理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

人工

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/09(金) 19:42:04.55 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170609/k10011012311000.html

東京都が設立した独立行政法人の病院で、去年7月からの1年近くの間に、人工心臓をつける手術を受けた患者5人のうち3人が亡くなり、都が立ち入り検査を行っていたことがわかりました。小池知事は
「管理体制に問題はないことを確認している。実施している心臓手術については定期的に外部からの評価を受けている」と述べました。

東京都福祉保健局によりますと、都が設立した独立行政法人の病院で東京・板橋区にある「東京都健康長寿医療センター」で、去年7月からの1年近くの間に、重い心臓病のために人工心臓をつける手術を受けた患者5人のうち20代の患者を含む3人がその後、死亡したということです。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【医療】都設立の病院で過去1年間に人工心臓手術受けた患者5人のうち3人が死亡、都が立ち入り検査 [無断転載禁止]©2ch.net

都設立の病院で過去1年間に人工心臓手術受けた患者5人のうち3人が死亡、都が立ち入り検査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/04(日) 19:30:03.39 ID:CAP_USER
目の角膜の細胞を人工的に培養し、角膜が白く濁る重い目の病気の複数の患者に移植する方法を、京都府立医科大学などのグループが開発しました。実用化を目指して、ことしの秋以降、国の承認を得るための治験が行われることになりました。
京都府立医科大学の木下茂教授などのグループによりますと、目の角膜の中にある角膜内皮細胞は、数が減ると角膜が白く濁る水疱性角膜症という病気を起こし、失明するおそれもあります。
患者は国内におよそ1万人いるとみられ、治療法は亡くなった人から提供を受ける角膜移植しかありませんが、提供が不足しているのが実情です。

そこで研究グループは、提供されたこの細胞を人工的に培養し、注射器を使って複数の患者の目に注入し移植する方法を開発しました。

続きはソースで

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170601/k10011002211000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_030
images


引用元: 【医療】角膜の細胞を人工培養し移植 実用化目指し治験実施へ 京都府立医科大学など [無断転載禁止]©2ch.net

角膜の細胞を人工培養し移植 実用化目指し治験実施へ 京都府立医科大学などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 02:59:16.40 ID:CAP_USER
6/1(木) 14:38配信 ロイター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000057-reut-int
[東京 29日 ロイター] - 東京大の斉藤一哉助教(生物模倣工学)が率いる研究チームが、テントウムシの外側の羽(「さや羽」)を人工の透明樹脂に変え、羽を折りたたむ際の複雑なメカニズムを解明した。

斉藤助教は、テントウムシが飛翔時に羽を広げる速さと、留まったり歩いたりする際に折りたたむ動作の速さに印象を受けたとし、昆虫の羽の素晴らしいところは、小型であることが可能なこととともに、一瞬にして広げたり畳んだりできることだと述べた。

テントウムシは、上翅と呼ばれる外側の羽が飛翔時に使う内側の後はねを包み込み、保護している。
研究チームは、ネイルサロンで使用されるのと同じ、紫外線を照射して固めた樹脂をさや羽の位置に移植し、高速カメラ技術と3次元のコンピューターアニメーションを駆使して観察を行った。

続きはソースで

https://amd.c.yimg.jp/amd/20170601-00000057-reut-000-1-view.jpg
images


引用元: 【昆虫】テントウムシの羽たたむ仕組みを解明、東大などのチーム [無断転載禁止]©2ch.net

【昆虫】テントウムシの羽たたむ仕組みを解明、東大などのチームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/02(金) 16:49:17.73 ID:CAP_USER
http://www.gizmodo.jp/2017/06/nasa-vlf-bubble.html

2017.06.01 15:10
カテゴリー:Science
タグ:サイエンス宇宙地球

NASAのヴァン・アレン帯探査機が、地球を覆う人工のバリアを発見
http://www.gizmodo.jp/images/2017/05/170524barrier.jpg
image: NASA Goddard/ YouTube
人類は知らないうちに、地球の周りにシールドを作っていた!?

何だかSFチックな響きがありますが、NASAは先日、科学者たちが宇宙の粒子放射線から地球を保護する人工のバリアを発見したと報じました。この発見は、宇宙気象における冷戦時代の核実験の影響に関する論文の一部としてSpace Science Reviewsで発表されています。

関連記事:冷戦時代の核実験、宇宙気象に影響を及ぼしていたことが判明

バリアとなっているのは超長波(very low frequency, VLF)で形成された泡。VLFは宇宙の粒子と相互作用して、粒子がどこにどうやって動くかに影響を与えることがわかったとか。

続きはソースで

https://youtu.be/cFYoYUBGw4s


video: NASA
image: NASA Goddard/ YouTube
source: Springer Link, NASA, Wikipedia

(たもり)
ダウンロード


引用元: 【宇宙】潜水艦の無線通信が、宇宙に地球シールドを作り出していた? [無断転載禁止]©2ch.net

潜水艦の無線通信が、宇宙に地球シールドを作り出していた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/21(日) 05:37:44.34 ID:CAP_USER9
環境省は20日、2015年から取り組んでいる国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初めての産卵が確認されたと発表した。

確認されたのは、事業委託先の一つ、富山市ファミリーパーク。同パークによると、昨年6月に孵化ふかしたオスとメス各1羽を今年4月から同じケージで飼育。
今月13日に初めての交尾が見られ、20日午後、卵1個(23グラム)を確認した。

続きはソースで

卵を産んだメスのニホンライチョウ(富山市ファミリーパーク提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50033-L.jpg
人工繁殖中のニホンライチョウが産んだ卵
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50035-L.jpg

配信 2017年05月20日 21時03分

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170520-OYT1T50122.html
ダウンロード (5)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【鳥】国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認 [無断転載禁止]©2ch.net

国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/27(木) 06:44:02.39 ID:CAP_USER
【AFP=時事】

透明な液体で満たされた人工子宮で、ヒツジの胎児を正常に発育させる実験に成功したとの研究論文が25日、発表された。
超未熟児の死亡や生涯にわたる身体障害を回避する助けになる可能性のある成果だという。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された論文の主執筆者で、米フィラデルフィア小児病院(Children's Hospital of Philadelphia)の胎児外科医のアラン・フレイク(Alan Flake)氏は、このシステムは子宮内での胎児の自然な発育が継続するように設計されていると話す。

 フレイク氏は電話記者会見で「それが、このシステムの優れた点であり、超未熟児に現在行われている対応策の改良につながると楽観している理由でもある」と語った。

 現在、妊娠期間が40週ではなく22~23週程度で生まれる新生児は、生存率が50%で、生存した場合でも90%の確率で重度の長期的な健康問題が発生するとされている。

 子宮内の生活を再現する今回の最新システムは、人への使用が承認されれば、これらの確率を大幅に改善するかもしれない。

 研究チームは米食品医薬品局(FDA)と協力して、人への臨床試験の準備を進めており、3年以内に開始できる可能性があるという。

 胎児は、合成羊水で満たした透明なプラスチック袋に入れられ、子宮内と同じように液体を呼吸する。
「液体の環境は、胎児の発育に不可欠だ」と、フレイク氏は述べた。

 臍帯(さいたい。へその緒)が管を通して袋の外部の機械につながれており、この機械が内部を通る血液に対して二酸化炭素(CO2)の除去と酸素の供給を行う。


■機械式ポンプは不使用

 機械式のポンプは使われておらず、胎児の心拍だけで作動し続ける。
未熟児の肺や心臓は機械式のポンプなどによる外傷に耐えるには小さく、超未熟児は生存しても慢性的な肺疾患などの健康問題が生じることが多い。

 論文の共著者マーカス・デイビー(Marcus Davey)氏は「機械式ポンプによる不均衡な血流が引き起こす心不全を回避できるのも私たちのシステムの大きな利点だ」と語る。
デイビー氏は同小児病院胎児研究センターの研究者で、今回のプロジェクトではチーフエンジニアを務めた。

 今回の研究では、ヒツジの胎児6匹を妊娠105~112日(人間の妊娠23~24週目に相当)の時点で母親の胎内から人工子宮に移して発育させる実験を行った。胎児は人工子宮内で最大28日間発育させた。

 ヒツジは、特に肺の発達が人間と非常に良く似ているという理由から、出生前治療の実験に長年用いられている。

 ヒツジの胎児は人工子宮内で「正常な呼吸と嚥下(えんげ)を示し、目を開け、羊毛が生え、動きがさらに活発になり、成長、神経機能、臓器の成熟のすべてが正常だった」とフレイク氏は説明した。

 実験に使われたヒツジのほとんどは人道的に◯して脳、肺、そのほかの臓器を調べた。
数頭は哺乳瓶で栄養を与えて育てたところ「あらゆる面で普通に発育した」(フレイク氏)という。
そのうちの1頭は研究から「引退」し、ペンシルベニア(Pennsylvania)州の農場で暮らしている。

 FDAの臨床試験が順調に進み、新生児に対する安全性と有効性が証明されれば、人工子宮システムはあと3~5年で利用可能になると、フレイク氏は語った。

【翻訳編集】 AFPBB News

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00000003-jij_afp-sctch
images


引用元: 【医学】超未熟児向け人工子宮、ヒツジ胎児が正常発育 米研究 [無断転載禁止]©2ch.net

超未熟児向け人工子宮、ヒツジ胎児が正常発育 米研究の続きを読む

このページのトップヘ