理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

仲間

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/24(水) 15:37:38.72 ID:CAP_USER
<病気になったオオカミのうんちを、健康な仲間が食べる。
うんちに潜む寄生虫が引き起こす感染症のリスクを回避する行動の名残か>

愛犬との楽しい散歩中、何か食べていると思ったら、うんち――。

犬を飼う人なら、悩んだこともあるであろうこの問題は、諸説あるものの原因が特定されていない。
そのため効果的な対処の術はなく我々の頭を悩ませてきたが、先ごろ、獣医学の専門誌「Veterinary Medicine and Science」に斬新な論文が掲載された。
ワシントン・ポストなどが報じた。

カリフォルニア大学デービス校の研究者による新たな研究では、約3000頭の犬の飼い主を対象に調査。
すると、16%の犬が糞便を頻繁に摂取していることが明らかになった。
食べるのは、排泄から1~2日以内のものを好む傾向がある。

しかしなぜだろう。
研究を率いた同校の応用動物行動センターに勤める獣医師ベンジャミン・ハートは以前、この由々しき問題をグーグルで検索してみたが、満足のいく答えは見つからなかった。
「糞食について尋ねても人によって意見が違う。

獣医師であろうと行動学の専門家であろうと、推測にすぎないからだ」とハートは語る。
クライアントに助けを求められたとき「分らない」と答えたい専門家はいない。

うんちを食べるのはオオカミ時代の先祖返りハート率いる研究チームは、多くの飼い主を悩ませてきた糞食問題の解決への糸口を探した。
その結果、犬の年齢、食事の違い、犬が自分の尻尾を追いかけ回すといった脅迫行動の有無と糞食に関連性があるという証拠は発見できなかった。
糞食を頻繁にする犬の躾がまずかったという説も排除された。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/01/unnch-180123-thumb-720xauto.jpg

Newsweek
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9369.php
ダウンロード (3)


引用元: 【動物/生態】犬の「うんちを食べる行為」の謎がついに解けた!?[18/1/23]

犬の「うんちを食べる行為」の謎がついに解けた!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 21:35:51.89 ID:CAP_USER
世界三大奇虫
クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初

毎日新聞2017年12月21日 10時25分(最終更新 12月21日 12時34分)

(写真)
餌のワラジムシ(下部)を捕食するヒヨケムシ=新潟県柏崎市立博物館提供


新潟県柏崎市の住宅から見つかる

 クモの仲間なのに脚が10本もある「ヒヨケムシ」が、新潟県柏崎市の住宅から見つかった。マニアには「世界三大奇虫」の一つとして知られ、見つかった個体は体長約1.5センチで、毒など人に危害が及ぶ恐れのない種類。環境省外来生物対策室によると、ヒヨケムシは日本に分布しておらず、国内で確認されたのは初めて。

 柏崎市豊町に新築住宅が完成した後の10月、住人がサソリのような奇妙な生き物を室内で発見。虫かごに入れていたが、気味が悪くなり、11月に市立博物館に持ち込んだ。

 同館は、専門家のいる東京・上野の国立科学博物館に鑑定を依頼し、ヒヨケムシと分かった。住宅の輸入材に付着して日本に来た可能性が高く、繁殖した様子はないという。

 ヒヨケムシは現在、柏崎市立博物館で厳重に管理されているが、一般公開の予定はない。当初は餌として与えられていたワラジムシに旺盛な食欲を示していたが、最近は動きが鈍くなり、衰弱している様子という。

 「三大奇虫」の残り二つは、ウデムシとサソリモドキで、見た目はヒヨケムシと同じようにクモとサソリの特徴を持つグロテスクな形状。ウデムシは熱帯に分布し、サソリモドキは国内の温暖な地域にも一部生息しているという。【内藤陽】

続きはソースで

https://mainichi.jp/articles/20171221/k00/00e/040/186000c
images


引用元: 【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初[12/21]

【世界三大奇虫】 クモなのに脚10本「ヒヨケムシ」日本で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/17(日) 22:08:28.31 ID:CAP_USER
弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明
フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピール、最新研究
2017.09.15

ワオキツネザル(Lemur catta)では、理解ある仲間との関係を維持するために、弱いオスほど口が達者になるようだ。
 
科学誌「Ethology(動物行動学)」誌の9月号に発表された論文によると、オスのなかで特に劣位の個体では、2種類の鳴き声が重要になる。うめくような長い鳴き声と、鼻を鳴らすような短い声だ。長い鳴き声は群れのそばにいることを確認するためのものであり、短い鳴き声は、自分の存在を許容してくれるほかの少数のサルへの親しみを伝えるものだという。(参考記事:「【動画】「笑い声」で明るい感情が伝染、NZの希少オウム」)
 
これまでの研究で、アフリカのマダガスカル島周辺に生息するワオキツネザルが20種強の鳴き声を使い分けていることが知られていた。しかし、野生のワオキツネザルの短い鳴き声の解読を試みた研究は今回が初めてだ。

「彼らは群れ全体とのつながりを保つために長い鳴き声を使い、群れの中の仲良しのサルとの関係を保つために短い鳴き声を使っているのです」
 
そう語るのは、カナダ、トロント大学の霊長類学者で、論文の筆頭著者であるローラ・ボルト氏だ。氏によれば、ワオキツネザルの社交的な行動が、多くの研究者が思っているよりはるかにニュアンスに富んでいることが分かったという。(参考記事:「【動画】リカオンがくしゃみで投票、合意形成か」)

続きはソースで

▽引用元:NATIONAL GEOGRAPHIC 2017.09.15
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/?P=2

ワオキツネザルの群れはメスが支配する母系集団だ。(PHOTOGRAPH BY RAUL TOUZON, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/02.jpg
劣位のオスは、群れの仲良しの個体に向けて頻繁に短い鳴き声を発していることが分かった。 (PHOTOGRAPH BY CYRIL RUOSO, MINDEN PICTURES, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/091500351/03.jpg

ダウンロード (1)


引用元: 【動物行動学】弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明 フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピール©2ch.net

弱いオスほどよくしゃべる、ワオキツネザルで判明 フンフンと鼻を鳴らすような声で仲間にアピールの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/08(火) 12:07:14.26 ID:CAP_USER9
 沖縄・石垣島など琉球列島の川にすむ希少なハゼが、実は新種だったことがわかり、川底に隠れ潜む姿から「忍者」と学名がつけられた。沖縄科学技術大学院大学の前田健研究員らの研究チームが、日本魚類学会の英文誌で発表した。これまでは別の種だと考えられていた。

 新種とわかったのは、和名でエソハゼと呼ばれるハゼの仲間。体長2~3センチで、川の浅瀬の川底が砂利になっている場所に生息する。

 もともと数が少なく、環境省レッドリストでは近い将来の野生での絶滅の危険性が高い「絶滅危惧1B類」に分類されているが、詳しく調べられていなかった。

続きはソースで

(小堀龍之)

http://www.asahi.com/articles/ASK7W3V1PK7WULBJ005.html
学名に「ニンジャ」とつけられたエソハゼ(沖縄科学技術大学院大学の前田健さん提供)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170807001031_comm.jpg
川底の砂利にまぎれるエソハゼ。尻尾を砂利の中に隠し、顔を左に向けている=沖縄科学技術大学院大学の前田健さん提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170807001090_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170807001104_comm.jpg
images


引用元: 【いきもの】絶滅危惧のハゼ、実は新種 川底に隠れ潜むので学名は「ニンジャ」……沖縄・石垣島 [無断転載禁止]©2ch.net

絶滅危惧のハゼ、実は新種 川底に隠れ潜むので学名は「ニンジャ」……沖縄・石垣島の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/22(土) 12:44:55.43 ID:CAP_USER9
マンボウの仲間の新種を、広島大や東京大、豪マードック大などの国際共同研究チームが発見した。オーストラリア沖などの南半球に生息。ほかのマンボウ類にまぎれて、その存在が長らくベールに覆われていたことにちなんで「カクレマンボウ」と名付けられた。動物分類学の国際誌に論文が掲載された。

マンボウ属の魚は日本近海にも生息し、「マンボウ」と「ウシマンボウ」の2種が知られている。マンボウは、尾びれのように見える「舵(かじ)びれ」に複数のへこみがあり、全体として波打つような形をしている。

続きはソースで

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170722000873_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170722000757_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK7P5KMYK7PPLBJ006.html
images (2)


引用元: 【生物】マンボウの新種発見 「カクレマンボウ」と命名 日豪研究チーム ©2ch.net

マンボウの新種発見 「カクレマンボウ」と命名 日豪研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/03(月) 01:16:01.12 ID:CAP_USER
34年前発見の化石は新種…ヤドカリの仲間
2017年06月30日

瑞浪市化石博物館は29日、愛知県南知多町で34年前に見つかった化石が「新種と判明した」と発表した。
発見者の名前にちなみ、新種は「ミズノテングエビ」(学名=ミズノテングス・マキグチマイ)と命名された。
化石は7月1日から9月24日まで、同館の玄関ロビーで一般公開される。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2017年06月30日
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20170630-OYTNT50130.html

新種「ミズノテングエビ」の化石(瑞浪市化石博物館提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170630/20170630-OYTNI50026-L.jpg

▽関連
瑞浪市化石博物館
瑞浪市化石博物館ニュース 2017年7月1日
その名は「ミズノテングエビ」~愛知県の師崎層群から見つかった新属新種のシンカイコシオリエビ化石~
http://www.city.mizunami.lg.jp/docs/2015060900069/

ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】34年前発見の化石は新種と判明 ヤドカリの仲間 「ミズノテングエビ」(学名=ミズノテングス・マキグチマイ)と命名©2ch.net

34年前発見の化石は新種と判明 ヤドカリの仲間 「ミズノテングエビ」(学名=ミズノテングス・マキグチマイ)と命名の続きを読む

このページのトップヘ