理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

仕事

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 13:38:00.84 ID:CAP_USER
 集団生活をするハダカデバネズミは巣の中で、仲間の足ならぬ尾を引っ張り、仕事の邪魔をする――。そんな生態を総合研究大学院大などの研究チームが見つけた。妨害の理由ははっきりしないが「集団のために自分が働きたくて仕方ない、という行動の傾向が影響しているかもしれない」と説明している。

 東アフリカの地中で暮らすハダカデバネズミは、最大200匹にもなる集団で生活し、女王と繁殖のためのオスのほかは、繁殖せずに仕事を続ける「ワーカー」が大半だ。ワーカーが中心となって仲間と協力しながら、穴掘りや掃除、子育てなどをしている。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190220001204_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2N3G3FM2NULBJ001.html
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】仕事ほしくて仲間を妨害? 働くハダカデバネズミ、尾を引っ張る[02/20]

仕事ほしくて仲間を妨害? 働くハダカデバネズミ、尾を引っ張るの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/26(火) 15:44:41.18 ID:CAP_USER
英国の国家統計局(ONS)が2017年、2000万人の仕事を分析した結果、そのうちの7.4% はテクノロジーに取って代わられる危険性が高いことが分かった。

ONSの発表によれば、もっとも「危険にさらされている」グループは、女性、パートタイマー、若者だった。また、自動化される可能性がもっとも高い仕事は、接客係、次いで商品の棚積み、若い営業職であり、その一方で、可能性がもっとも低い職種は医師と教師だとしている。ONSは人々がこの調査結果について議論できるように、チャットボットを開発した(まったくもって皮肉な話だ)。

ロボットに仕事を奪われるかといえば、必ずしもそうではない。ONSは「定型的な反復作業ほど、人間が作成したアルゴリズム、すなわち特定の機能に特化して設計された機械の方が、より迅速かつ効率的に職務を遂行できる」としている。ONSの調査結果は同種の他の研究とも一致している。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/03/26053105/waiter-chuttersnap-unsplash.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/1-5-million-jobs-in-the-uk-are-at-high-risk-of-being-automated/
ダウンロード (6)


引用元: 【AI/4IR】160万人が影響?英政府が発表した、自動化で「なくなる」仕事[03/26]

【AI/4IR】160万人が影響?英政府が発表した、自動化で「なくなる」仕事の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/04(月) 13:09:13.66 ID:CAP_USER
仕事や勉強のときに音楽を聴くことが習慣になっている人も多いはず。しかし、環境音は妨げにならない一方、音楽を聴くことは創造性に大いに害を与える可能性があるという研究結果が報告されています。

Background music stints creativity: Evidence from compound remote associate tasks - Threadgold - - Applied Cognitive Psychology - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/acp.3532

How listening to music “significantly impairs” creativity | Lancaster University
https://www.lancaster.ac.uk/news/-how-listening-to-music-significantly-impairs-creativity

Listening to music may be damaging your creativity
https://newatlas.com/listening-music-damaging-creativity/58668/

セントラル・ランカッシャー大学のエマ・スレッドゴールド主任研究員率いる研究チームは、同大学に所属する英語を母国語とする成人男女数十人を対象に3回の実験を行いました。それぞれの実験で参加者にはCRATと呼ばれる創造性を計る単語パズルを解いてもらい、スコアを計測しています。実験では静かな環境でCRATを行った後、(1)外国語の歌が入った曲、(2)歌の入っていない曲、(3)母国語の歌が入った曲、という3種類の曲を聴きながら再びCRATを解いてもらっています。3つの実験から、どのような種類の音楽を聴いていても、音楽を聴かない場合の方がCRATのスコアが高くなる、つまりは創造性が豊かになることが判明しています。

3回の実験全てにおいて、静かな環境でのCRATの結果に比べ、音楽を聴きながらCRATを行うと、歌の有無や聞き取れる歌詞かどうかにかかわらず被験者のスコアは著しく低下しました。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/03/04/listening-music-damage-creativity/acp3532-fig-0001-m_m.jpg

https://gigazine.net/news/20190304-listening-music-damage-creativity/
ダウンロード


引用元: 【音楽を聴きなら作業】音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果[03/03]

【音楽を聴きなら作業】音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/10(日) 12:07:17.42 ID:CAP_USER
仕事で忙しく毎日寝不足気味の人が、週末に「寝だめ」して睡眠不足を解消しようとするケースは多々あるかと思います。睡眠に関する研究の中には「寝だめは死亡リスクを下げる」というものも存在しており、確かに寝だめには一定の効果があることが判明していますが、睡眠と神経学の専門家は「寝だめよりも20分の昼寝の方が効果的」と指摘しています。

Can You Really Catch Up on Lost Sleep? | Time
http://time.com/5541101/how-to-catch-up-on-sleep/

「人から借りたお金なら返済すれば清算できますが、睡眠負債を取り返そうとなるとそうはいきません。睡眠を取れる時に長めに眠ることには多少の効果はありますが、埋め合わせにはならないのです」とミシガン大学睡眠障害センターで神経学を専門とするキャシー・ゴールドスタイン博士は語っています。科学誌のNatureに掲載された研究結果がゴールドスタイン博士の主張を裏付けており、同研究によると、1時間の睡眠負債でさえ埋め合わせをするためには4日間の十分な睡眠が必要であり、多少長めに眠るだけでは睡眠負債を清算することはできないそうです。一晩徹夜したり、多少早起きしたりしても大したことはないと感じる人もいますが、不規則な睡眠により人の体内時計、すなわち日中の覚醒と夜間の睡眠を促すホルモンレベルを調整するシステムは確実に変調をきたします。

人の体内時計は21時ごろから睡眠を促すホルモンであるメラトニンを分泌しはじめます。そして、その分泌量は翌日の午前中に降下するまで高い状態を維持します。夜の間にPCやスマートフォンの画面を見ることで多少入眠しづらくなっても、安定した睡眠習慣を維持すれば体内時計に狂いが生じることはありません。しかし、少しでも睡眠習慣が不規則になれば途端に体内時計に影響が現れます。夜更かしを続けると次第に夜になっても眠くならないようになってきますが、それは眠らなくてもよくなったというわけではありません。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190309-napping-better-than-sleeping-weekend/
ダウンロード (1)


引用元: 【神経学】「寝だめ」の効果はごく一時的なもの、20分昼寝したほうがまだ効果的との専門家の意見[03/09]

「寝だめ」の効果はごく一時的なもの、20分昼寝したほうがまだ効果的との専門家の意見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/02(土) 13:01:20.34 ID:CAP_USER
人工知能(AI)やロボットによる自動化の影響は大都市のほうが受けにくいことが、MITメディアラボの最新の研究で明らかになった。一方、ルーティン・ワークが多い小都市では、今後、雇用が減少していくだろうと予測している。

代社会が都市化と自動化テクノロジーによって形づくられていることはよく知られている。しかし、都市化と自動化が相互にどのような影響を及ぼしているかという点は、明らかになっていない。

だが、それも恐らく過去の話だ。MITメディアラボが発表した新しい論文は、都市の規模が小さければ小さいほどテクノロジーの普及による自動化の影響は大きいと指摘している。結論として、より小さな都市で働く人に特に注意を払い、失業支援サービスなどの政策を検討すべきだと提案している。

これまで他の研究者も、テクノロジーの普及が都市の雇用にどのような影響を与えるのかを評価しようと試みてきた。しかし、今回の研究はどのような仕事やスキルが大都市と小都市で必要とされているかを特定したものであり、執筆者は米国のさまざまな都市がテクノロジーによる失業の影響を受けやすい、あるいは受けにくい理由を最初に説明したと主張している(論文では「大都市」と「小都市」の定義付けはしていないが、人口が10万人を下回る都市ではより多くの影響を受けるだろう、と書かれている)。

論文によると、大都市には自動化の影響を受けにくいソフトウェア開発者や金融アナリストといった、判断や解釈、分析を伴う仕事が集中している。一方で、都市の規模が小さくなると、仕事はレジ係や飲食店の給仕などのルーティン・ワークに偏るため、自動化の影響を受けやすいという。

自動化の影響を最も受けにくいとされている米国の大都市圏は、カリフォルニア州のサンノゼ/サニーベール/サンタクララ、ワシントンD.C.とバージニア州のアーリントン/アレクサンドリア、ニュージャージー州のトレントン、マサチューセッツ州のボストン/ケンブリッジ、ノースカロライナ州のダーラム/チャペルヒルの5つだ。これらの地域ではすべて、高いスキルの必要な技術職や管理職、中でもテクノロジー関連の仕事が多くを占めている。一方、自動化の影響を最も受けやすいとされている都市圏は、サウスカロライナ州のマートルビーチ、インディアナ州のエルクハート、フロリダ州のプンタ・ゴーダなどだ。これらの地域は、農業や観光などの産業に頼っているため、すでにテクノロジーによって職が奪われ始めており、こうした状況はおそらく続くとされている。

「大都市はクリエイティブな人や高度な技術力を持つ人との間で相乗効果を生む機会が大いにあります。だから、そうした人々が集まってくるのです」と説明するのは論文を執筆したMITメディアラボのイヤッド・ラーワン准教授だ。

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【4IR】AIやロボットが「仕事を奪う」のは小都市から、MITメディアラボ

【4IR】AIやロボットが「仕事を奪う」のは小都市から、MITメディアラボの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/12(火) 11:48:56.01 ID:CAP_USER
フィンランドで失業者に2年間ベーシック・インカム(最低所得保障制度)を適用する試みが実施された。失業者の復職には至らなかったが、初年度の結果報告によれば、支払いを受けた人々はより健康的でより幸せそうだったという。

2017年1月から2018年12月まで、フィンランドの2000人の失業者が無条件で月々560ユーロ(634ドル)を、通常の失業保険(ほぼ同額)の代わりに受け取った。これによって失業者の復職が促進されるかどうかを見るのが実験の目的だった。結果によると、ベーシック・インカムの支払いを受けた人々は、支払いを受けなかった対照群と同様、仕事が見つかる見込みはなかった。だが、全体的にかなり健康で幸福な状態だと報告されている。実験の最終報告は2020年に発表される予定だ。

続きはソースで

https://www.technologyreview.jp/nl/finlands-universal-basic-income-trial-made-people-happier-but-not-employed/
images


引用元: 【社会実験】フィンランドのベーシックインカム実験、雇用には繋がらず[02/12]

【社会実験】フィンランドのベーシックインカム実験、雇用には繋がらずの続きを読む

このページのトップヘ