理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

人工

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/04(火) 18:31:14.44 ID:CAP_USER
東京工業大学の竹田浩之特任助教らの研究グループは、産業技術総合研究所と共同で、銅錯体とマンガン錯体から成る光触媒に可視光を照射することにより二酸化炭素を高効率に資源化することに成功した。地球温暖化対策としての人工光合成システムの大規模化が期待される。

 世界で排出される二酸化炭素(CO2)は年間300億トン以上とされる。二酸化炭素を還元する光触媒技術は人工光合成と呼ばれ、実用化すれば、温室効果ガスとなるCO2の大気中濃度を抑制し、将来的には化石資源の代替ともなり得る。しかし、既存の高性能光触媒は素材コストの問題から利用度が低く、卑金属を用いたCO2還元光触媒は耐久性が低く効率も不十分だった。

 研究グループは今回、発光性の銅錯体とマンガン錯体とを組み合わせた光触媒システムを開発、可視光を照射して常温常圧で二酸化炭素を一酸化炭素(CO)やギ酸(HCOOH)へ高効率に還元することに成功した。

続きはソースで

論文情報:【Journal of the American Chemical Society】Highly Efficient and Robust Photocatalytic Systems for CO2 Reduction Consisting of a Cu(I) Photosensitiser and Mn(I) Catalysts
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.8b10619

https://univ-journal.jp/23849/
ダウンロード


引用元: 【光触媒】東京工業大学などが低コスト高効率の人工光合成実現、地球温暖化対策へ期待[12/03]

【光触媒】東京工業大学などが低コスト高効率の人工光合成実現、地球温暖化対策へ期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/14(金) 16:05:48.22 ID:CAP_USER
流れ星を人工的に再現するプロジェクトを計画するALE(東京・港区)は12月13日、人工衛星の初号機が完成したと発表した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のイプシロンロケット4号機に搭載し、2019年1月17日に打ち上げる。

初号機の外観
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1812/13/al1.jpg

 同社は、20年春に広島・瀬戸内地域で“人工流れ星”を降らせるプロジェクト「SHOOTING STAR challenge」を実施予定。宇宙空間に打ち上げた人工衛星から流れ星となる1センチほどの“粒”を放出し、大気圏に突入させることで地上に流れ星を再現する。直径200キロの範囲で流れ星を観測できるという。

続きはソースで 

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/13/news078.html
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙開発】“人工流れ星”の衛星が完成 19年1月に打ち上げ 流れ星を人工的に再現[12/13]

“人工流れ星”の衛星が完成 19年1月に打ち上げ 流れ星を人工的に再現 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/29(木) 17:17:09.15 ID:CAP_USER
100名に及ぶ人々の遺灰をのせた人工衛星が、宇宙に向けて発射されようとしている。葬儀関連に特化した衛星の打ち上げは、これが世界初になる。

今回使用されるのは、キューブサットと呼ばれる数キログラム程度の小型人工衛星で、「Elysium Star 2」と名づけられた。サンフランシスコの企業Elysium Space(イリジウムスペース)が運営するこのプロジェクトは、顧客から2500ドルの費用を徴収している。

同社の創業者のThomas CiveitはNASAに勤務歴を持つ人物だ。打ち上げにはスペースXのファルコン9ロケットが用いられ、その他の約60の衛星とライドシェアするかたちで、12月1日以降の打ち上げが予定されている。

Elysium Star 2は高度約550キロメートルの極軌道(Polar Orbit)に放たれ、地球のまわりを周回する。衛星の位置は専用アプリから把握可能で、いつ頭上を通過するかが分かる。Elysium Star 2は数年の間、軌道上に存在し続ける予定だ。

顧客らは1グラムの遺灰を封入するための専用カプセルに対して、費用を支払った。このカプセルは、約1万ドルの製造コストをかけて製作したトレイに載せて宇宙に運ばれるとCiveitは話す。今回の打ち上げ全体にかかるコストは非公開となっている。

遺灰が宇宙に送られるケースは、これが初めてではない。1998年には、天文学者のユージン・シューメーカーの遺灰が、NASAのルナ・プロスペクタープロジェクトで、月に送られた。1930年に冥王星を発見したクライド・トンボーの遺灰も、2006年に冥王星に向けて打ち上げられた宇宙船、ニューホライズンに積み込まれていた。

続きはソースで

https://d1kls9wq53whe1.cloudfront.net/articles/24157/410x615/4d33d0b125f2d6dbe7560d17f968c251.jpg

https://forbesjapan.com/articles/detail/24157
images (3)


引用元: 【宇宙開発】世界初「宇宙葬」特化の人工衛星、スペースXで打ち上げへ[11/29]

世界初「宇宙葬」特化の人工衛星、スペースXで打ち上げへの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/17(土) 11:42:19.17 ID:CAP_USER
人類が月に降り立ったのは1969年7月のこと、誰もが知るアポロ11号によってですが、一方そのころソ連はなにをしていたのでしょうか。もちろん月探査を目指していました、ただしラジコンで。

■1960年代、米ソの熾烈な宇宙開発競争のなかで


 2018年現在、無人機やドローンは民用でも軍用でも珍しいものではありませんが、いまから48年前の1970(昭和45)年11月17日に、月へ着陸して月面を走り回ったソ連のラジコン無人探査車「ルノホート」(ロシア語で月を歩く人の意味)のことはほとんど知られていません。

 ソ連は1957(昭和32)年10月、初めての人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功し、続いて1961(昭和36)年4月21日にはガガーリン少佐を乗せた「ボストーク1号」で史上初の有人宇宙飛行にも成功します。

 冷戦状態であったアメリカは科学技術で遅れを取っているのではないかと焦り、ソ連に対抗するため月に宇宙飛行士を送り込むという稀有壮大な「アポロ」計画をぶち上げます。アメリカとソ連の国威を賭けた月への宇宙飛行士一番乗り競争が始まったのです。

 この競争に勝ったのはアメリカでした。1969(昭和44)年7月16日、アメリカの「アポロ11号」が月に到着し、人類が初めて月面に降り立ちました。「アポロ」の名は歴史に残ることになります。

 一方で地球からのラジコン操縦により月面を走り回る「ルノホート」は、アメリカの有人月探査にも劣らない科学的偉業だったのですが、アポロの成功の陰になってしまいました。

 ソ連の月へ無人探査車を送る構想は1960(昭和35)年にはあったようですが、月一番乗り競争が始まると、有人飛行の事前調査のための探査車開発が1963(昭和38)年から本格化します。これが「ルノホート」の始まりです。

 月ロケットの設計開発を行っていたコロリョフ設計局は、未知の月面を走るクルマを研究するため、農業用トラクターを開発している研究所に設計依頼を持ちかけますが上手くいきません。次に声が掛かったのは戦車を開発していたトランスマッシュ研究所です。この研究所のケマルジャンという技術者が開発を担当しますが、探査車の開発は国家の最高機密ということで情報を充分に開示できず、周囲の協力を得るのに苦労したといいます。国威発揚と言いながら国家機密ということで情報を抑える。秘密主義と官僚主義の矛盾が蔓延していたソ連らしい話です。

■アポロ成功の陰で…面目は保ったのか?
 探査車は、1968(昭和43)年4月には試作型が完成し打ち上げにも成功しますが、この頃には有人飛行ではアメリカにもう追いつけないことがはっきりしてきます。こうなったらソ連はアメリカの宇宙飛行士よりも先に探査車を月に着陸させて面目を保つしかありません。

 完成した探査車は「ルノホート」と命名され、プロトンロケットに搭載されて1969年2月19日、月へ向け打ち上げられます。ところが打ち上げは失敗、ロケットは空中爆発してルノホートも失われてしまいます。この失敗は最高機密とされ、2007(平成19)年までロシア国内でも知られていませんでした。

続きはソースで

「ルノホート1号」、正確には2機目(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/534/large_181031_Luno_02.jpg
「ルノホート」を月まで運んだ「ルナ17号」(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/535/large_181031_Luno_03.jpg
「ルノホート」が月面に付けた轍(わだち)(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/536/large_181031_Luno_04.jpg
「ルノホート」計画の月面着陸イメージ(画像:ソ連航空産業省)。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/023/533/large_181031_Luno_01.jpg

乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/81923
ダウンロード (3)


引用元: 【宇宙開発】月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」[11/17]

月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れたラジコン無人探査車「ルノホート」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/21(日) 19:54:43.19 ID:CAP_USER
【10月19日 AFP】
中国が2020年までに、照明用の人工衛星、いわば「人工の月」を打ち上げ、街灯の代わりに都市部を照らし、電気代を削減する計画であることが分かった。国営メディアが19日、報じた。

 国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、南西部四川(Sichuan)省成都(Chengdu)市が開発中の「照明衛星」は本物の月と共に輝き、ただその光は本物よりも8倍明るいという。

 プロジェクトの担当責任者によると、この世界初の人工月は2020年までに・・・

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/320x280/img_8acd2d86756ae366609a28b34b8f9b2a75494.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3193976
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】中国が「人工月」打ち上げへ 街灯代わり、電気代節約に[10/19]

中国が「人工月」打ち上げへ 街灯代わり、電気代節約にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/07(日) 19:38:20.67 ID:CAP_USER
肥料メーカーの多木化学(兵庫県加古川市)の株価が、5日急騰した。制限値幅上限の前日比1000円(19.42%)高の6150円だ。

それも朝一番にストップ高を記録してそのまま終値まで継続している。

 急騰の理由は、バカマツタケの完全人工栽培に成功したと前日に発表したから。季節を選ばず大量栽培の道が開けたというので、投資家は飛びついたのだろう。バカマツタケが株価を大きく動かしたのだ。

 バカマツタケはマツタケの近縁種。名前が名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りはこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである。

 別名がサマツ(早松)であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。なお生えるのは、松林ではなくミズナラやコナラなどの広葉樹林に多い。分布は全国ながら、あまり見つからないのでマイナーなキノコ扱いでほとんど市場に出回っていない。

 マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境に適応しやすいから栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。

 実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。

続きはソースで

https://rpr.c.yimg.jp/im_siggeQoi7h15PQpiHcDmaFh4nA---x800-n1/amd/20181006-00099530-roupeiro-000-3-view.jpg

Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/
ダウンロード (1)


引用元: 株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ[10/06]

株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だの続きを読む

このページのトップヘ