理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

体調

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/08(土) 05:31:34.94 ID:CAP_USER
日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00000012-pseven-soci
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190531-00000012-pseven-soci&p=2
2019/5/31(金) 16:00配信 YAHOO!JAPAN NEWS,NEWS ポストセブン

 埼玉県の村下和美さん(43才・パート主婦)は、GWに家族でヨーロッパ旅行に出かけたママ友の体験談を聞いて驚いたという。

 「彼女はドイツ滞在中に熱を出し、病院にかかったんだそうです。ツアーの海外旅行保険に入っていたので、費用の心配もない、ということもあったみたいなんですけどね。

 でも、診察した現地の医師は、薬を出してくれなかったらしいんです。代わりにすすめられたのは、なんとハーブティー。半信半疑ながら、飲んでみたところ、それがよく効いたらしくて…。
 そんな経験をして以降、『こんなにたくさん必要かしら?』と薬箱を引っくり返して、一つひとつ見直したそうです」

 薬を出さないどころかハーブティーをすすめる医師がいるとは驚きだが、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんはこんなふうに話す。

 「ドイツや北欧など、ヨーロッパの一部の国では薬を極力使わず、予防に力を入れている。ですから、日本と比べてあまり病院にかからず、薬にも頼らない傾向があります」

 あらためて私たちの日常を思い返してほしい。
 ちょっとした体調不良で病院にかかったり、ドラッグストアに市販薬を買いに走ったりしてはいないだろうか。
 薬剤師の宇多川久美子さんは、日本の現状に警鐘を鳴らす。

 「かぜ薬のCMを例に取っても、つらい症状が薬でスッキリ治るというのがお決まり。

続きはソースで

 ※女性セブン2019年6月13日号
ダウンロード (6)


引用元: 【医学】日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向

日本では利用頻度高い鎮痛剤 海外では避けられる傾向の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/23(金) 14:13:20.81 ID:CAP_USER
(CNN) 世界で糖尿病患者が増え続ける中、体調管理のために必要なインスリンの供給が需要に追いつかなくなり、2030年には患者の半数がインスリンを入手できなくなる可能性があるという研究結果が、21日の医学誌ランセットに発表された。

インスリン投与を必要とする2型糖尿病の成人患者は2030年までに7900万人に達する見通し。もし現在のままの状況が続けば、必要量のインスリンを入手できる患者はその半数にとどまると予想されている。

この研究は米スタンフォード大学の研究チームが発表した。特にアフリカやアジア、オセアニア地域では大きな影響が出ると予想。この問題を克服するための取り組みにもっと力を入れる必要があると指摘している。

研究チームは国際糖尿病連合の統計などをもとに、2018~30年にかけての221カ国の2型糖尿病患者の数を予測。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/11/22/46f38b765fe5f85d318263a69e75623d/t/768/432/d/insulin-pen-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35129084.html
ダウンロード


引用元: 【医学】患者の半数はインスリン行き渡らず、2030年の国際糖尿病予測[11/22]

患者の半数はインスリン行き渡らず、2030年の国際糖尿病予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/27(土) 03:32:26.35 ID:CAP_USER
インフルエンザウイルスは感染力が高く、予防にはウイルスになるべく触れないことが重要となる。
厚生労働省は、体調に不安がある場合は人混みを避けるほか、外出後は手洗いとうがいをするよう呼びかける。
一方、マスクをすることは「感染拡大を防ぐのに有効だが、自分を守る手段としては推奨していない」(同省担当者)という。

 インフルの感染経路には、患者のせきやくしゃみで飛んだウイルスを吸い込むことによる「飛沫(ひまつ)感染」と、ウイルスのついたドアノブなどを触った手で口や鼻に触れることでウイルスを取り込む「接触感染」がある。
患者がマスクをしてウイルスを飛ばさないようにすることは重要だ。

 一方、感染予防としてマスクをすることはウイルスを吸い込む危険を低減させるが、防毒マスクのようなものでなければウイルスを完全に防ぐことは難しい上、接触感染は防げない。

続きはソースで

関連ソース画像
https://img.topics.smt.news.goo.ne.jp/picture/sankei/m_sankei-lif1801260043.jpg

産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/180126/lif1801260043-n1.html
ダウンロード


引用元: 【医学】インフル予防にマスクは「推奨していない」厚生労働省[18/01/26]

インフル予防にマスクは「推奨していない」厚生労働省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/14(土) 08:03:29.52 ID:CAP_USER9
精神科病床がない一般病院の約2割で入院患者が過去3年間に自◯していたことが、日本医療機能評価機構(東京)の調査でわかった。

一般病院でも自◯が少なくない実態が浮き彫りになったことから、同機構は精神面の不調のチェックやケア、自◯が起きやすい設備の改修などを病院に呼びかける自◯予防の提言を公表した。

同機構は2015年秋、全国の1376病院を対象に調査票を郵送で送り、12~14年度の自◯の発生状況などを質問した。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/article/detail/13746065/
2017年10月14日 7時16分 読売新聞
ダウンロード (3)


引用元: 【医療】一般病院の2割、入院患者自殺…半数はがん

一般病院の2割、入院患者自殺…半数はがんの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/28(金) 22:45:41.70 ID:CAP_USER9
暑さで寝苦しい夏は、朝までエアコンをつけっぱなしにしている人もいることだろう。
だがエアコンをつけたまま眠った結果、寝起きに体がだるくなってしまうことがある。
なぜ体がだるくなってしまうのだろう?

今回は体がだるくなってしまう理由、だるくなってしまったときの回復方法、体がだるくならないエアコンの使用法について、長岡内科医院院長の鈴木飛鳥先生に話を伺った。

■エアコンをつけたまま眠ると体がだるくなる理由

寝苦しい熱帯夜に、エアコンをつけて快眠できれば、暑さで消耗した体力も回復しそうだが……。
「特に、基礎代謝の少ない高齢者や子供が、エアコンの設定温度を25度以下にしたまま寝ると、冷気により睡眠中の体温が放散し、風邪や下痢など寝冷えによる症状がみられることがあります。
健康な大人でも、長時間体を冷やし続けると末梢血管が収縮し、血液の循環が悪くなって倦怠(けんたい)感や手足の冷え、肩こり、腰痛などを生じることがあります」(鈴木先生)

寝起きに体のだるさをもたらす原因は、体が冷えたことにより血液の循環が悪くなることが原因だった。

■体がだるくなってしまったときの回復方法

では体がだるくなってしまった場合、どのように解消するとよいのだろうか。

「エアコンの設定温度を上げて外気との温度差を少なくし、直接エアコンの冷気にあたらないようにしましょう。
お風呂に入り体を温めることも不快な症状を和らげます。
また、就寝中だけでなく日中も、エアコンが効いた場所では着衣に気を配り、屋内外の温度差を5度以内にすると体への負担が減ります」(鈴木先生)

人間の体温は自律神経により一定に保たれているため、エアコンによる冷やしすぎは自律神経失調症のような症状も引き起こしかねない。

「エアコンが効いた屋内では交感神経の働きで血管が収縮する一方、暑い屋外では副交感神経の働きで血管は拡張します。
屋内と外気の温度差が大きい場合、繰り返し屋内、屋外を移動すると自律神経のバランスを崩し、倦怠感や体の冷え、関節痛、頭痛、食欲不振、便秘、下痢など、自律神経失調症のような症状が生じる可能性があります」(鈴木先生)

続きはソースで

https://gunosy.com/articles/aahJi
images


引用元: 【生活の知恵】エアコンをつけたまま寝ると体がだるくなる理由 [無断転載禁止]©2ch.net

【生活の知恵】エアコンをつけたまま寝ると体がだるくなる理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/28(水) 21:00:44.43 ID:CAP_USER
【プレスリリース】血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50519
https://research-er.jp/img/article/20160927/20160927182832.png


<ポイント>
•遠隔・非接触的に人体の皮膚表面の血行状態をリアルタイムにわかりやすく動画像で表示します。
•心拍数ばかりでなく、身体の 2 か所の脈波伝搬時間を連続算出します。
•外付け Web カメラや内蔵カメラが付いたパソコンで動作します。
•家庭の鏡や自動車内のドライブレコーダなどへ応用することで、日常的な体調管理ができると期待されます。


国立大学法人東北大学(以下、東北大学)は、平成 25 年度 独立行政法人 科学技術振興機構のセンターオブイノベーション(COI)創出プログラム注)「さりげないセンシングと日常人間ドックで実現する理想自己と家族の絆が導くモチベーション向上社会創生拠点」(代表: 高山卓三・末永智一)の支援を受け、血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功しました。

本装置は、2016 年 10 月 1 日(土)に仙台国際センターで開催される第 39 回日本高血圧学会「市民公開講座」会場入り口で展示されます。

注) センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム

独立行政法人 科学技術振興機構による公募型研究開発プログラム。ハイリスクではあるが実用化の期待が大きい異分野融合・連携型の基盤的テーマに対し、集中的な支援を行っている。産学が連携する研究開発チームを形成し、イノベーションを推進する積極的な社会実装を目指しています。本プログラムは、文部科学省の施策革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)に包摂され、一体的に推進するものです。COI STREAM では、現在潜在している将来社会のニーズから導き出されるあるべき社会の姿、暮らしの在り方を見据えたビジョンを設定しています。COI プログラムでは、このビジョンを基に10年後を見通した革新的な研究開発課題を特定した上で、既存分野・組織の壁を取り払い、企業だけでは実現できない革新的なイノベーションを産学連携で実現します。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医療技術】血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功の続きを読む

このページのトップヘ