理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

人間

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャンピングDDT(神奈川県) 2013/08/03(土) 15:56:14.61 ID:sXsFJUB+P BE:1143105582-PLT(12001) ポイント特典

【8月3日 AFP】あまりの暑さにいらいらしてしまうのは、あなただけではないようだ──。米科学誌サイエンス(Science)で1日に発表された研究論文によると、気温が上昇すると人間は暴力的になる傾向があるという。

 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)と米プリンストン大学(Princeton University)の共同研究チームが解明したこの相互関係は、地球温暖化が進む現状を考えると、不穏な意味合いを持ち得るものだ。

 論文の主著者ソロモン・ショーン(Solomon Hsiang)氏は、未来についての予測はつきにくいと述べつつも、気温上昇が人々をより暴力的にする傾向があることは明らかだと断言している。

 ショーン氏らの研究チームは、考古学、気候学、政治学、経済学など、さまざまな専門分野の研究60件のメタ解析を行った。例えばある研究では、「エルニーニョ・南方振動」と呼ばれる現象の影響により暑さが厳しく乾燥も激しい時期には、熱帯地域の国で内戦が起きる可能性が2倍になることが示された。

 さらに別の複数の研究では、殺人、強姦(ごうかん)、家庭内暴力などの個人間の暴力事件が、気温の上昇と共に増加することが分かった。

 ショーン氏は、気温上昇と暴力増加との間にみられた相互関係の「一貫性と強さに驚いた」と話す。短期間の熱波、数年に及ぶ干ばつ、数世紀に及ぶ気候サイクルなど、どんな時間枠で分析しようとその相互関係は一目瞭然であるという。

 研究チームは、暴力の増加に影響する他の要因を除外するため、政治的、文化的、地理的な条件が同一となるよう、一つの地域をある期間の前後で比較して統計的分析を行った。

 また、気候的な要因が極めて局地的な場所を、隣接する気温のより低い場所と比べ、暴力の度合いがどうなるのかを比較した。

 そして全ての分析結果を総合した結果、「地球上に住む人々には、高温に対処する能力が十分に備わっていないことが分かった」と、共同著者のマーシャル・バーク(Marshall Burke)氏は述べている。(c)AFP/Naomi Seck
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2959534/11122233
2



気温が上がると人間は暴力的になることが判明、米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/07/31(水) 23:55:39.97 ID:???

【7月31日 AFP】一夫一婦婚の進化的理由に関して、異なる立場をとる2つの研究が29日、米専門誌に相次いで発表された。

 1組の男女(雌雄)が長期間連れ添うことの利点についてはこれまで、特に人間のように成長期間が長く、成体となるまでに多大なエネルギーを必要とする動物では、オスが子育てを助けるためにメスの近くにとどまるとする説が有力だった。

 しかし今回発表された研究ではどちらも、オスが子育てに関わるようになったのは、一雄一雌(一夫一婦)が確立された後としている。ただ、ペアとして一緒に過ごすようになったきっかけについては、それぞれ別の考え方を主張した。

■他のオスから子どもを守るため
 1つ目の研究は、弱い子どもが他のオスに殺されないよう守りやすくするために一夫一婦婚になったとするもので、英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)など英・ニュージーランドの共同チームが、霊長類230種に関する収集データに基づき、米科学アカデミー紀要
(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表した。

 同チームによると、メスは成長速度の遅い子どもを育てている間、新たに子どもを作ることを先延ばしにする傾向がある。そこで他のオスは、既にいる子どもを殺すことで、メスに新たな子どもを作る気にさせようとしたというのだ。

 チームは霊長類同士の進化的関係を反映させた系統樹を作成し、その統計分析を通じて、同時期に進化していったさまざまな行動の時系列の究明、さらには先に登場した行動を特定することに成功した。この時系列によると、ライバルのオスによる子ども殺しがあって、父親のオスが子どもを守るために近くにとどまるようになり、その後に交尾の相手が複数から単独になったという。

>>2以降に続く)


▽画像 独ベルリン(Berlin)の街中を歩く男女(2010年12月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHNMACDOUGALL
6

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11108013&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年07月31日 14:38)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2958978/11108013


▽論文
PNAS
「Male infanticide leads to social monogamy in primates」
http://www.pnas.org/content/early/2013/07/24/1307903110.abstract
Science
「The Evolution of Social Monogamy in Mammals」
http://www.sciencemag.org/content/early/2013/07/29/science.1238677.abstract



【進化/行動】一夫一婦婚への「進化」の理由、異なる2つ説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: レッドインク(青森県) 2013/07/31(水) 11:32:37.41 ID:RfwJtEGE0 BE:2211120285-PLT(12004) ポイント特典

ネパールでトラの生息数が増加、「人間の保護」も課題に

ネパール政府の調査によると、同国に野生で生息するロイヤルベンガルトラの数が過去5年間で63.6%増え、198頭となったことが分かった。密猟などによる個体数の減少で絶滅が危惧される同トラだが、ネパールでは2020年までに2010年時点の推計125頭から倍増させることを目指している。

世界自然保護基金(WWF)と米国の協力で行われた今回の調査の結果について、国立公園・自然保護当局の生態学者マヘシュワール・ダカル氏は「非常に勇気づけられる」とした上で、「数の増加でトラ保護に向けたわれわれの責任と課題も増した」と述べた。

専門家たちは、トラの個体数増加について、密猟の取り締まり強化や国立公園など生息地の効果的な管理が奏功したものだと指摘している。

一方、トラの数が増えたことで、生息地では人間と接触する機会も増えている。当局者によれば、国立公園周辺では昨年、7人がトラに襲われ死亡した。2011年の4人から増加しており、周辺住民もまた「保護改善」を訴えている。

100頭以上のトラが生息するチトワンの村長は、「政府はトラの保護計画を作っているが、人間をトラから守る計画も考えるべきだ」と現地紙に語っている。
14

http://amd.c.yimg.jp/amd/20130731-00000056-reut-000-1-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130731-00000056-reut-int



ネパール「虎が絶滅の危機だから虎の数増やすよー」 →虎に襲われる人が増加の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2013/07/27(土) 11:39:43.51 ID:???

人工多能性幹細胞(iPS細胞)をめぐる倫理問題をテーマに京都大iPS細胞研究所は26日、シンポジウムを開催した。所長の山中伸弥教授は「新しい科学技術には倫理問題も伴う。何をどこまで受け入れるのか、答えを出すのは社会です」と述べた。

山中教授は冒頭のあいさつで、「新しい科学技術をどこまで受け入れるのかは国や文化によって違い、正しい答えはない」と強調。「iPS細胞の研究は驚くべきスピードで進んでいるが、良いことばかりではなく、新しい問題も発生している」と指摘した。

その後講演では、倫理問題として、人間のiPS細胞から精子や卵子を作ることや豚の体内で人間の臓器を作ることなどを挙げ、「社会全体で議論して答えを出すためには、研究内容の公開や発信といった科学者と社会のコミュニケーションが大切だ」と述べた。

1

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130726/wlf13072622090023-n1.htm


【再生医療】世界初のiPS臨床研究を厚労省部会が了承 早ければ7月中に大臣が了承意見、手続き終了へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1373639718/



【再生医療】山中教授「何をどこまで受け入れるのか、答え出すのは社会」 iPS細胞めぐる倫理問題でシンポの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 歩いていこうφ ★ 2013/07/03(水) 18:48:51.91 ID:???

「人間とロボットが共に生きる社会」というと、まるでSF映画のようで、まだピンとこないところもあるんですが現実になる日も近いのかもしれません。ロボットが人間と円滑にコミュニケーションを図ることができるようになるための、世界初の実験がきょうから都内で始まりました。

3a1c34ec.jpg

ソース:TV東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/newsl/post_44783/
※ソース内に動画がございます。併せてお楽しみください。



【ロボ】自ら判断して行動! 世界初のロボット実験開始の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 歩いていこうφ ★ 2013/06/21(金) 13:36:18.62 ID:???

 人間の脳の超高解像度3Dデジタルモデルを作成したとの論文を、ドイツとカナダの共同研究チームが20日、米科学誌サイエンスに発表した。
これほど詳細なモデルは世界初だという。アルツハイマー病からパーキンソン病にいたるあらゆる病気や障害を研究する科学者に対し新たな視点を提供することを目的にしているという。

 研究チームは、死亡した65歳の女性の脳を20ミクロメーターの厚さに注意深くスライスして7400個の断片に分け、それらの断片をスライドに乗せて着色し、細胞の形がはっきりしたら高解像度スキャナーを使ってデジタル化した。

「ビッグブレイン」として知られるこの脳モデルは、典型的なMRIで得られるデータの10万倍ものデータが含まれ、その詳細さは前回の試みの50倍という。

 著者の1人、独ユーリッヒ・アーヘン研究アライアンスのKarl Zilles教授はこの脳モデルについて「人間の脳が持つすべての細胞と構造をリアルに再現したかつてない3D脳モデル」と話す。

 脳の構造と伝達経路に関する解剖学的基盤が整ったことにより、科学者らは今後、生きている人間の脳の状態に関するさらに詳しい情報を得ることができる。

5

ソース:AFPBB http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2951668/10940562



【ドイツ/カナダ】人間の脳の超高解像度3Dデジタルモデルを作成したと報告の続きを読む

このページのトップヘ