理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

交雑

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/19(金) 05:47:33.32 ID:CAP_USER
「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している(記事全文は、ソースをご覧ください。)
https://gigazine.net/news/20190718-modern-dna-2-unknown-extinct-human/
2019/7/18 20時00分
GIGAZINE

(画像)by geralt
https://i.gzn.jp/img/2019/07/18/modern-dna-2-unknown-extinct-human/00_m.jpg

現生人類はアフリカを起源として世界中に広まったとされていますが、その過程では約2万年前に絶滅したネアンデルタール人や、ネアンデルタール人から分岐したデニソワ人と交雑したことが明らかになっています。さらなるDNA解析の結果、現代のヒトのDNAにはこれまでに確認されていない「2種類の未知の人類」の痕跡が存在し、過去に現生人類と交雑していたことがわかりました。

Using hominin introgression to trace modern human dispersals | PNAS
https://www.pnas.org/content/early/2019/07/11/1904824116

The 'Ghosts' of 2 Unknown Extinct Human Species Have Been Found in Modern DNA
https://www.sciencealert.com/two-unknown-species-of-ancient-extinct-hominids-have-been-identified-in-modern-dna

ヒトがアフリカからユーラシア大陸に広がった際、既に多くの場所にはネアンデルタール人やデニソワ人が、ヒトよりもさらに古くから住んでいたとされています。その中でヒトは交雑を行い、そのDNAが現代のヒトにも受け継がれていることが判明しています。

人類とネアンデルタール人が想定よりも古くからセ◯クスしていたことが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20160218-humans-neanderthals-sex/
https://i.gzn.jp/img/2016/02/18/humans-neanderthals-sex/4750873371_5aaf1069a5_z.jpg

オーストラリアのアデレード大学で生物学を研究するJoão Teixeira氏らの研究チームは、ヒトのDNA中にはネアンデルタール人やデニソワ人以外にも、2種類の「既に絶滅した未知の人類」のDNAが受け継がれていると発表しました。Teixeira氏は「私たちはそれぞれが過去の交雑イベントの遺伝的痕跡を残しています」「今回発見された未知の人類グループは広範囲に存在し、遺伝的に多様であり、私たちのDNAの中に生き残っています。絶滅した人類の物語は、私たちがどうやって進化してきたのかを考える上で必要不可欠な部分です」とコメントしています。

研究チームは現代のヒトのDNAをAIなどの力を借りて注意深く分析することにより、2種類の「絶滅した未知の人類」の痕跡を発見しました。さらにTeixeira氏らはヒトと未知の人類との交雑がどこで発生したのかを調査したとのこと。たとえばTeixeira氏によると現代のヒトのDNAはおよそ2%がネアンデルタール人由来だそうで、「これはヒトがアフリカを出てからすぐにネアンデルタール人との交雑が行われたことを意味しており、交雑イベントは約5万年前~5万5000年前に中東付近で発生したのでしょう」とTeixeira氏は述べました。

続いてヒトの先祖がユーラシア大陸を東の方向へ、つまりインドや東南アジアの方に向かって移動している最中に、ヒトはネアンデルタール人ではない新たな人類のグループと遭遇したそうです。Teixeira氏は、「少なくとも3種類の別の人類が東南アジアに住んでいたようであり、彼らが絶滅する前にヒトとの交雑が行われました」とコメントしています。

(写真)by Gianfranco Goria
https://i.gzn.jp/img/2019/07/18/modern-dna-2-unknown-extinct-human/01_m.jpg

ヒトがアジアで遭遇した3種類の人類のうち1つは以前から存在が知られているデニソワ人でしたが、残りの2つはこれまで存在が確認されていない未知の人類でした。未知の人類はそれぞれ「EH1(extinct hominid 1)」「EH2(extinct hominid 2)」と名付けられています。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【人類】「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在している[07/19]

「絶滅した2種類の未知の人類」の痕跡が現代に生きるヒトのDNAに存在しているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/03(木) 15:20:09.28 ID:CAP_USER
和歌山市周辺に最近まで、変わったサルが生息していた。タイワンザルとニホンザルの交雑種。いずれも見た目は似ているが、しっぽの長さが異なる。「日本在来の霊長類は、人間とニホンザルだけ。世界的にも貴重な環境は維持しないといけない」。霊長類学者たちは強調する。今は、交雑種もタイワンザルも姿を消した。和歌山県が捕獲して安楽死処分したからだ。

 「環境保全も研究者の重要な役目。積極的に県に協力して、わなを仕掛けて駆除しました。サルにはかわいそうでしたけど、仕方ない」。県に協力した京都大理学研究科の中川尚史教授は説明する。

 ■原因つくった側が生死判断

 タイワンザルが広がったのは、人間が原因だ。タイワンザルを飼育していた和歌山市付近の動物園が1950年代に閉園した頃、タイワンザルが逃げ出したと推測されている。2000年頃には数百頭のタイワンザルと交雑種が確認された。

 日本霊長類学会は、交雑種の拡大を危惧し、01年に県へ全頭捕獲と安楽死を求める要望書を提出した。

 和歌山県のサル問題は、通常の外来種の広がりとは趣を異にしていた。外来種が在来種を駆逐する訳ではないが、交雑が進むことでニホンザルの「純系」が失われることが懸念されるという点だ。ただ自然界では、近縁種の交雑は知られている。進化の過程では、種が分かれるだけでなく融合する現象も重要とされる。すべての交雑が忌避されるという訳ではない。

 ではなぜ、和歌山の交雑種の駆除が必要だったのか。大きな理由は一つ。人間が原因で交雑種が生じたからだ。人間は船や飛行機といった交通手段を手にして、自然な状態よりも圧倒的に早く動物を移動させられる。「現代の人間はかなりほかの動物とは違う存在。その人間の手が加わってできた新たなサルが日本に根付くのは自然を乱す」。中川教授は、説明する。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/im_siggUlOXHQWLJ9MXG_lWX4X8ug---x400-y335-q90-exp3h-pril/amd/20190102-00000002-kyt-000-5-view.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190102000017
ダウンロード (2)


引用元: 交雑種サル、不妊手術か安楽死か 問われる人間の功罪[01/01]

交雑種サル、不妊手術か安楽死か 問われる人間の功罪の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/24(月) 17:31:36.97 ID:CAP_USER
2017年04月21日
 子供から大人まで、幅広い世代に人気のクワガタムシ。夏休みに家で育てた経験がある人も多いじゃろう。そんなクワガタのうち、外国産の10種類が今年の夏頃、環境省から「特定外来生物」に指定されるんじゃ。指定を受けると、ペットとして飼うことが原則としてできなくなるぞ。外国産のクワガタの何が問題なのか、一緒に学んでいくぞ。

◇日本のクワガタが駆逐される恐れがあるんじゃ

 指定される10種類は、「マキシムスマルバネクワガタ」など、台湾や中国南部からインドにかけて生息するマルバネクワガタの仲間たちじゃ。
雄の多くは体長6~7センチと大型じゃが、気性は穏やかで特別に攻撃的だったりすることはないぞ。そんな10種類が規制を受ける理由は、日本に昔からいる在来種のクワガタを守るためなんじゃ。

 日本には奄美から沖縄にかけて、5種類のマルバネクワガタが生息していて、うち3種類が国の希少種として指定されておる。10種類はこれらと交尾し、子孫を増やす恐れがあるそうじゃ。

 外国産と在来種から生まれたクワガタは、形や大きさが在来種と異なる場合がある。外国産と在来種との交雑が増えれば、在来種同士のカップルが減り、「日本のクワガタ」が失われることにつながるわけじゃ。

 他にも、木のうろに住み、幼虫が木の腐食物を食べるなど、在来種と共通点が多く、競合する恐れがあるんじゃ。台湾や中国南部と沖縄は気候もよく似ており、もしペットとして飼われているものが逃げて自然界に紛れ込んでしまったら、そのまま定着する可能性があるというぞ。

◇日本に定着した外来の生き物もおるぞ

 そもそも、「特定外来生物」に指定されるのは、生態系などに被害を及ぼす恐れのある外来の動物、虫、植物などじゃ。

続きはソースで

2017年04月21日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO022791/20170421-OYTAT50034.html
ダウンロード


引用元: 【サイエンスBOX】 おしえて!!理科シロー博士 「外国のクワガタ、何が問題?」[04/21] [無断転載禁止]©2ch.net

おしえて!!理科シロー博士 「外国のクワガタ、何が問題?」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/25(日) 17:36:02.94 ID:???.net
<オオサンショウウオ>京都・鴨川 交雑進み在来種絶滅危機 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000020-mai-soci

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20151025-00000020-mai-000-3-view.jpg
水族館で人気のオオサンショウウオは多くが交雑種=京都市下京区の京都水族館で、川瀬慎一朗撮影


 京都市の鴨川水系に生息する国の特別天然記念物・オオサンショウウオが絶滅の危機を迎えている。市の捕獲調査で2013年以降、特別天然記念物の対象とならない外来種や交雑種しか見つかっていないのだ。都市近郊にすむ鴨川上流のオオサンショウウオは貴重とされる。市は期間を延長して調査を進める意向で、専門家は早急な在来種の保護を訴えている。

 オオサンショウウオは数千万年前から形を変えず生息しているとされる世界最大の両生類で、体長は最大で約150センチにもなる。鴨川水系では、近い場所で市中心部から約10キロの場所に生息している。しかし、近年は外来種チュウゴクオオサンショウウオとの交雑が進む。京都水族館(京都市下京区)などによると、1970年代に食用などとして持ち込まれたものが無断で放流され、交雑が進んだとみられる。両種の見た目は区別が難しいほど似ている。

 市は11年から6年計画で実態調査をしてDNAによる分析を続けているが、15年1月までに鴨川水系で捕獲した計244匹のうち、在来種は11年度の3匹、12年度の1匹しかいなかった。
外来種や交雑種は川に戻せないため、水族館に移すなどの措置をとっている。

 交雑種の増加は全国的な傾向で、三重県名張市の赤目四十八滝周辺でも13年6月からの調査で5割以上が交雑種だった。【川瀬慎一朗】

images (1)
 

引用元: 【環境】<オオサンショウウオ>交雑進み在来種絶滅危機 京都・鴨川水系

<オオサンショウウオ>交雑進み在来種絶滅危機 京都・鴨川水系の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/07(月) 22:41:27.09 ID:???.net
有明海で雑種アサリ定着 中国の外来種放流が原因か
引用元:47NEWS 2015/09/07 10:06 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090701001143.html

九州・有明海に生息するアサリの一部が、中国から持ち込まれた近縁の外来種と交雑し、両方の遺伝子を備えた雑種になった恐れのあることが、東京海洋大チームの調査で判明した。
食べても健康に問題ないが、外来の遺伝子を持つ生物が広がれば、海の生態系に予測のできない悪影響が出かねない。

続きはソースで

ダウンロード (3)

画像
左から国内種、有明海で採取された雑種、中国種のアサリ。
雑種は貝殻の溝の本数や、横から見た厚さが、国内種と中国種の中間の特徴を持つ。
模様の違いは個体差(北田修一東京海洋大教授提供)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015090701001186.-.-.CI0003.jpg

引用元: 【増殖生態学】九州・有明海で雑種アサリ定着 中国の外来種放流が原因か/#東京海洋大_

九州・有明海で雑種アサリ定着 中国の外来種放流が原因か/#東京海洋大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 猫目熊◆eXbjksk2jUlm 2014/04/09(水)22:31:13 ID:???

http://sankei.jp.msn.com/images/news/140409/wir14040912420000-p1.jpg

 アイルランドの農場で、ヤギとヒツジの交雑種「ギープ」が誕生した。
属が異なる動物は、通常は自然交配できないが、ギープはこれまでも誕生が時々記録されている。
アイルランドのキルデア州に住む農場主のパディ・マーフィーは2013年11月、飼育しているヒツジがヤギと交◯しているのを目撃した。
5カ月後、そのヒツジは、ヒツジとヤギの交雑種を出産した。マーフィー氏は、この交雑種を「ギープ(geep)」と呼んでいる。
『Irish Farmers Journal』誌の動画(文末に掲載)を見ると、マーフィー氏のギープは健康状態が良好のようで、同氏の農場を駆け回っている。
生みの親である雌ヒツジは、我が子をすぐに受け入れ、見捨てる気配は見せていないという。

(中略)
ヒツジとヤギの交雑種誕生の可能性については、かなり前から議論されている。
19世紀英国の博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスは、1889年に出版した著作『ダーウィニズム:自然淘汰説の解説とその適用例』のなかで、「ロウ氏」との文通について書いている。
ロウ氏は、旅行中に得たヤギとヒツジの交雑種に関する情報を、多面的に詳しく述べている。
「ヤギとヒツジの交雑種は、フランス語では『chabin』、スペイン語では『cabruno』、チリでは『carneros lanudos』と呼ばれている。

交雑種の繁殖は必ずしも成功するとは限らないようで、3/8が雄ヤギ、5/8がヒツジ、または3/8が雄ヒツジ、5/8が雌ヤギになるように当初の交配をやり直さなければならない場合が多い。この割合のものが最良の交雑種と言われている」

ヤギと羊の人工キメラ、過去のギープの誕生例などについてはソースをどうぞ
産経新聞 [14/04/09 12:41]
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140409/wir14040912420000-n1.htm



ヤギとヒツジのハイブリッド種、自然交配で誕生の続きを読む

このページのトップヘ