理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

位置

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/30(木) 21:48:16.04 ID:???.net
新現象、超大質量ブラックホール近傍からの電波ジェット根元のふらつき - アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/07/29mrk421/index-j.shtml

画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/07/29mrk421/attachments/motion.jpg
VERA電波望遠鏡で観測したマルカリアン421のジェットの根元の動き。最も大きく動いた時には、最初の位置に比べて30光年下流まで動いたことになる。クリックで拡大(提供:山口大学、Niinuma et al.)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/07/29mrk421/attachments/diagram.jpg
研究成果を模式的に示した図。クリックで拡大(提供:地球の画像:気象庁、他の画像:山口大学)


これまで不動と思われていた、超大質量ブラックホール近傍から噴出する電波ジェットの根元の位置が、ジェット噴流の軸に沿って大きくふらつくという新現象が初めて発見された。超大質量ブラックホールと電波ジェットの根元は30光年以上も離れる時期があるようだ。

山口大学大学院理工学研究科の新沼浩太郎さんをはじめとする共同研究チームは、おおぐま座の方向約4.3億光年彼方にある活動銀河「マルカリアン421」 の中心核付近で起こった爆発現象を発生直後から約7か月間にわたって観測し、活動銀河の中心に潜む超大質量ブラックホール近傍から噴出する電波ジェットの根元が大きくふらついている様子をとらえることに成功した。

観測は超長基線電波干渉計(VLBI)である国立天文台VERA電波望遠鏡で行われ、とくに「相対VLBI」と呼ばれる手法が用いられた。相対VLBIでは、目標天体とは別の電波源を位置基準として利用することで目標の位置を精密に測定することができる。高い空間解像度とあわせ高頻度でフォローアップ観測を行ったことで、電波ジェットの根元が動いていることが突き止められたのだ。

続きはソースで

images




引用元: 【銀河天文学】新現象、超大質量ブラックホール近傍からの電波ジェット根元のふらつき

新現象、超大質量ブラックホール近傍からの電波ジェット根元のふらつきの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/01(土) 03:26:29.64 ID:???.net
金星向けた軌道へ噴射終了 探査機あかつき
引用元:47NEWS 2015/07/31 19:47配信記事
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015073101002082.html

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は31日、金星に向かっている探査機「あかつき」の軌道を修正するため小型エンジンを噴射し、計画通り終了したと発表した。
目的の軌道に達したかどうかは8月上旬に判明する。

目的の軌道に入った場合でも、8月29日に太陽との距離が最も短い位置を通り、機体温度が上昇する厳しい状況を迎える。

続きはソースで

no title




引用元: 【宇宙開発】金星探査機「あかつき」 金星向けた軌道へ噴射終了/JAXA

金星探査機「あかつき」 金星向けた軌道へ噴射終了/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/20(月) 21:52:26.31 ID:???.net
カーナビのビッグデータは宝の山 国交省が危険生活道路割り出しへ:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/150720/plt15072011180008-n1.html

画像
http://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/150720/plt15072011180008-p3.jpg
生活道路対策の流れ


 交通事故が起きやすい生活道路の事故防止に向け、国土交通省が自動車の走行情報をビッグデータとして活用した取り組みを来年度から始める。カーナビを通じて収集された走行経路、速度、急ブレーキを踏んだ位置などの情報をもとに危険箇所を割り出し、道路設備を改良したり規制内容を見直したり、集中的な対策を行うという。傾向や見通しを把握するにあたり、医療や観光など各分野で活用されているビッグデータだが、交通分野でも対策が難しいとされる生活道路対策で、住民の命を救う切り札にと期待されている。

 ■生活道路には危険がいっぱい

 歩道のない狭い道の端を歩く小学生や高齢者らの脇を猛スピードで走り抜けていく自動車-。

 住宅街や商店街を通る生活道路は“暮らしの道”として、特に通勤・通学の時間帯などは多くの住民が行き交う一方、エリアによっては渋滞回避やショートカットのための抜け道として使われ、車がひっきりなしに通過する。

 こうした常に事故と隣り合わせの生活道路は全国で見られ、実際に登校中の小学生の列に車が突っ込むケースなども後を絶たない。

 生活道路対策が急務と考えていた国交省は、自動車メーカーが道路交通情報を提供するため、顧客のカーナビを通じて収集、保有している膨大な走行情報に着目。独自に収集した情報と合わせ、ビッグデータを活用した対策を進めることを決めた。

 具体的には、国交省が事故の多いエリアについて、メーカー側から走行情報の提供を受け、交通量や速度の速い車が目立つ危険な生活道路を割り出す。

 その上で道路を管理する自治体に対し、速度抑制や生活道路に進入する車を減らすため、生活道路への入り口の道幅を狭くする▽道路になめらかなハンプ(こぶ)をつくる▽道路をジグザグの形状にする▽相互通行の道を一方通行にする▽歩行者・自転車用の通行帯を広くする-などの措置を取るよう求める。

 ドライバー側は走行情報提供の可否を選択することができ、提供するとしても個人が特定されない形で吸い上げられるため、プライバシーの侵害には当たらないという。

 ビッグデータの提供について、トヨタ自動車(愛知県)は「すでにABS(急ブレーキ時にスリップを防ぐためのアンチロック・ブレーキ・システム)の使用状況や災害時の通行可能な道路情報などを自治体に提供した実績はある」とし、問題はないとの見方だ。

 まず、国交省はとりわけ緊急対策が必要な先行対策地区を全都道府県で約100カ所選ぶことから始め、自治体と連携しつつ直接対策に関与する。

 先行対策地区は各都道府県で1~3地区を選び、1地区の面積は約500メートル四方を想定。都道府県ごとに同程度の範囲内で発生する人身事故件数の平均値を出し、その10倍以上の件数に達している地区が対象となるという。また、平均値の3倍を上回る地区は、優先的に対策を行う地区として、各自治体が順次、対策を進めていく。

 国交省は「歩行中や自転車に乗車中の死者数を半減できる」と、対策の効果に自信を見せている。

 ■危険エリア、危険箇所は公表 

 国交省によると、平成25年の全国の交通事故死者数4373人のうち、約半数の2184人が歩行中や自転車で事故に遭遇。さらにそのうち半数は、自宅から500メートル以内の生活道路などが事故現場だった。

 また、生活道路における事故を起こした車の速度別の致死率は、時速20~30キロの場合は30キロ超の4分の1にとどまっており、同省は「とにかく死者を減らすには速度を30キロ以下に落とさせることが重要」と話す。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【情報技術/社会】カーナビのビッグデータは宝の山 危険生活道路割り出しへ 国交省

カーナビのビッグデータは宝の山 危険生活道路割り出しへ 国交省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/21(日) 12:34:02.89 ID:???.net
サルにもヒトと同じように「盲視」が起きていることが明らかに | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150618/254756.html
「見えてないのに無意識に見えている」盲視を日常生活シーンで証明 ―脳血管障害による視覚障害で見えていると意識しなくても「動き」「明るさ」「色」で目立つ部分には目を向ける―/自然科学研究機構 生理学研究所
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2012/06/post-217.html

画像
http://www.nips.ac.jp/contents/release/images/moushi-koita-1.jpg
http://www.nips.ac.jp/contents/release/images/moushi-1-2.jpg
図1 (これまでの研究成果より)盲視とは?
http://www.nips.ac.jp/contents/release/images/moushi-2.jpg
図2 実験:日常生活シーンの映像から「動き」「明るさ」「色」「傾き」のどこに目をむけるかを検証
http://www.nips.ac.jp/contents/release/images/moushi-3.jpg
図3 盲視でも「動き」「明るさ」「色」をとらえ正常と変わらず目をむける
http://www.nips.ac.jp/contents/release/images/moushi-4.jpg
図4 盲視のサルの“見え方”(イメージ画像)


 自然科学研究機構の吉田正俊助教らは、言葉に依らない新たな視覚テストを開発し、脳の視覚野に障害をもったサルにおいてもヒトと同様の盲視が起きていることを明らかにした。

 脳の視覚野に障害をもったサルは、ヒトと同じように実際には「見えていない」はずの視野にある光点の位置に正しく目を向け、その位置を記憶できる。しかし、そもそも本当にこのサルが見えていないのかどうかを確認することは困難であった。

 今回の研究では、言葉を使わなくても「視覚情報が見えているかどうか」を評価することが可能な行動課題を開発した。その結果、視覚野に障害のあるサルは、光点が「上下どちらにあるか」を答える課題では正しく答えることができるが、光点が「あるか無いか」を答える課題はうまく答えられないことが分かった。

続きはソースで

ダウンロード (1)

 なお、この内容は「Scientific Reports」に掲載された。論文タイトルは、「Signal detection analysis of blindsight in monkeys」。

引用元: 【神経科学】サルにもヒトと同じように、「見えてないのに無意識に見えている」盲視が起きていることが明らかに 自然科学研究機構

サルにもヒトと同じように、「見えてないのに無意識に見えている」盲視が起きていることが明らかに 自然科学研究機構の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/22(月) 12:50:29.38 ID:???.net
エベレストが地震で3センチ反転、標高は変わらず | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/061900013/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/061900013/ph_thumb.jpg
4月の地震後、エベレストの位置は少し動いたものの、標高は変わっていなかった。(PHOTOGRAPH BY ADEEL HALIM/BLOOMBERG VIA GETTY IMAGES)


 4月に甚大な被害をもたらしたネパール地震以降、地質学者の間でエベレストの標高について議論が重ねられてきた。当初は世界最高峰が1メートル前後高くなった、あるいは低くなったとする報道がなされたが、その数値はすぐ10センチほどに下方修正された。(参考記事:「エベレストの標高が変化? ネパール地震」)

 そんななか、中国の科学者が6月15日、マグニチュード7.8の地震でエベレストは南西方向に3センチ動いたが、標高は変わらなかったとする観測結果を発表した。

 米国、欧州、中国の科学者が地震からずっと調査にあたってきたが、どうやら標高は大きな影響を受けなかったとする統一見解が形成されつつあるようだ。これらの研究は、標高の変遷を記録するだけでなく、プレートの動きを理解することで、今後の地震予測の精度を高めることを目的としている。


北東から南西へ

 中国のレポートによると、4月の地震でエベレストの移動方向が反転し、9カ月前とほぼ同じ位置に戻ったという。

 この結果は、2005年にエベレストに設置された衛星マッピングシステムの観測装置によるデータに基づくものだ。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【地震学】エベレストが4月のネパール地震で9カ月前とほぼ同じ位置に戻ったことが判明 標高は変わらず

エベレストが4月のネパール地震で9カ月前とほぼ同じ位置に戻ったことが判明 標高は変わらずの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/06(金) 22:32:33.31 ID:???.net
掲載日:2015年3月5日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150305/238879.html

no title


 岡山大学の森田学教授・大森智栄大学院生らによる研究グループは、12歳臼歯(最も奥に生える歯)の生え方に異常がある大学生は、かみ合わせの異常が多いことを明らかにした。

 一番奥の歯は12歳頃に生えるため12歳臼歯と呼ばれているが、これまでの研究で、18~19歳の大学生でも正常に生えていないケースが10%程度いることが分かっている。

 今回の研究では、18~19歳の大学生2205人を対象に調査を行ったところ、12歳臼歯が1本以上生えていない者は18人(0.9%)、生える方向・位置が正常でない者は240人(12.4%)いることが分かった。

続きはソースで

<画像>
かみ合わせの悪い者は正常なかみ合わせの者と比べて12歳臼歯の生え方が異常(まったく生えていない・正常に生えていない)になるリスクが有意に高いという結果が出た(岡山大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015030521052570big.png

<参照>
かみ合わせと12歳臼歯の生え方に関連 - 国立大学法人 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id271.html

大学生における第二大臼歯の萌出状態と口腔内の因子との関係 (17)
http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh/file/journal/65-1/17.pdf

引用元: 【医学/歯科学】岡山大、一番奥の歯は噛み合わせに大きな影響を与えることを明らかに

岡山大、一番奥の歯は噛み合わせに大きな影響を与えることを明らかにの続きを読む

このページのトップヘ