理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体細胞

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 19:18:51.23 ID:CAP_USER
1月24日、中国の科学チームが、世界で初めてカニクイザルの体細胞クローンを誕生させたと米国の科学誌『セル』電子版に発表した。
今回用いられたのは有名なクローン羊「ドリー」を誕生させたのと同じ技術だが、霊長類で成功したのは初めてだ。

 中国科学院の博士研究員ゼン・リウ氏が率いる研究チームは、長年にわたる努力の結果、2匹のメスのカニクイザル「チョンチョン(中中)」と「ホワホワ(華華)」を誕生させた。
サルの名前は「中華」という言葉に由来する。

 2匹のサルはそれぞれ生後8週間と6週間だが、1匹のサルの胎児の体細胞から作られたクローンで、完全に同じ遺伝子を持つ。健康状態は良好で、現在は保育器の中で飼育されている。

 今回の成功は生物医学研究の未知の領域を開く可能性があり、同じ霊長類であるヒトのクローン作りをめぐる論争を引き起こすことは確実だ。
様々な問題をはらむクローン技術について知っておくべきことを以下にまとめた。

〈クローンサルが作られたのは今回が初めてなの?〉

 厳密に言えば違う。
1999年に、アカゲザルの初期胚を分割するという方法でクローンが作られている。
人為的に一卵性双生児を作ったと言えばわかりやすいだろう。
別の研究では、サルのクローン胚から胚性幹細胞が作られている。しかし、この研究で作られたのはペトリ皿の中の細胞で、サルが誕生したわけではない。

 米オレゴン健康科学大学の胚細胞・遺伝子治療センター長のシュークラト・ミタリポフ氏は、「私自身は不可能だと思っていましたが、ついに成功しましたね」と言う。
ミタリポフ氏は今回の研究には関与していないが、以前、サルのクローン作りに挑戦して断念したことがある。

〈今回の研究はどこが画期的なの?〉

 1996年、「体細胞核移植」という手法により、哺乳類としては初めてクローン羊のドリーが生まれた。
胚を分割する手法では少数のクローンしか作れないが、体細胞核移植なら、理論的には1匹のドナーからいくらでもクローンを作ることができる。
この手法を用いて、カスタマイズが可能で、遺伝的に均一な動物集団を作ることができれば、生物医学研究に大いに役に立つはずだ。(参考記事:「絶滅フクロオオカミ再生の設計図、全ゲノムを解読」)

 以来、科学者たちは、同じ手法を使って、ウシやウサギやイヌなど20種以上のクローン動物を生み出してきた。
しかし、霊長類のクローンが誕生したのは今回が初めてだ。
今回の中国の研究チームが開発した手法が画期的なのは、これがヒトをはじめとする他の霊長類にも使える可能性があるからだ。
なお、研究チームはクローン人間を作る考えはないと強調している。

〈具体的にはどのような方法なの?〉

 ヒツジやサルなどの動物の体を構成する細胞の核には、それぞれの個体独自の遺伝情報が入っている。
体細胞核移植では、ある動物の細胞核を別の動物の卵子に移植するというデリケートな操作を行う。

 核を移植した卵子を化学的に刺激すると、自然の受精卵のように発生が始まる。
この胚が一定の発生段階に達したら、代理母の子宮に移植する。
移植された胚がうまく育てば、代理母は妊娠し、細胞核のドナーと同じ遺伝子をもつ個体が生まれる。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/012600147/
ダウンロード (1)


引用元: 【クローン】〈解説〉中国の科学チームによるサルのクローン誕生、その意義と疑問点[18/01/26]

【クローン】〈解説〉中国の科学チームによるサルのクローン誕生、その意義と疑問点の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/04/25(金) 21:54:03.49 ID:???.net

 京都大学の研究グループは、ヒトの体細胞がどのような過程を経てiPS細胞へ変化しているのかについて、その一部を解明したと発表しました。

 発表を行ったのは、京大iPS細胞研究所の高橋和利講師らの研究グループです。

 これまで、特定の遺伝子を使って人の体細胞をiPS細胞に変化させる際、どのような過程を経てiPS細胞が出来ているのかについてはほとんど解明されていませんでした。

 今回、高橋講師らが細胞の遺伝子に注目して研究を行ったところ、iPS細胞を作り始めて20日後に、
肝臓や皮膚などの身体の組織が出来始める、初期の細胞に非常に近い状態になり、その後iPS細胞に変化していることが分かったということです。

 高橋講師は「iPS細胞が出来る過程の全容解明に向けて研究を続けていきたい」としています。 (04/25 07:16)

2014年04月25日(金) 12時48分 更新
http://news24.jp/nnn/news89078826.html

Cira プレスリリース
https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/140424-180000.html

Nature communication
"Induction of pluripotency in human somatic cells via a transient state resembling primitive streak-like mesendoderm"
http://www.nature.com/ncomms/2014/140424/ncomms4678/full/ncomms4678.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【再生】ヒトの体細胞の初期化メカニズムの一端を解明、京大


ヒトの体細胞の初期化メカニズムの一端を解明、京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/13(金) 21:15:56.37 ID:???

生きたマウス体内の体細胞を再プログラム化し、万能性を持つ細胞とすることに成功したと、スペインの研究者らが11日の英科学誌ネイチャー(Nature)の電子版で発表した。
幹細胞を用いた組織再生治療という目標にまた一歩近づいた。

研究の初段階にあるこの技術は、安全面での懸念も多く、実際の治療で使われるのはまだ当分先のことだ。しかし研究者らは、今回の実験成功により、体内の傷ついた、もしくは失った組織周辺の体細胞を再プログラム化することで、患部を治療できるようになる新たな方法につながるかもしれないとして期待を寄せている。

スペイン国立がん研究センター(Spanish National Cancer Research Centre)のマヌエル・セラーノ(Manuel Serrano)氏とマリア・アバド(Maria Abad)氏が主導する研究チームは、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り出す4遺伝子を持った遺伝子組み替えマウスを実験で使用した。
この4遺伝子については「山中4因子」としても知られている。

研究チームの報告によると、実験ではマウスに薬物を与えることで、4遺伝子が反応を示し、腎臓、胃、腸、膵臓で体細胞の再プログラム化が確認された。これら再プログラム化された細胞は、極めて高い万能性を持っており、iPS細胞よりも胚性幹細胞(ES細胞)に近い性質を持っていたという。

セラーノ氏は、研究室の培養皿だけでなく、体内の組織内でも万能細胞を作ることができると実験で確認できたとし、「損傷部周辺における一過性の再生誘導も考慮することができるようになった」
と述べている。

9

9月12日 AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967809/11335145

Nature
Reprogramming in vivo produces teratomas and iPS cells with totipotency features
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12586.html



【再生】生きたマウスの体内でiPS細胞の作製に成功、スペインの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/08/02(金) 00:13:47.13 ID:???

 宮崎大学と理化学研究所は1日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作る際、体細胞への遺伝子の導入法を変えるなどした結果、目的とする細胞を作る能力を高める「品質改善」に成功したと発表した。
米科学誌ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(電子版)に掲載された。

 ヒトやウサギのipS細胞は、胚性幹細胞(ES細胞)と比べると、目的の細胞を作り出す能力が低いが、マウスのiPS細胞には、そうした制限がなかった。

 そこでチームはウサギの体細胞にいったん四つの遺伝子を入れた後、そのうち一つを再導入し、マウスiPS細胞を作るときと同様の培養条件でiPS細胞を作った。できたウサギiPS細胞はマウスに近い能力を獲得。通常のiPS細胞の倍以上の効率で神経細胞ができたほか、ES細胞でも作製が難しい種類の
神経細胞ができた。

 チームの本多新(あらた)・同大准教授は「ヒトのiPS細胞への応用に取り組みたい」と話している。【相良美成】

bb0e2fe6.png

▽記事引用元 毎日新聞(2013年08月01日 19時24分)
http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000m040034000c.html

▽宮崎大学プレスリリース
http://www.miyazaki-u.ac.jp/public/files/iPS-cells.pdf

▽The Journal of Biological Chemistry
「Naive-like conversion overcomes the limited differentiation capacity of induced pluripotent stem cells」
http://www.jbc.org/content/early/2013/07/23/jbc.M113.502492.abstract



【幹細胞】iPS細胞の品質改善に成功、よりES細胞に近い性能へ/宮崎大・理研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/26(水) 20:36:43.91 ID:???

2013年6月26日
独立行政法人理化学研究所

1滴の血液からクローンマウスを誕生させることに成功
-生きた個体からの迅速簡便なクローニング法を確立-

体細胞核移植クローン技術は、同じ遺伝子を持ったコピーを無限に生産でき、畜産分野、創薬、絶滅の危機にある「種」の保存などへの応用が期待されています。
核を除いた卵子に体細胞(ドナー細胞)を移植すると、ドナー細胞と同じ遺伝情報を持つ個体を作り出せます。
哺乳類では、ヒツジ、マウス、ウシなど多くの例がありますが、なかでも「ヒツジのドリー」が有名ですね。
マウスでは、これまでに10種類以上のドナー細胞」からクローンを作り出せることが報告されてきました。
しかし、従来の方法ではドナー細胞を臓器から採取するため、手術を行って採取しなければならない場合が多いのが課題でした。
また、クローンに適した細胞を得るまでに長い培養時間が必要とされるのもネックでした。
そこで、理研の研究グループは、マウスへの負担をできるだけ軽くするため、短い時間でわずかな量だけ血液を採取し、それをドナー細胞として体細胞クローンマウスを作り出す手法の開発に取り組みました。

研究グループは、マウスの尾部から採取した1滴の血液から非リンパ球の白血球を分離し、これをドナー細胞として体細胞クローンマウスを誕生させようと試みました。
尾部からの少量の血液の採取ですので、マウスにとってはとても「やさしい」採取法です。
非リンパ球だけを分離する理由は、リンパ球はすべてDNAが再構成されますので、これをドナー細胞とした体細胞クローンマウスは全身のDNAが再構成され、元のマウスとは遺伝的に異なってしまうからです。
今回、研究グループは、非リンパ球とリンパ球の簡便な判別法も開発しました。

開発した方法を用いて5系統のクローンマウスのリンパ球から体細胞クローンマウスを得ることに成功しました。
メスの体細胞クローンマウスは生後8週齢でオスと交配したところ、正常な繁殖能力を示し、寿命も実験用マウスと変わらないことが分かりました。
マウスを用いる医学・生物学分野で、不妊マウスや系統最後のマウスの系統を維持できる可能性が高まると期待できます。

微量血液から採取した白血球からの体細胞クローンマウスの作出方法
a5234d94.jpg


http://www.riken.go.jp/~/media/riken/pr/press/2013/20130626_1/fig1.jpg

独立行政法人理化学研究所
バイオリソースセンター 遺伝工学基盤技術室
室長 小倉 淳郎 (おぐら あつお)
____________

▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2013年6月26日配信記事
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130626_1/digest/

報道発表資料
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130626_1/



【生物】1滴の血液からクローンマウスを誕生させることに成功 生きた個体からの迅速簡便なクローニング法を確立/理化学研究所の続きを読む

このページのトップヘ