理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体内

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/27(火) 09:12:08.53 ID:???*.net
英国のハマースミス医療研究所はこのほど、ある医療実験に参加してもらうため、 18~65歳の“健康なボランティア”の募集広告を新聞紙上に掲載しました。

ダウンロード (2)


その実験とは、「体内にエボラウイルスを注入する」というもの。
エボラ感染による死亡を防ぐワクチンを発見することが実験の目的です。

西アフリカではこれまでにエボラ出血熱による死者が1万人以上出ており、その脅威は今も続いています。

続きはソースで

画像
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/10/injection.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/10/ebola.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2419

引用元: 【科学】英研究所、「エボラウイルスを体内に注入する実験」への参加者募集…報酬14万円

英研究所、「エボラウイルスを体内に注入する実験」への参加者募集…報酬14万円の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/14(水) 17:55:12.30 ID:???.net
恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符か 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3063063

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/6/280x/img_c6268123fda3bb70609420dc160ef764156727.jpg


【10月14日 AFP】恐竜の卵殻を化学的に分析する最新手法を用いて、これら絶滅した爬虫(はちゅう)類の体温を「測定」することに成功したとする研究結果が13日、発表された。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された研究論文は、恐竜は恒温動物でも変温動物でもなく、両者の中間に位置付けられる存在だったとする他の研究チームによる最近の研究を裏付けるものとなった。今回の研究ではまた、恐竜の種によって体温に差があったことも分かった。

 論文主執筆者の米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California Los Angeles、UCLA)のロバート・イーグル(Robert Eagle)氏は、今回の研究結果について「少なくとも一部の恐竜が、現代の鳥類のように完全な内温(恒温)動物ではなかったことを示唆している」と語り、「恐竜は、現代のワニ類と現代の鳥類の中間的存在だったかもしれない」と付け加えた。

 このことは、恐竜が体内で熱を発生させ、体温を上げることはできたが、体温を常に高いレベルに維持するのは不可能だったことを意味している。

 恒温(内温)動物は通常、一定の体温を維持している一方、変温(外温)動物は、トカゲが日なたぼっこをするように、体を温めるのに外部の熱源に依存している。

 恐竜をめぐっては、哺乳類のように狩りをする恒温動物だったのか、または多くの爬虫類のように動きがのろい変温動物だったのか、科学者らの間で150年にわたり論争が繰り返されてきた。

 イーグル氏は、「もし恐竜が、ある程度の内温性(恒温)だったとすると、餌を求めて走り回る能力はワニより高かっただろう」とコメントした。

 恒温動物は通常、高い体温を維持するために餌を大量に食べる必要があるため、頻繁に狩りをしたり、大量の植物を摂取したりする。

 今回の研究では、約7100万年~8000万年前に生息していた母親恐竜の体内温度を測定するために、先駆的な手法が採用された。研究チームは、アルゼンチンとモンゴル・ゴビ(Gobi)砂漠で発掘された2種類の恐竜の化石化した卵19個を対象に、その卵殻の化学組成を調べた。

続きはソースで

ダウンロード (3)



(c)AFP/Joshua MELVIN

引用元: 【古生物学】恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符か

恐竜の体温「測定」、恒温か変温かの議論に終止符かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/16(水) 12:30:43.32 ID:???.net
シーラカンス体内に肺を発見、進化の過程で退化か 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3060415?ctm_campaign=topstory

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/500x400/img_5fec88b1df6ed755676e10ace3edb4b5187522.jpg


【9月16日 AFP】絶滅したと長年考えられていた深海魚シーラカンスの腹腔内に、進化の過程で使われなくなったとみられる肺が存在することが分かったとの研究結果が15日、発表された。

 研究チームは英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表した論文の中で、この肺は人間の盲腸と同じく、進化によって機能が退化した可能性が高いと指摘している。

「生きた化石」と称される現代のシーラカンスは、すべての魚と同様、えらを用いて水中で呼吸している。だが研究チームは、シーラカンスの祖先は数百万年前、肺を使って呼吸していた可能性が高いと結論付けた。

 論文共著者のブラジル・リオデジャネイロ州立大学(Rio de Janeiro State University)のパウロ・ブリト(Paulo Brito)氏は、AFPの取材に「中生代までに、酸素圧の変動が非常に低い環境である深海域に一部のシーラカンスが適応したことが誘因となり、肺呼吸が完全に行われなくなった可能性がある」と語った。

 この発見により、非鳥類型恐竜を含む生物の大半が地球上から消え去った6600万年前の大量絶滅を、当時浅瀬に生息していた可能性が高いシーラカンスがどのようにして生き抜いたかが説明がつくかもしれないと、ブリト氏は指摘。またこれは、肺が現在のしなびた形に「顕著に縮小」したことの説明にもなると、同氏は電子メールで述べた。

 ブリト氏によると、今回の新発見は、シーラカンスの幼魚と成魚の標本の解剖とスキャン、三次元復元などを行った結果に基づくものだという。

 また、機能が退化した肺の相対的な大きさが、成魚より胚の方がはるかに大きいことも分かった。これは、加齢に従って肺の成長速度が遅くなることを意味しているという。

続きはソースで

images


(c)AFP/Mariette LE ROUX

引用元: 【進化生物学】シーラカンス体内に肺を発見、進化の過程で退化か

シーラカンス体内に肺を発見、進化の過程で退化かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/06(日) 12:17:22.72 ID:???*.net
インターネットセキュリティ大手のカスペルスキーが、iPhoneのロック解除や、ドアの解錠などに使える体内埋め込みマイクロチップを社員の体に埋め込んだ。

ダウンロード (1)


ベルリンで開催中の国際コンシューマー・エレクトロニクスショー(IFA)で発表した。

ガラス封止された米粒大のRFIDチップを、カスペルスキーの社員の手に埋め込んだ。
この社員はチップを埋め込まれた状態で、すでに6カ月間生活している。

続きはソースで

画像
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/09/03/17/2BF199FF00000578-3221287-A_volunteer_attending_security_firm_Kaspersky_s_conference_at_IF-a-85_1441297700009.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/09/03/17/2BF1850B00000578-3221287-A_Kaspersky_employee_had_a_chip_the_size_of_a_grain_of_rice_enca-a-84_1441297685876.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/09/03/17/2BF19A0600000578-3221287-Such_chips_pictured_can_be_bought_online_for_under_100_152_and_i-a-83_1441297682352.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2015/09/03/17/2BF19A1400000578-3221287-The_team_at_Kaspersky_is_working_on_ways_to_make_implants_more_s-a-86_1441297929890.jpg
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3221287/Would-microchipped-Kaspersky-implants-chip-man-s-hand-one-day-used-pay-goods-unlock-home.html

引用元: 【IT】カスペルスキー、社員の手にマイクロチップを埋め込む

カスペルスキー、社員の手にマイクロチップを埋め込むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/28(日) 02:03:22.12 ID:???.net
「体内時計」、地球の自転周期と同調 ラン藻で実験
引用元:日本経済新聞Web刊 2015/6/27 21:35配信記事
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25HA4_X20C15A6CR8000/

images (1)


生物の体内時計をつかさどる「時計タンパク質」が、24時間という地球の自転周期に合わせて動く仕組みを、自然科学研究機構分子科学研究所(愛知県岡崎市)などの研究グループがラン藻を使った実験で解明した。
体内時計の不調に由来する睡眠障害の治療に役立つ可能性がある。

細菌の一種であるラン藻には日中に光合成をして、夜は休眠するという一日の生活のリズムがあるという。

生活リズムには、時計タンパク質の中で、エネルギー物質のATP(アデノシン三リン酸)が水分子と結合することで、どれだけ分解されるかが深く関わっている。
グループは大型放射光施設「スプリング8」(兵庫県佐用町)を使ってラン藻の時計タンパク質の構造を調べた。

その結果、ATPが水分子と結合するのを抑制する構造物の存在が判明。

続きはソースで

▽関連リンク
・自然科学研究機構分子科学研究所 プレスリリース
地球の自転周期、タンパク質が原子スケールで記憶(秋山Gら) 2015/06/26 
https://www.ims.ac.jp/news/2015/06/26_3224.html

・Science DOI: 10.1126/science.1261040
Atomic-scale origins of slowness in the cyanobacterial circadian clock
http://www.sciencemag.org/content/early/2015/06/24/science.1261040.abstract

引用元: 【生化学】体内時計をつかさどる『時計タンパク質』 地球の自転周期と同調 細菌の一種ラン藻で実験/分子科学研究所

体内時計をつかさどる『時計タンパク質』 地球の自転周期と同調 細菌の一種ラン藻で実験/分子科学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/16(火) 07:26:58.16 ID:???.net
夜のストレス 体内時計の大敵 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150615/k10010115221000.html

画像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150615/K10010115221_1506151959_1506152000_01_03.jpg


体の1日のリズムをつかさどる「体内時計」は、寝る前の時間帯にストレスが加わると大きく狂うことが、早稲田大学のグループが行ったマウスを使った実験で分かりました。
研究グループは、人の場合でも、夜にストレスを受けるとより体調を崩しやすくなるのではないかとみています。

早稲田大学の田原優助教らの研究グループはマウスを狭い空間に閉じ込めたり、高さがある台の上に乗せたりしてストレスを加えると、マウスの「体内時計」にどう影響するか実験しました。
実験では、「体内時計」の役割を担っている「時計遺伝子」が働くと光るようにして、ストレスがないマウスと、ストレスを加えたマウスとで、肝臓や腎臓などの「時計遺伝子」の光り方に変化があるかを観察しました。

その結果、目が覚めてまもない時間帯にストレスを加えた場合、「時計遺伝子」の働きは、ストレスがない状態とほぼ同じだったのに対し、寝る前の時間帯にストレスを加えた場合は、昼夜が逆転するなど、大きく狂うことが分かったということです。

「体内時計」は、体の1日のリズムをつかさどる多くの生物に共通した仕組みで、「体内時計」が乱れた状態が続くと、肥満や糖尿病、がんなどになるリスクが高くなることが分かっています。

続きはソースで
no title


引用元: 【生理学】体内時計は、寝る前の時間帯にストレスが加わると大きく狂う 早稲田大学

体内時計は、寝る前の時間帯にストレスが加わると大きく狂う 早稲田大学の続きを読む

このページのトップヘ