理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

亜種

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/27(土) 11:04:55.33 ID:CAP_USER
【10月26日 AFP】
トラの現存する亜種は6種類であることを確認したとする研究論文が25日、発表された。世界に残る野生個体数が4000頭足らずの大型ネコ科動物の保護の取り組みを促進するきっかけとなることが期待される研究結果だという。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、この六つの亜種はベンガルトラ、シベリア(アムール)トラ、アモイトラ、スマトラトラ、インドシナトラ、マレートラだという。これ以外の三つの亜種、カスピトラ、ジャワトラ、バリトラはすでに絶滅した。

 トラに対する主な脅威としては、生息地の減少や密猟などが挙げられる。

 トラ種を保護し、飼育個体と野生個体の両方の繁殖を促すための最善の方法についてはこれまで、科学者らの間で論争の的となっていた。その理由の一つは、トラの亜種がいくつ存在するかをめぐって意見が対立しているからだ。現存するのは2亜種と主張する科学者らもいれば、5~6亜種存在すると考える科学者らもいる。

 論文を執筆した中国・北京大学(Peking University)の羅述金(Shu-Jin Luo)氏は「トラの亜種数をめぐる意見の一致が得られていないことにより、トラを絶滅の危機から回復させるための国際努力が部分的に妨げられてきた」と指摘した。

続きはソースで

(c)AFP

■トラの現存する亜種として確認されたことが発表された(左上から)ベンガルトラ、シベリア(アムール)トラ、アモイトラ、スマトラトラ、インドシナトラ、マレートラ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/810x540/img_23e0d92c2d8b75e4cf463c715abe9a0d322293.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3194775?pid=20653390
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】絶滅危機のトラ、6亜種のみ残存 研究で確認[10/26]

絶滅危機のトラ、6亜種のみ残存 研究で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/28(月) 23:26:49.93 ID:CAP_USER
日本のハツカネズミのルーツを解明 日本人起源の考察上重要と北大グループ
掲載日:2017年8月23日

実験用動物やペットとしてなじみの深い日本のハツカネズミの詳しいルーツを解明した、と北海道大学などの研究グループが、このほど英国の生物学術誌に発表した。約4000年前には中国南部から、約2000年前には朝鮮半島からそれぞれ日本列島に移入したと考えられるという。ハツカネズミは人間の家屋を住みかとすることなどから研究グループは、日本人の起源を考える上で重要な発見としている。

ハツカネズミのルーツについては、これまで「南アジア亜種系統」と「北ユーラシア亜種系統」の2系統があることが明らかになっていたが、それぞれどの時代にどの地域から移入したか、など詳しいことは分かっていなかった。

北海道大学院地球環境科学研究院の鈴木仁(すずき ひとし)教授らと理化学研究所バイオリソースセンターによる研究グループは、国内に収蔵保管されているハツカネズミ約80匹のミトコンドリアDNAを解読した。これらは、著名な遺伝学者だった故森脇和郎博士らが世界の野生ハツカネズミのDNAを収集したもので現在でも「森脇コレクション」と呼ばれている。現在の保管先は国立遺伝学研究所と理化学研究所バイオリソースセンター。

続きはソースで

▽引用元:サイエンスポータル 掲載日:2017年8月23日
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2017/08/20170823_01.html

図 遺伝的解析に基づき想定された主要2亜種系統の日本列島への移入。過去の研究成果も踏まえ、日本列島への野生ハツカネズミは以下のような流れで移入・展開したと考えられる。(1)南アジア亜種系統はインドに起源地を持ち、約8000年前に放散。その後(2)中国南部に移入した系統が珠江流域において4000年前に放散し、日本列島及び南サハリンまで波及した(3)北ユーラシア亜種系統は朝鮮半島にとどまっていた系統が約2000年前に放散現象を起こし、日本列島に九州経由で移入した。移入後しばらく時間が経過した後(例えば1000年前)北ユーラシア亜種系統は東北及び北海道に南アジア系統と交雑しながら北方移動した(図説明・鈴木仁北海道大学教授ら研究グループ)(提供・北海道大学)
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/170823_img1_w600.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物学】日本のハツカネズミのルーツを解明 日本人起源の考察上重要と北大グループ©2ch.net

日本のハツカネズミのルーツを解明 日本人起源の考察上重要と北大グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/09(金) 17:56:34.76 ID:CAP_USER
キリン、単独種ではなく4種 研究で確認 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160909-00000025-jij_afp-sctch


【AFP=時事】キリンはこれまで、亜種を含む1種類のみと考えられていたが、研究の結果、4種に分けられることが新たに分かった。ドイツの研究者らの研究チームが8日、発表した。この結果を受け、一部が保護の対象となる可能性も出てきた。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、研究チームはアフリカ全域のキリン190頭の皮膚からサンプルを採取し、そのDNAを調べた。

 キリンの個体数は過去数十年間で15万頭から10万頭以下と大幅に減少した。これまで、キリン属の種は一つで9亜種と考えられてきた。

 だが最新の研究によると、キリンは4種に分けることができるとされ、それぞれの種が交尾で交わることはないとみられるという。また、異なる種間での遺伝的差異は、「少なくとも北極グマとヒグマとの差ぐらいある」としている。

 一部の種は今後、国際自然保護連合(IUCN)による絶滅のおそれのある野生生物のリスト「レッドリスト(Red List)」で、危急種あるいは絶滅危惧種としての検討がなされる可能性がある。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード (1)
 

引用元: 【分類学】キリン、単独種ではなく4種 研究で確認 [無断転載禁止]©2ch.net

キリン、単独種ではなく4種 研究で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/29(月) 12:28:44.95 ID:CAP_USER.net
ニホンカワウソは日本固有種の可能性 米科学誌に論文 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160229-00000010-asahi-soci


 絶滅したとされるニホンカワウソは日本の固有種だった可能性が高いとの研究結果を、東京農業大や国立極地研究所などのグループがまとめた。
これまではユーラシアカワウソの亜種とみられていたが「約130万年前に分化し、日本で独自に進化した」と判断。米科学誌プロスワン(電子版)に論文を発表した。

 ニホンカワウソは北海道から本州、四国に広く生息したが、毛皮目当ての乱獲や水質汚染などで次第に姿を消した。
1979年に高知県須崎市で目撃されたのを最後に生息は確認されず、環境省は2012年、絶滅種に指定した。

 研究グループは、1977年に高知県大月町で捕獲されたニホンカワウソの剝製(はくせい)から前脚の肉球を約0・01グラム削り取り、DNAを解析。
その結果、中国やロシア、韓国に生息するユーラシアカワウソとは違う種類で、約130万年前に分化していたことがわかったという。
東京農業大野生動物学研究室の佐々木剛(たけし)教授は
「かつて陸続きだった大陸から渡り、日本列島で独自の進化を遂げたのではないか。日本固有種または固有亜種だったと言える」と話す。

 研究グループは2012年の日本哺乳類学会で、神奈川県・三浦半島の南の城ケ島で1915年ごろに捕獲され、襟巻きにされたニホンカワウソの肉片を分析し
「大陸のカワウソの一部かもしれない」と報告していた。
これについて佐々木教授は「このカワウソが外来種だったか、国内にユーラシアカワウソの亜種と日本の固有種の両方がいた可能性がある」とみている。

 絶滅した生物のDNAは長い年月がたって変性し、これまでは遺伝子解析が難しかった。
今回は、ばらばらになったDNAを大量に読み取る技術で塩基配列をつなぎ合わせ、約1万5千の塩基を調べることに成功。
極地研の瀬川高弘特任助教は「絶滅した古代生物の遺伝情報も明らかにできる」と話している。

 ニホンカワウソは環境省のレッドリストで「ユーラシアカワウソの日本本土亜種と北海道亜種」とされた上で、「形態的・遺伝的特徴から別種とするという意見もある」との説明が添えられている。
(中山由美)

ダウンロード
 

引用元: 【分類学】ニホンカワウソは日本固有種の可能性 米科学誌に論文

ニホンカワウソは日本固有種の可能性 米科学誌に論文の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/29(火) 21:33:24.41 ID:CAP_USER.net
日本のタヌキは固有種、帯畜大など英学術誌に論文
どうしんウェブ 12/29 07:30、12/29 15:01 更新
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0218001.html

【帯広】道内や本州などに生息する日本のタヌキが、これまで同一種とされていた大陸のタヌキとは別の固有種であるとの研究成果を、帯広畜産大などの研究グループが今月、英学術誌で発表した。
日本のタヌキは日本列島で特有の進化を遂げたとみられる。
日本に生息する哺乳類が新たに固有種と判明するのは珍しいという。

タヌキは食肉目イヌ科で、学名はニクテレウテス・プロキオノイデス。
日本のほかロシア東部や中国、ベトナムなど東アジア一帯に生息しており、計六つの亜種に分類される。
日本には道内のエゾタヌキと本州などのニホンタヌキがいる。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

ダウンロード (5)


▽関連リンク
帯広畜産大学
日本産タヌキは大陸産のものとは大きく異なる固有種であった
http://www.obihiro.ac.jp/topic/2015/tanukiisyu_27.html

引用元: 【生物】日本のタヌキは大陸のタヌキとは別の固有種 英学術誌に論文/帯畜大など[12/29]

日本のタヌキは大陸のタヌキとは別の固有種 英学術誌に論文/帯畜大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/20(月) 22:57:38.30 ID:???.net
【10月20日 AFP】絶滅が危惧されているシロサイの亜種キタシロサイの1頭がケニアの自然保護区で死んだと専門家らが18日、明らかにした。

死んだのは雄のキタシロサイ「スニ(Suni)」。1980年にチェコのドブール・クラーロベ動物園(Dvur Kralove Zoo)で生まれ、2009年にケニアのオルペジェタ自然保護区(Ol Pejeta Reserve)に移された個体だ。
同動物園によれば、「飼育下にある個体では、恐らく繁殖可能な最後の雄」で、自然死したとみられている。

希少なキタシロサイは、アフリカ中部~東部にかけての地域で角を目当てに密猟の対象となってきた。
現在の生息数はわずか6頭となった。その角はアジア地域での伝統薬の原料として、高値で取引されている。

以下、ソース
http://www.afpbb.com/articles/-/3029366

引用元: 【生物】絶滅危惧種キタシロサイの雄が自然死、残り6頭に

【悲報】絶滅危惧種キタシロサイの雄が自然死、残り6頭にの続きを読む

このページのトップヘ