理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

付着

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/02(土) 20:33:42.85 ID:CAP_USER
海岸に打ち上げられたイルカやクジラなどの哺乳類50頭の死体を調べたところ、すべての体内から大きさが5ミリ以下のプラスチック=マイクロプラスチックが見つかったとする研究結果をイギリスの研究グループが発表しました。

イギリスのエクセター大学などの研究グループは、イギリスの海岸に打ち上げられた動物のうち、イルカやクジラ、アザラシなど10種類の哺乳類、合わせて50頭を調べた結果を31日、イギリスの科学雑誌に発表しました。

それによりますと、全体からは合わせて273個のプラスチック片が見つかり・・・

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/K10011800411_1902012210_1902012226_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/k10011800411000.html
ダウンロード (2)


引用元: 【環境】イルカやクジラなどの死体 50頭すべてからマイクロプラスチック イギリスの研究グループ[02/01]

イルカやクジラなどの死体 50頭すべてからマイクロプラスチック イギリスの研究グループの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/23(金) 19:28:27.07 ID:CAP_USER
オリーブの木を短期間で枯らしてしまう新しい病気が、国内最大規模の栽培地・香川県の小豆島で確認された。急激な感染拡大は起きていないが、特効薬はなく、県は「オリーブ立枯たちがれ病」との仮称をつけて防除の徹底を呼びかけている。

 県小豆農業改良普及センターの職員が昨夏、農園を巡回中、土庄、小豆島両町で枝や幹の断面が変色したり、葉がしおれたりして枯れた複数の木を見つけた。変色部に細菌の塊が付着していたため、農林水産省神戸植物防疫所(神戸市)に送って調べたところ「青枯あおがれ病菌」が確認された。

 野菜を中心に200種以上の植物を侵す細菌で、日本ではトマトやナス、イチゴなどの被害が知られる。樹木に感染する例はまれで、オリーブの被害はブラジルや中国で確認されていたが、国内では初めてという。

続きはソースで

https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50009-N.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181120/20181120-OYT1I50010-N.jpg

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181120-OYT1T50038.html
ダウンロード (1)


引用元: 【植物】15日間で一気に被害、「オリーブ立枯病」確認 国内最大規模の栽培地、香川県の小豆島 国内では初めて[11/21]

15日間で一気に被害、「オリーブ立枯病」確認 国内最大規模の栽培地、香川県の小豆島 国内では初めての続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 21:35:51.89 ID:CAP_USER
世界三大奇虫
クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初

毎日新聞2017年12月21日 10時25分(最終更新 12月21日 12時34分)

(写真)
餌のワラジムシ(下部)を捕食するヒヨケムシ=新潟県柏崎市立博物館提供


新潟県柏崎市の住宅から見つかる

 クモの仲間なのに脚が10本もある「ヒヨケムシ」が、新潟県柏崎市の住宅から見つかった。マニアには「世界三大奇虫」の一つとして知られ、見つかった個体は体長約1.5センチで、毒など人に危害が及ぶ恐れのない種類。環境省外来生物対策室によると、ヒヨケムシは日本に分布しておらず、国内で確認されたのは初めて。

 柏崎市豊町に新築住宅が完成した後の10月、住人がサソリのような奇妙な生き物を室内で発見。虫かごに入れていたが、気味が悪くなり、11月に市立博物館に持ち込んだ。

 同館は、専門家のいる東京・上野の国立科学博物館に鑑定を依頼し、ヒヨケムシと分かった。住宅の輸入材に付着して日本に来た可能性が高く、繁殖した様子はないという。

 ヒヨケムシは現在、柏崎市立博物館で厳重に管理されているが、一般公開の予定はない。当初は餌として与えられていたワラジムシに旺盛な食欲を示していたが、最近は動きが鈍くなり、衰弱している様子という。

 「三大奇虫」の残り二つは、ウデムシとサソリモドキで、見た目はヒヨケムシと同じようにクモとサソリの特徴を持つグロテスクな形状。ウデムシは熱帯に分布し、サソリモドキは国内の温暖な地域にも一部生息しているという。【内藤陽】

続きはソースで

https://mainichi.jp/articles/20171221/k00/00e/040/186000c
images


引用元: 【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初[12/21]

【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/29(水) 01:15:28.34 ID:CAP_USER
ウミガメの甲羅の上で暮らす新種の甲殻類を、北海道大の角井敬知(かくいけいいち)講師(系統分類学)らが発見した。
甲羅に乗って海中を旅する浦島太郎の物語にちなんで、「urashima(ウラシマ)」の文字を含む学名をつけ、分類学の国際専門誌に発表した。

 この甲殻類はタナイス目の一種。体長2~3ミリで、はさみを持つ。
ウミガメに付着するフジツボなどを研究する日本工営中央研究所の林亮太研究員が甲羅に付着していた個体を採取して角井さんに送ったことが、新種発見のきっかけになった。

続きはソースで

画像:「ウラシマ」という表記を含む学名がついた新種の甲殻類のオス。右下の棒線は1ミリメートル
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171128003291_commL.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20171128003291.html
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】ウミガメに乗って生活 新種の甲殻類「ウラシマ」と命名

ウミガメに乗って生活 新種の甲殻類「ウラシマ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/19(日) 00:22:06.82 ID:CAP_USER
「キーボード上の微生物」から持ち主が特定できる:研究結果

頻繁に使われる事務機器に付着したマイクロバイオーム(微生物叢)から、使用者とその親密なパートナーを特定できることがわかった。

あなたの使うパソコンのキーボードと、あなたの親密なパートナーには、ある共通点がある。
両方ともに、あなたの「微生物的な署名」が記されているのだ。

このほど行われた予備研究で、頻繁に使われる事務機器に付いているその「生きた刻印」から、使用者本人とそのパートナーとを特定できることがわかった。

人の体内や体表にはマイクロバイオーム(microbiome:微生物叢)が存在し、その組成は人それぞれによって異なる[日本語版記事]ことが指摘されてきた。
今回の研究は、こうしたマイクロバイオームを犯罪の鑑定に使うためのステップになるものだ。

研究を率いた米空軍士官学校の生物学者キャサリン・ベイツは、微生物は、DNA鑑定による捜査よりも利点がある場合があると語る。
犯人は現場にDNAの痕跡を残さないよう注意することができるかもしれないが、微生物たちを残さないようにするのはきわめて難しいからだ。

続きはソースで

▽引用元:WIRED 2017.02.16 THU 19:00
http://wired.jp/2017/02/16/your-office-equipment/
images


引用元: 【微生物】「キーボード上の微生物」から持ち主が特定できる ©2ch.net

「キーボード上の微生物」から持ち主が特定できるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/17(水) 12:28:46.51 ID:CAP_USER
フジツボ戸惑う塗料、船底への付着防ぐぞ 日ペが開発 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160813-00000047-asahi-bus_all
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160813-00000047-asahi-000-4-view.jpg


 フジツボを戸惑わせることで船底につきにくくする塗料を、塗料大手の日本ペイントホールディングスの子会社が開発し、来年1月から売り出す。人工血管に血小板がつくのを防ぐ樹脂の技術を応用した。船と水との摩擦が小さくなって燃費が良くなり、二酸化炭素(CO2)の排出量は既存の標準塗料より15%以上抑えられるという。

 フジツボや緑藻、ミドリイガイなどが船底につくと船が重くなったり、水との摩擦が増えたりして速度や燃費が悪くなる。いまは亜酸化銅など、生き物を◯す物質を少しずつ海中に出す塗料で防いでいるが、環境面で問題があった。

 フジツボの幼生は、岩や船底などのつく先の性質に合わせて分泌物を出して、くっつく。新しい塗料を船底に塗ると、表面に水になじむ性質と、なじまない性質が超微細にまだらに並ぶ。このため、フジツボがどんな分泌物を出せばいいのか分からなくなるという仕組みだ。

ダウンロード
 

引用元: 【材料科学】フジツボ戸惑う塗料、船底への付着防ぐぞ 日ペが開発 [無断転載禁止]©2ch.net

フジツボ戸惑う塗料、船底への付着防ぐぞ 日ペが開発の続きを読む

このページのトップヘ