理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

代謝

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/28(金) 00:53:12.63 ID:CAP_USER
『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

■本成果のポイント
1. 健康成人の必要睡眠時間を精密に測定した結果、平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠不足)が存在することが明らかになりました。
2. 潜在的睡眠不足の解消により、眠気のみならず、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能の改善が認められました。
3. 潜在的睡眠不足は自覚していないがゆえに長期間にわたり持続する危険性があり、中長期的な健康リスクに留意する必要があると考えられます。

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP、東京都小平市 理事長:水澤英洋)精神保健研究所(所長:中込和幸) 精神生理研究部の北村真吾室長、三島和夫部長らのグループは、現代人の多くが自覚できない睡眠不足(潜在的睡眠負債)を抱えている危険性を明らかにしました。
 
睡眠不足は生活習慣病やうつ病などさまざまな健康リスクを高めることは広く知られていますが、個人の睡眠不足度を定量評価して健康への影響を見た実証研究は測定技術上の困難さからこれまでほとんど行われていませんでした。
本研究では健康な成人男性15名(平均年齢23.4 歳)を対象として、特殊な実験室内で9日間にわたり就床時間を12時間に延長して睡眠を充足(飽和)させる試験に参加してもらいました。
試験期間中の睡眠時間の変動曲線から各被験者の必要睡眠時間を個別に算出したところ平均8.41時間(8時間25分)と試算されました。
一方、自宅での習慣的睡眠時間はそれより1日当たり平均1時間短いことが明らかになりました。
さらに、睡眠延長後には眠気の解消だけではなく、空腹時血糖値の低下、基礎インシュリン分泌能の増大、甲状腺刺激ホルモンや遊離サイロキシン濃度の上昇、副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾール濃度の低下など、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能が有意に改善しました。
これらの結果から、試算された1日当たり1時間の睡眠不足は被験者の心身機能に負担となっているにもかかわらず、眠気などの症状が乏しいために本人はその存在を自覚できない潜在的睡眠不足(potential sleep debt)と命名し、臨床上および公衆衛生学上留意すべき危険な睡眠習慣として注意を喚起したいと思います。
 
本研究は、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム、文部科学省科学研究費、および国立精神・神経医療研究センター精神・神経研究開発費事業の一環として行われ、2016 年10月24日に科学雑誌「SCIENTIFIC REPORTS」に掲載されました。

続きはソースで

▽引用元:国立精神・神経医療研究センター プレスリリース 2016年10月26日
http://www.ncnp.go.jp/press/release.html?no=124
ダウンロード


引用元: 【睡眠】『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに/国立精神・神経医療研究センター©2ch.net

【睡眠】『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに/国立精神・神経医療研究センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/18(火) 07:52:51.32 ID:CAP_USER
【プレスリリース】慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見 | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51304
https://research-er.jp/img/article/20161017/20161017152552.png


概要

医学研究科システム神経科学の山野 恵美(やまの えみ)特任助教、理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターの渡辺 恭良(わなたべ やすよし)センター長(大阪市立大学名誉教授)と片岡 洋祐(かたおか ようすけ)チームリーダー(大阪市立大学客員教授)、関西福祉科学大学 健康福祉学部の倉恒 弘彦教授(くらつね ひろひこ)(大阪市立大学客員教授)、慶應義塾大学 先端生命科学研究所らのグループは、原因不明の疾患である慢性疲労症候群(CFS: Chronic Fatigue Syndrome)患者の血漿成分中に特徴的な代謝物質が存在することをメタボローム解析(代謝物質の網羅的解析)により明らかにしました。これらの代謝物質を詳しく分析した結果、CFS患者では細胞のエネルギー産生系および尿素回路内の代謝動態に問題があることや、血中の代謝物質の濃度が疲労病態を反映している可能性が示唆されました。さらに、代謝物質のうちピルビン酸/イソクエン酸、オルニチン/シトルリンの比が患者では健常者と比べて有意に高いことから、これらが慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカー(診断マーカー)となりうることが分かりました。

今後、さらなる疲労病態の解明や、血液検査による臨床現場での客観的なCFS診断手法の確立、治療法の開発を進めるうえでも重要な成果であると考えられます。

本研究成果は、英国のオンライン科学雑誌 サイエンティフィック・リポーツに英国時間2016年10月11日午前10時(日本時間:同日午後6時)に掲載されました。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医学/統計】慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見 [無断転載禁止]©2ch.net

慢性疲労症候群の客観的診断に有効なバイオマーカーを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/21(水) 08:21:37.06 ID:CAP_USER
周藤瞳美2016/09/21 08:00
東京大学(東大)などは9月21日、クマムシのなかでも極限的な環境に高い耐性を持つヨコヅナクマムシのゲノムを解読し、そのなかにコードされたクマムシ固有の新規タンパク質のひとつがヒト培養細胞の放射線耐性を向上させることを発見したと発表した。

同成果は、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 橋本拓磨 特任研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所 堀川大樹 特任講師、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 國枝武和 助教、国立遺伝学研究所らの研究グループによるもので、9月20日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。

(写真)
左から、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 橋本拓磨 特任研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所 堀川大樹 特任講師東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 國枝武和 助教

クマムシは、陸、川、海に生息する4対の脚を持つ体長1mm未満の小さな動物で、特に陸生クマムシの多くは、外界の乾燥に応じて脱水し、「乾眠」という無代謝状態になる。乾眠状態では、超低温・高温・真空・高い線量の放射線照射など、さまざまな極限環境に耐性を示すことが知られており、特に放射線については乾眠状態・通常状態いずれにおいてもヒトの半致死量の約1000倍となる4000Gyの放射線照射にも耐えることができる。
しかし、このような高い耐性能力を支える分子メカニズムについては明らかになっていない。

(写真)
クマムシの性質について

今回、同研究グループは、クマムシのなかでも特に高い耐性を持つヨコヅナクマムシのゲノム配列を高精度に決定。
同種が約2万個の遺伝子を持つことを明らかにし、このうち52.5%はほかの動物の遺伝子と類似していたが、41.1%はクマムシ固有の新規遺伝子、1.2%は外来遺伝子を含むことがわかった。

また、遺伝子レパートリーをほかの動物種と詳細に比較した結果、酸化ストレスへの抵抗性が高いことが明らかになった。

続きはソースで


http://news.mynavi.jp/news/2016/09/21/054/

ダウンロード (1)


引用元: 【社会】クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大[09/21] [無断転載禁止]©2ch.net

クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/23(火) 17:52:15.39 ID:CAP_USER9
◆細胞内で何が?年をとると夏バテしやすくなるワケ ~代謝を促進するアミノ酸が疲労回復のカギ~

「若い頃はこんなにバテなかったのに・・・」
食欲が失せ、体がだるく、階段を上る足が鉛のように重い。
連日の暑さの中で夏バテに苦しんでいる人は多いのではないだろうか。

若い頃よりも夏バテに苦しめられるようになったのはなぜか。
地球温暖化のせいで以前より気温が高くなっていることも原因の1つかもしれない。
だが、年をとって自分自身の体が弱くなっている可能性もある。

◇若い頃のように疲労が回復しない理由

そもそもなぜ疲れが蓄積されてバテてしまうのだろうか。
ここで注目したいのが「代謝」という体の作用だ。

人間は、食事で摂った栄養素を体の中で燃焼させ、エネルギーを生み出す。
この一連が「代謝」であり、それを活発に行うことで疲労は回復される。
こういった“エネルギー生産機能”は、年齢を重ねる中で低下することが分かっている。
「基礎代謝量」(運動をせず安静した状態でのエネルギー代謝量)は、10代をピークに年々下がっていく。

特に40代以上になると、ピーク時の半分を下回る。
この結果、若い頃に比べて体内でつくられるエネルギーが減り、疲労回復が進まなくなる。
特に暑さの厳しい夏は疲労の蓄積が早く、年齢を重ねると回復が追いつかない。
こうして、若い頃よりも夏バテしやすくなるというわけだ。

◇「ALA」が代謝量の変化に関わっている??

加齢によって代謝量が低下する原因はいくつか考えられている。
その1つとして指摘されるのが、人間の体内にある「ALA(アラ:5-アミノレブリン酸)」という成分の減少だ。
ALAとは、代謝に深く関わるアミノ酸の一種である。

続きはソースで

JB PRESS 2016.8.23(火)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47666
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47666?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47666?page=3

ダウンロード (5)


引用元: 【医療】年をとると夏バテしやすくなるワケ…代謝を促進するアミノ酸が疲労回復のカギ [無断転載禁止]©2ch.net

年をとると夏バテしやすくなるワケ…代謝を促進するアミノ酸が疲労回復のカギの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/02(火) 21:09:24.52 ID:CAP_USER
【プレスリリース】太っていなくても生活習慣病になりやすい人の特徴が明らかに ~筋肉の質の低下が原因である可能性~ - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/48904
https://research-er.jp/img/article/20160801/20160801143749.png


概要順天堂大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史准教授、河盛隆造特任教授、綿田裕孝教授らの研究グループは、我が国をはじめアジア人に極めて多い、太っていなくても生活習慣病(代謝異常)になる人の原因として、骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性*1)が重要である可能性を世界で初めて明らかにしました。生活習慣病に関する研究はこれまで主に肥満者を対象に行われてきており、非肥満者における詳細な病態は現在まで十分に解明されていませんでした。本成果は非肥満者の代謝異常予防を目指す上で、骨格筋インスリン抵抗性の改善が重要であることを示唆しており、我が国の予防医学を推進する上でも、極めて有益な情報であると考えられます。本研究は米国内分泌学会雑誌「Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism」のオンライン版(日本時間:2016年7月6日)で公開されました。


順天堂大学本研究成果のポイント

•太っていなくても代謝異常を生じている人は、筋肉の質が低下していることが明らかに
•筋肉の質の低下は、低体力、低活動量、内臓脂肪蓄積、高脂肪食などと関連
•軽度の肝機能異常や肝脂肪の蓄積は筋肉のインスリン抵抗性のマーカーに


続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【医学/統計】太っていなくても生活習慣病になりやすい人の特徴が明らかに 筋肉の質の低下が原因である可能性 [無断転載禁止]©2ch.net

太っていなくても生活習慣病になりやすい人の特徴が明らかに 筋肉の質の低下が原因である可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/21(木) 17:53:51.04 ID:CAP_USER
報道発表資料 : 足裏から放出される皮膚ガス計測による健康管理装置を開発 | お知らせ | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/07/20_00.html
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2016/07/images/20_00-1.jpg


株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、皮膚から放出される複数種類のガス(以下、皮膚ガス)のうち、脂肪代謝・飲酒・脱水の指標となる3種類のガスを足裏から同時に計測できる健康管理装置を2016年7月20日(水曜)に世界で初めて開発いたしました。

これまでドコモは、息を吹きかけて脂肪代謝の指標となるアセトンを計測する装置や、腕に身に着けてアセトンを計測する装置、アセトン計測装置を実装したセルフ健康検査装置などの研究開発に取り組み、実用化に向けた実証実験を国内外で進めております。

今回開発した本装置は、アセトンのほか、飲酒の指標となるエタノールと脱水の指標となる水蒸気の3種類を同時に計測でき、利用者は体重計に乗るという家庭での日常的な動作の一環として、約20秒間乗るだけでより手軽に短時間で、皮膚ガスの計測を行うことが可能となります。計測値に基づいた体脂肪の燃焼状態などの結果は、スマートフォンやタブレットで確認することが可能です。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【医療技術】足裏から放出される皮膚ガス計測による健康管理装置を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

足裏から放出される皮膚ガス計測による健康管理装置を開発の続きを読む

このページのトップヘ