グループは京都府と宮崎県、イタリア、中国のペルム紀末の地層から岩石を採取し分析。いずれの場所でも、当時海だった位置に陸上植物由来の有機物を見つけた。

続きはソースで

(共同) 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160819/k00/00m/040/052000c
ダウンロード


引用元: 【科学】2億5200万年前の生物大量絶滅 地球規模の土壌流出が一因 海洋が酸素不足 [無断転載禁止]©2ch.net

2億5200万年前の生物大量絶滅 地球規模の土壌流出が一因 海洋が酸素不足の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/20(土) 20:27:51.33 ID:CAP_USER
2016年08月20日 00時16分
昨年3月、福岡市中部水処理センターに完成した下水バイオガス水素ステーション
http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20160820/201608200002_000.jpg

 下水処理場で発生する汚泥から水素を抽出し燃料電池自動車に供給する福岡市と九州大、三菱化工機(川崎市)、豊田通商(名古屋市)の取り組みが、
内閣府の「第14回産学官連携功労者表彰(つなげるイノベーション大賞)」の国土交通大臣賞を受賞することが決まった。
基礎研究から実用化までの一貫したプロジェクトは「再生可能エネルギーの地産地消を具現化した先導モデル」(国交省)と評価された。19日、内閣府が発表。26日に都内で授賞式がある。

 下水処理場で燃料電池自動車向けの水素を製造、供給する事例は世界初。プロジェクトは2014年度、国交省の下水道革新的技術実証事業として始まった。
昨年3月には、中央区荒津の市中部水処理センターに燃料を供給する下水バイオガス水素ステーションを開所し、市内約40台の燃料電池自動車に供給している。

続きはソースで

=2016/08/20付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/268308
ダウンロード (3)


引用元: 【社会】「汚泥から水素」に大臣賞 福岡市など産学官プロジェクト 下水処理で抽出、燃料電池車用 [福岡県] [無断転載禁止]©2ch.net

「汚泥から水素」に大臣賞 福岡市など産学官プロジェクト 下水処理で抽出、燃料電池車用 [福岡県]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/22(水) 22:20:44.30 ID:CAP_USER9
CNN.co.jp 6月22日(水)11時59分配信
最終更新:6月22日(水)19時19分

ワシントン(CNNMoney) 米テキサス州南部の沿岸部に、ソフトウェア大手の米マイクロソフトが開発した新型の蚊取り装置の試作機が設置される。
地元の衛生当局と連携して、ジカ熱など蚊が媒介する感染症対策に役立てたい意向だ。
同州ハリス郡は、これまでに仕掛けた従来型の蚊取り器数百個に加えて、新型の蚊取り装置10基を新たに試験配備して7月上旬ごろから運用を開始する。
同装置に蚊が入ると、それぞれを捕獲した日時や気温、湿度、光度などを記録する。
いずれ蚊の種類も判別できるようになる見通しで、ジカ熱などを媒介する蚊が入ると、ハリス郡の公衆衛生局に自動的に通知される仕組み。

「これで意思決定が迅速化できる」と当局者は期待する。
これまで感染症を媒介する蚊の発生時期は正確には特定できていなかったが、同装置はそうした蚊の生態についての研究にも役立つ見通しだ。
マイクロソフト研究部門が同装置の開発に乗り出したのは、エボラ熱が流行していた2015年だった。
最新技術を使って予期しない感染症が発生する確率を抑えられるかどうか見極めたい意向だという。
高さ30センチほどの蚊取り容器は三脚の上に設置され、内部は64の小部屋に分かれて蚊をとらえる。
二酸化炭素を放出して蚊を引き寄せ、いずれは中に入った蚊に赤外線を照射して反射具合によって蚊の種類を識別できるようにしたい考え。
特定種の蚊が入るとばね仕掛けの扉が自動的に閉まり、目的の蚊ではないと分かれば扉は開いたまま蚊を逃がす。

3600種以上いる蚊のうち、ジカ熱やデング熱、西ナイル熱などを媒介する種はごく一部にすぎない。
最初はジョンズホプキンス大学に依頼して蚊の種類を判別してもらう予定だが、マイクロソフトの実験室では装置で種類を判別できることも実証済みだという。
装置の設置に当たっては、ドローンを使って地形を調べ、水たまりの場所や植生や構造物などの分布をコンピューターで解析して蚊が集まる場所を特定、最適な設置場所を見極める。
ドローンを使った調査は定期的に実施して、蚊が増えるような地形の変化があれば、衛生当局がその場所の蚊取り装置を増やせるようにする。

ダウンロード


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160622-35084664-cnn-int

引用元: 【IT】マイクロソフトが蚊取り器開発、ジカ熱対策に期待©2ch.net

マイクロソフトが蚊取り器開発、ジカ熱対策に期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/16(木) 22:44:00.58 ID:CAP_USER
CO2南極初の400ppm超え 「最後のとりで」も危険水準に
共同通信 2016/6/16 21:04
http://this.kiji.is/116144955667398657

米海洋大気局(NOAA)は16日、南極で測定した大気中の二酸化炭素(CO2)濃度が、初めて400ppmを超えたと発表した。
NOAAによると、地上の観測点のうち大台超えしていなかったのは南極だけ。
「最後のとりで」もついに地球温暖化の危険水準に入った。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【環境/極地】CO2南極初の400ppm超え 「最後のとりで」も地球温暖化の危険水準に/NOAA[06/16]©2ch.net

CO2南極初の400ppm超え 「最後のとりで」も地球温暖化の危険水準に/NOAAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/06(月) 12:21:53.70 ID:CAP_USER
ハーバード大学の研究チームは、太陽光を利用して二酸化炭素からアルコールなどを作り出す人工光合成デバイスにおいて、自然界の植物の光合成を上回る変換効率を実現したと発表した。2016年6月3日付けの Science に論文が掲載されている。

今回報告された人工光合成デバイスでは、太陽電池を用いた水の電気分解で水素と酸素を発生させる。これと同時に、水分解電極中に組み込んだ水素酸化細菌 Ralstonia eutropha の働きを利用し、水素と二酸化炭素からアルコールなどの液体燃料(イソブタノールおよびイソペンタノール)を合成する。バイオプラスチックの前駆体であるポリヒドロキシ酪酸(PHB)の合成も行える。

水素酸化細菌を利用した人工光合成デバイスは、先行研究ですでに報告されていた。

続きはソースで

ダウンロード (1)

http://sustainablejapan.net/?p=6381

引用元: ハーバード大、人工光合成で植物を上回る効率達成©2ch.net

ハーバード大、人工光合成で植物を上回る効率達成の続きを読む

このページのトップヘ