理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

位置

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/25(水) 01:17:23.81 ID:???*.net
米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォンの位置を、バッテリーの減り具合によってリアルタイムで特定・追跡できる技術が公表された。

1


米スタンフォード大学とイスラエルの軍事企業ラファエルが共同開発したもので、「パワースパイ」と名付けたアプリを相手のスマホに忍び込ませ、バッテリーの電力消費量データから基地局とスマホの位置関係を割り出す仕組み。
持ち主がGPS(衛星利用測位システム)を作動させていなくても、「93%」の高い精度で追跡できるという。
アンドロイドの無防備さを利用したもので、開発者は「常に居場所が監視され、重大なプライバシー侵害を招く」と警告している。

 ■同意なしに消費データ入手

 この技術は、21日付の米科学技術誌MITテクノロジー・レビュー(電子版)で発表された。
携帯電話やスマホは、基地局から電波を受信している状態でも微量の電力を消費しているが、研究チームは、基地局から遠かったり、基地局との間に高層ビルや山があったりすると、消費量が通常よりも増える現象に着目した。

 チームが開発したパワースパイは、微細な電力消費量を「アルゴリズム」(コンピューターを使って特定の目的を達成するための処理手順)技術で解析して基地局からの位置をほぼ正確に特定。外部の第三者にリアルタイムで伝える。

 韓国のLGエレクトロニクスのアンドロイド搭載スマホ「ネクサス4」を使い、米カリフォルニア州とイスラエルで行った実証実験では、4ルート(それぞれ14キロ)を移動するスマホの持ち主の追跡に成功。その成功率は「93%」としている。

 通常、スマホの電源が入っていれば、通信会社は、どの基地局の電波を拾っているかを調べ、その範囲内にあることは把握できる。

 しかし、パワースパイは、持ち主がGPS機能を作動させ、自分の居場所を相手に知らせているかのような精度で追跡できるというのだ。

続きはソースで

SankeiBiz 2015.2.25 00:03
http://www.sankeibiz.jp/express/news/150225/exh1502250003001-n1.htm

引用元: 【IT】電池残量で居場所「93%特定」 グーグルOS無防備さ利用

電池残量で居場所「93%特定」 グーグルOS無防備さ利用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/29(木) 15:26:45.87 ID:???*.net
NRIが"地磁気データ"を使った屋内測位を実証、誤差2m程度
【Impress Watch】 (2015/1/29 14:53)

株式会社野村総合研究所(NRI)は、2014年12月から2015年1月まで、特別な設備を必要とせずにスマートフォンの位置を把握できる、地磁気データを使った新しい屋内測位技術の実証実験を、東京丸の内エリアで実施した。

GPSの電波が届きにくい地下や建物内でスマホの現在地を測位し、行きたいところへ誘導する位置情報サービスは、さまざまな方法で検討されている。しかし、その多くはビーコンなど測位用電波の発信機器を施設内に設置する必要があり、コストがかかるという問題がある。大規模地下街の多くは所有者や管理者が多数存在し、機器の設置にあたって、すべての関係者と調整する必要があるのも普及を妨げる要因と
いえる。

今回、NRIが実証に用いたのは、地磁気データを用いた屋内測位技術。実験にあたって、IndoorAtlas社のフィンランド本社とシリコンバレー支社、およびNRIアイ・ティ・ソリューションズ・アメリカの3社の協力を得たほか、NRIで検証用アプリを開発した。さらに世界の先端技術を積極的に取り組んだ街づくりを推進する三菱地所株式会社の協力も仰いだ。

画像
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/685/997/01.jpg
新丸の内ビルディングでの実証実験風景
http://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/685/997/02.jpg
検証用アプリの位置表示画面

地磁気データを使って屋内測位を行う際には、建物が持つ磁場特性を活用し、一を測定する。事前に建物や地下街の地図情報とそれぞれの地点における地磁気データをスマホアプリを使って取得し、データベースに登録。この地磁気データベースと、スマホの現在位置の地磁気データを重ね合わせることで現在地が特定できる。

続きはソースで

ソース: http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20150129_685997.html

プレスリリース:
高精度な屋内ナビゲーションの実証実験を丸の内エリアで実施
http://www.nri.com/jp/news/2015/150129.aspx

引用元: 【IT】NRIが"地磁気データ"を使った屋内測位を丸の内エリアで実証、誤差2m程度 [15/01/29]

NRIが"地磁気データ"を使った屋内測位を丸の内エリアで実証、誤差2m程度の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/11(日) 21:43:22.34 ID:???.net
掲載日:2015年1月9日

 NASAと米国立電波天文台の研究チームでは、10年以上にわたり土星を周回しながら探査している探査機「カッシーニ」からの信号を電波干渉計「VLBA」で受信し、その位置を計測してきた。VLBAではアメリカ各地に設置された10基のアンテナを組み合わせて、1つの巨大な電波望遠鏡のように精密な観測を行うことができる。
カッシーニの位置を正確に知ることで、カッシーニが探査している土星やその衛星の重心位置も1、2kmの誤差で求めることができた。これは、従来の50~100倍の精度だ。

 土星系の位置を正確に求めることで、太陽系の他の天体についても正確な計測が可能となり、惑星探査機のナビゲートなどに役立つ。また、土星が見かけ上接近する遠方天体の光に与える重力的な影響の調査など、宇宙物理の研究にも貢献が期待される。

<画像>
土星とその衛星(提供:B. Kent, A. Angelich, NRAO/AUI/NSF)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/09saturn/attachments/saturn.jpg

明け方に見える土星(「ステラナビゲータ」でシミュレーション)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/09saturn/attachments/chart.jpg

<参照>
Improved Saturn Positions Help Spacecraft Navigation, Planet Studies, Fundamental Physics - NRAO: Revealing the Hidden Universe
https://public.nrao.edu/news/pressreleases/vlba-measures-saturn-position

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/09saturn/index-j.shtml

引用元: 【天文】土星の位置を正確に計測

土星の位置を正確に計測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/23(木) 20:22:53.46 ID:???.net
「太陽系外」彗星を493個特定、史上最多 仏研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3029742
AFP 2014年10月23日 15:04 発信地:パリ/フランス


【10月23日 AFP】地球から63光年の距離にある恒星を周回している彗星493個の位置を特定したとの研究論文が22日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。研究では、チリ・アタカマ砂漠(Atacama Desert)にある超高感度望遠鏡が使われた。

太陽系以外の惑星系に存在する、いわゆる「系外彗星」の観測を通じた捕捉数としては過去最多だという。

太陽以外の恒星にも彗星があることは、これまでの研究で判明していたが、彗星は主星に比べて非常に小さく、また彗星の「尾」も主星の光に圧倒されて見えなくなるため、その存在を特定して軌道を計算するのは非常に困難だった。

フランス・パリ天文物理学研究所(Paris Institute of Astrophysics)のフラビアン・キーファー(Flavien Kiefer)氏率いる研究チームは、若い恒星である「がか座ベータ星(ベータ・ピクトリス、Beta Pictoris)」の8年間にわたる観測結果1000件近くを詳しく調べた。

これらの観測画像は、非常に乾燥したアタカマ砂漠にある欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)のラ・シーヤ天文台(La SillaObservatory)に設置されたHARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)で撮影された。

ベータ・ピクトリスは、約2000万年前に誕生した星で、恒星としてはまだほんの幼年期にすぎない。周囲の惑星や小惑星そして彗星は、この星にある巨大な円盤を構成するガスと塵(ちり)などの物質から形成されている。

キーファー氏は、「ベータ・ピクトリスは非常に興味深い観測対象だ。ここの系外彗星を詳細に観測することにより、この種の若い惑星系でどのようなことが起きているのかを理解するための手掛かりが得られる可能性がある」と語り、惑星系の形成メカニズムの一部を観測する「すばらしい機会」を提供してくれていると説明した。


画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/7/280x/img_67c0aa0bc3d1ff88be1fe9d03210287b85843.jpg
写真:チリ・アタカマ砂漠(Atacama Desert)にある超高感度望遠鏡「アルマ(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array、ALMA)」(2013年3月12日撮影)。(c)AFP/Martin BERNETTI


原論文:
Two families of exocomets in the [bgr] Pictoris system : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/v514/n7523/abs/nature13849.html?lang=en

引用元: 【宇宙】「太陽系外」彗星を493個特定、史上最多…仏研究 [10/23]

「太陽系外」彗星を493個特定、史上最多…仏研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/11(月) 22:49:16.81 ID:???.net
国立天文台、アルマ望遠鏡で冥王星と衛星「カロン」の位置を精密に測定

アルマ望遠鏡で観測された冥王星(中央)とその最大の衛星カロン出展:: B. Saxton (NRAO/AUI/NSF)
http://img.response.jp/imgs/img_v/732303.jpg

国立天文台は、アルマ望遠鏡により、冥王星と衛星「カロン」の位置が非常に精密に測定されたと発表した。

今回の位置情報は、2015年に冥王星接近を予定しているアメリカ航空宇宙局(NASA)による冥王星探査機「ニューホライズンズ」の軌道修正に活用される。

NASAは、アルマ望遠鏡が測定した冥王星の位置情報と、冥王星発見時から現在までの可視光による観測データから求めた位置情報をもとに、ニューホライズンズ探査機の最初の軌道修正(TCM)を今年7月に実施した。適切な時期に適切な分量だけロケットを噴射することで、探査機を冥王星に向かう軌道に乗せる。

ニューホライズンズ探査機は、冥王星接近後、さらに遠くにあるエッジワース・カイパーベルト天体を探査する予定。今後の探査のためにも、できるだけ燃料を残しておきたい。
それには、冥王星に向けた軌道修正でロケット燃料の消費を最小限に抑える必要がある。

このためには、冥王星の位置をできるだけ精密に求めておかなければならず、高精度な位置の基準を確立しておく必要がある。しかし、広い宇宙で、冥王星のような小さな天体の位置と軌道を精密に計測するための基準を確立するのは困難だ。

位置基準には遠くの星々を使う。それらは、長い年月が経過しても位置をほとんど変えないため、基準にして冥王星の天球上での相対的な位置を決める。

しかし、星々はわずかながら年々位置が変わることもあり、ニューホライズンズ探査機を正確に冥王星まで導くためには、より高精度な位置基準が求められていた。

観測チームは、冥王星の初観測を2013年11月に実施した。そして軌道を精密に決定するため、2014年4月に1度、7月に2度観測した。今後、さらに10月にも観測する予定。

天文学で天体の位置を測定するには、視差が使われる。視差とは、2地点から同じ物体を見た時、見かけ位置のずれのことで、三角測量と同じ原理。天体の位置を測る際には、地球が太陽の周りを移動することを利用して天体の見かけ位置ずれを測定し、そこから距離を計算する。
《編集部》

アルマ望遠鏡で観測された冥王星(中央)とその最大の衛星カロン。2014年7月11日と15日に観測されたデータを比較すると、カロンが冥王星のまわりを回っているのがわかります。この画像では、7月15日に取得された冥王星・カロンの画像に、11日に撮影されたカロンの画像を重ねています。Credit: B. Saxton (NRAO/AUI/NSF)
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/files/editor/PlutoObservations.gif

ソース:レスポンス(2014年08月08日)
国立天文台、アルマ望遠鏡で冥王星と衛星「カロン」の位置を精密に測定
http://response.jp/article/2014/08/08/229580.html

プレスリリース:国立天文台アルマ望遠鏡(2014年8月06日)
アルマ望遠鏡、冥王星の精密位置測定でNASAニューホライズンズ探査機をナビゲート
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/info/2014/0806nasa.html

プレスリリース:National Radio Astronomy Observatory(August 5, 2014)
ALMA Pinpoints Pluto to Help Guide NASA’s New Horizons Spacecraft
https://public.nrao.edu/news/pressreleases/alma-pluto

スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/221

引用元: 【宇宙】アルマ望遠鏡、ニューホライズンズ探査機のために冥王星の位置を精密に測定

アルマ望遠鏡、ニューホライズンズ探査機のために冥王星の位置を精密に測定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/10(水) 21:25:03.75 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
慶応義塾は9月10日、医学や生命科学の分野の優れた研究者をたたえる慶応医学賞に、大阪大の浜田博司教授(64)と、米スタンフォード大のカール・ダイセロス教授(42)を選んだと発表した。

浜田教授は、心臓は左というように体が左右非対称につくられる仕組みを研究。哺乳類の発生初期に、体の左側だけで働く遺伝子を発見した。ダイセロス教授は遺伝子操作で光を当てると脳の特定の神経細胞が働きだす技術を開発した。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140910/wlf14091020410012-n1.htm

引用元: 【社会】心臓はなぜ左側にあるのか

心臓はなぜ左側にあるのか?の続きを読む

このページのトップヘ