理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

作製

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/30(木) 21:22:52.21 ID:CAP_USER
NEC、世界初、新規ナノ炭素材料の繊維状カーボンナノホーン集合体「カーボンナノブラシ」を発見 (2016年6月30日):プレスリリース | NEC
http://jpn.nec.com/press/201606/20160630_01.html
http://jpn.nec.com/press/201606/images/3001_01.jpg


NECは、ナノ炭素材料(注1)の1つとして、カーボンナノホーンの繊維状集合体である「カーボンナノブラシ」を発見し、その作製に世界で初めて成功しました(図1)。

カーボンナノホーンは、直径2~5nm(ナノメートル(注2))、長さ40~50nmの角の形(図2)をしたナノ炭素構造体で、これまで放射状に延びた球状の集合体として作製されてきました(図3)。今回、新たに発見した「カーボンナノブラシ」は、カーボンナノホーンが丸棒ブラシのように、放射状かつ繊維状に細長く伸びて集合した、今までにない形状の材料です(図1)。

「カーボンナノブラシ」は、従来の球状カーボンナノホーン集合体と同様に水や溶媒への分散性が高く、物質を包含する吸着性が高いという特性を有しながら、従来の10倍以上の高い導電性も有しており、これまで困難であった産業応用において重要な特性を兼ね備えた新しいナノ炭素材料です。

これらの特性により、IoTデバイスとしてセンサやアクチュエータ(圧力・電力を用いたスイッチ)の応答速度向上、蓄電池やキャパシタの出力向上、ゴムやプラスチック複合材の導電性向上を始めとする、様々なデバイスの基本性能向上や、幅広い分野への適用が期待されます。今後もこの新材料の生成過程および詳細な特性の解明と本材料を用いた具体的な応用について研究を進めます。

NECは「社会ソリューション事業」に注力しており、ナノ炭素材料をはじめ、今後もIoT事業の強化に向けたデバイス関連技術の開発を進めていきます。

続きはソースで

images (4)
 

引用元: 【材料科学】NEC、世界初、新規ナノ炭素材料の繊維状カーボンナノホーン集合体「カーボンナノブラシ」を発見 [無断転載禁止]©2ch.net

NEC、世界初、新規ナノ炭素材料の繊維状カーボンナノホーン集合体「カーボンナノブラシ」を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/30(木) 12:28:54.53 ID:CAP_USER
マウス iPS細胞・ES細胞から機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功 | 国立成育医療研究センター
http://www.ncchd.go.jp/press/2016/20160628.html


国立成育医療研究センター 病院 眼科医長・研究所 視覚科学研究室長の東 範行の研究チームは、昨年にヒトiPS 細胞から、機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに、世界で初めて成功しました。これにより、重篤な視覚障害を起こす視神経疾患の原因や病態の解明、診断・治療の研究に大きな道が開けました。これに引き続き、今回はマウスのES細胞およびiPS細胞から、ヒトiPS細胞と同様の視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに成功しました。これにより、さらに 幅広く視神経疾患の研究を展開することが可能となりました。


原論文情報

•論文名:Generation of retinal ganglion cells with functional axons from mouse embryonic stem cells and induced pluripotent stem cells(Taku Tanaka,1) Tadashi Yokoi,1) Sachiko Nishina,1) Fuminobu Tanalu,2) Shu-ichi Watanabe,2) Noriyuki Azuma1)
1) Department of Ophthalmology and Laboratory for Visual Science, National Center for Child Health and Development, Tokyo, Japan
2) Department of Physiology, Faculty of Medicine, Saitama Medical University
)
•掲載雑誌:Investigative Ophthalmology & Visual Science


本プレスリリースのポイント
•眼から脳へ視覚情報を伝達する視神経は、網膜に細胞体(網膜神経節細胞)があり、そこから長い神経線維(軸索)が伸びて、視神経管を通って脳に達する。これまでにヒトの視神経細胞を純粋に培養することはできず、動物から単離培養しても、神経線維(軸索)を温存することは不可能でした。当研究チームは、昨年、ヒトiPS細胞から、培養皿の中で視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに、世界で初めて成功しました。
•今回、マウスのES細胞およびiPS細胞からも同様に、視神経細胞(網膜神経節細胞)を作製することに世界で初めて成功しました。これにより、この視神経細胞の作製法が動物種や多能性幹細胞の種類を超えて、普遍的な技術であることが確認されました。
•これまでに多くの疾患モデルマウスが樹立され、殊にノックアウト・ノックインによる遺伝子改変マウスが作製されてきました。これらの研究では、疾患モデルマウスの生体を用いて行われてきましたが、視神経細胞のような中枢神経を採取して、培養皿で細胞の研究することはできませんでした。疾患モデルマウスの細胞からiPS細胞を作製し視神経細胞に分化させることによって、培養皿の中で研究を行うことが可能となり、新たな医療研究を展開する可能性が大きく開けました。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【再生医学】マウス iPS細胞・ES細胞から機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功 [無断転載禁止]©2ch.net

マウス iPS細胞・ES細胞から機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/28(火) 12:04:34.34 ID:CAP_USER
体内に注射できる極小カメラ、3Dプリンターで作製 独大学 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160628-00000010-jij_afp-sctch


【AFP=時事】ドイツの技術者チームがこのほど、塩1粒ほどの大きさのカメラを作製した。これにより、画像検診や、秘密の監視活動の未来が変わるかもしれない。

 独シュツットガルト大学(University of Stuttgart)の研究チームは、3つのレンズを備えたカメラを3Dプリンターで作製、直径が毛髪2本分の光ファイバーの先端に取り付けた。

 英科学誌「ネイチャー・フォトニクス(Nature Photonics)」に発表した研究論文によると、こうした技術は、侵襲性を最小限に抑えた内視鏡としての活用も期待できるとされ、さらには、実質的に目に見えないセキュリティー向けの監視装置や、「自律視覚」を持つミニロボットなどにも搭載できる可能性があるという。

 研究チームは、医療分野での重要な用途に適用できるほどの小型のレンズについて、従来の方法では技術的な限界から作製できないことを指摘しつつ、今回開発した3D印刷技法が「パラダイムシフト」を起こすかもしれないと説明する。

 設計から、製作、試験までにわずか数時間しかかからないこの「微小な目」だが、それがもたらすのは「高い光学性能と驚異的なコンパクトさ」と論文には記された。この複合レンズは、単体の直径が100ミクロン(0.1ミリ)で、ケーシングされた状態で120ミクロンになる。対象から3.0ミリ離れたところから焦点を合わせることができ、撮影した画像は、レンズが取り付けられている長さ1.7メートルの光ファイバーを通して中継される。

 この「撮像システム」は、標準的な注射針にも容易にフィットするため、人の臓器はもちろん脳の内部にまで到達させることも可能だ。研究チームは、「内視鏡に応用することにより、医療分野や工業分野で、小型の対象物を非侵襲的かつ非破壊的に調査することが可能になる」としている。

 また、この複合レンズは、光ファイバー以外にも、デジタルカメラに用いられているような画像センサー上にも3D印刷で形成できるという。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード
 

引用元: 【医療技術】体内に注射できる極小カメラ、3Dプリンターで作製 独大学 [無断転載禁止]©2ch.net

体内に注射できる極小カメラ、3Dプリンターで作製 独大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/27(金) 19:06:48.69 ID:CAP_USER9
慶大、iPS細胞を高効率・高品質で作成することに成功
周藤瞳美  [2016/05/27]

慶應義塾大学(慶大)は5月27日、卵細胞のみが持つ新しい因子を用いて、従来の方法よりも高品質なiPS細胞を効率良く作製することに成功したと発表した。

同成果は、慶應義塾大学医学部 内科学(循環器)教室 福田恵一教授、湯浅慎介専任講師、慶應義塾大学病院 予防医療センター 國富晃助教、筑波大学動物実験学研究室らの研究グループによるもので、5月26日付けの米国科学誌「Stem Cell Reports」オンライン版に掲載された。

iPS細胞は、ES細胞と比較して多分化能が劣り、かつその能力もiPS細胞間でばらつきがあることが知られている。また、iPS細胞作製に汎用されている転写因子「c-Myc」はがん遺伝子であり、c-Mycの遺伝子導入は腫瘍発生が懸念されている。しかしc-Mycなしでの誘導ではiPS細胞作製効率が極めて低いという問題があった。

一方、卵細胞への体細胞核移植による体細胞の初期化は、多能性幹細胞の作製に応用可能で、iPS細胞の作製法よりも高効率かつ早く初期化が進むことが知られており、卵細胞には、Oct4、Sox2、Klf4、c-Mycといった山中因子とは異なる初期化因子が存在することが示唆されている。

ダウンロード (1)


http://news.mynavi.jp/news/2016/05/27/154/

画像
iPS細胞から特定の細胞を分化誘導するための胚様体作製
http://n.mynv.jp/news/2016/05/27/154/images/001l.jpg

引用元: 【医療】慶大、iPS細胞を高効率・高品質で作成することに成功 ES細胞とほぼ同等の効率に©2ch.net

慶大、iPS細胞を高効率・高品質で作成することに成功 ES細胞とほぼ同等の効率にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/29(金) 12:04:38.94 ID:CAP_USER
化合物だけで心筋細胞に=皮膚から直接作製―米研究所 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160429-00000005-jij-sctch


 人の心臓でポンプ機能を担う心筋細胞を、皮膚の線維芽細胞に9種類の化合物を導入するだけで作ったと、米グラッドストーン研究所のチームが28日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。化合物を導入した線維芽細胞を心筋梗塞を起こしたマウスの心臓に移植すると、部分的に心筋が再生したという。

 化合物を医療用チューブを使って心臓の線維芽細胞に送り、効率良く心筋に変える技術が将来確立すれば、心筋梗塞や拡張型心筋症の治療が容易になると期待される。

 線維芽細胞からの心筋細胞作製は、遺伝子群を導入して人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ってから心筋細胞に変える方法もある。しかし、患者の心臓に移植して機能させるのが難しく、同研究所の家田真樹博士(現慶応大専任講師)らが2010年に、マウスの線維芽細胞に遺伝子群を導入して心筋細胞を直接作る方法を発表した。

 その後、国内外で人でも成功し、遺伝子と化合物やリボ核酸(RNA)を併用する方法が開発された。化合物だけの方法は効率が大幅に良く、コストも下がるという。

 家田専任講師は「9種類の化合物のみで作製できた点は画期的」と評価した上で、「心筋以外に増殖性の細胞ができていないか、幹細胞を経由していないかなど、詳細な検証も必要。化合物のみで生体内でも線維芽細胞から心筋ができれば、画期的な心臓再生医療となる」と話している。 

ダウンロード (2)
 

引用元: 【再生医学】化合物だけで心筋細胞に=皮膚から直接作製―米研究所 [無断転載禁止]©2ch.net

化合物だけで心筋細胞に=皮膚から直接作製―米研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/29(火) 07:08:46.05 ID:CAP_USER.net
火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032800113/


 このほど米NASAが火星の重力データを使って地図を作成し、公開した。美しいだけでなく、火星内部の核から周囲の大気まで、目で見ただけではわからない地質学的な詳しい特徴が新たに示されている。

 米マサチューセッツ工科大学のアントニオ・ジェノバ氏らは、火星探査衛星3機16年分の軌道データを分析し、軌道と速度のふらつきから、位置による重力のばらつきを明らかにした。3月5日に科学誌「Icarus」に発表された火星の地図は、太陽系で最も高い山であるオリンポス火山の頂上からマリネリス峡谷の底まで、この重力のごくわずかな違いを画像として示したものだ。(参考記事:「オリンポス山、“太陽系最大”を返上?」)

 米NASAジェット推進研究所のリチャード・ズレック氏は、「火星を周回する探査機が火星から受ける重力のばらつきを分析すると、火星表面の凹凸に関するデータが得られます。高度300kmを周回する探査衛星が、大気を隔てた重力のわずかな違いをここまで追跡できるのは驚異的です」と言う。なお、ズレック氏は今回の地図作成には関与していない。(参考記事:「最新の重力地図で描いたでこぼこの地球」、「月の重力場地図、グレイルで作成」)

「実にすばらしい研究です」と氏は言い、謎の多い火星の地質史をめぐる論争の行方に大きな影響を与えるだろうと考えている。以下では、新しい重力マップの研究で明らかになった3つの事実と、重力マップが解決のヒントになると思われる謎について説明しよう。


二酸化炭素の大循環

 この研究における最大の発見は、火星の気候を知る上で重力が非常に役に立つということだ。

 ジェノバ氏らは、南北極冠での重力の変動から、北半球が冬になる時期には、大気中の4兆トンの二酸化炭素が氷になって北極に堆積することを確認した。南半球が冬になる時期にも、同じことが南極で起こる。季節移動するこの二酸化炭素の量は、火星大気の6分の1にもおよぶ。

 研究チームはさらに、重力を利用して火星の16年間の二酸化炭素サイクルを分析した。これにより、11年周期で強くなったり弱くなったりする太陽の活動が、二酸化炭素の移動に及ぼす影響も明らかになった。彼らの計算結果は、マーズローバー(火星探査車)が火星表面で実際に測定した値とおおむね一致していた。(参考記事:「探査車が見た火星」)

「つまり、火星のまわりを周回する探査衛星により、極冠の質量の変化を測定できるようになりました。この手法は、数10億年かけて火星の気候がどのように変わってきたかを理解するうえで、基本的なアプローチになる可能性があります」とジェノバ氏。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【惑星科学】火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに 探査衛星3機16年分のデータを解析、NASAが作成

火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに 探査衛星3機16年分のデータを解析、NASAが作成の続きを読む

このページのトップヘ