理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

修理

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/20(木) 06:49:01.39 ID:CAP_USER
紫外線で傷ついたDNA、修復するしくみ解明 神戸大
https://www.asahi.com/articles/ASM673VC8M67ULBJ002.html
2019年6月19日10時00分
朝日新聞DIGITAL,田中誠士

 神戸大や大阪大、東京大などの研究チームが、紫外線でDNAが傷ついたときに修理役のたんぱく質が傷を素早く見つけ、修復する仕組みを突き止めた。
 英科学誌ネイチャーに論文を発表した。皮膚がんの予防薬などにつながる可能性があるという。

 生命の設計図と言われるDNAは、様々な原因で1細胞あたり1日数万回も傷ついている。DNAを傷つける身近な要因の一つが、日光に含まれる紫外線だ。
 修理役のたんぱく質が傷を修復するが、間に合わなくなると細胞が死んだり、がんになったりする。紫外線によるDNAの傷は、いつ、どこにできるかわからない。

続きはソースで

 論文はネイチャーのサイト
https://doi.org/10.1038/s41586-019-1259-3
DNA damage detection in nucleosomes involves DNA register shifting
Published: 29 May 2019
nature
 で読める。(田中誠士)

ほぼ全文(nature引用部のみ表題、日付など関連情報を追記)
ダウンロード


引用元: 【生物学/DNA】紫外線で傷ついたDNA、修復するしくみ解明 神戸大[06/19]

紫外線で傷ついたDNA、修復するしくみ解明 神戸大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/12(水) 15:47:53.36 ID:CAP_USER
【12月12日 AFP】
国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしているロシアの宇宙船「ソユーズ(Soyuz)」船体に開いた謎の穴によって今年8月にISSの気圧が低下した問題で、ロシア人宇宙飛行士2人が11日、船外活動を実施して穴を覆っていた絶縁材のサンプルを採取した。

 ロシアの国営宇宙企業ロスコスモス(Roscosmos)は、サンプル採取の目的は、この「小さいが危険な穴」が地上と宇宙のどちらで開いたのか明らかにするためだとしている。

 今年8月に空気漏れが検出され、直径約2ミリの穴が開いているのが発覚した。これまで穴の調査は船内からしかできていなかったが、11日にロシアのオレグ・コノネンコ(Oleg Kononenko)、セルゲ◯・プロコピエフ(Sergei Prokopyev)の両ベテラン宇宙飛行士が7時間45分の船外活動を行い・・・

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/810x540/img_7dd7a83038bc087ad6bfff307e9a40ee111407.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3201658
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙開発】宇宙船ソユーズ船体の謎の穴、船外活動でサンプル採取 宇宙で意図的に開けた?[12/12]

宇宙船ソユーズ船体の謎の穴、船外活動でサンプル採取 宇宙で意図的に開けた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/16(火) 13:06:36.67 ID:CAP_USER
クルマならレッカー車がありますが、これよりはるかに重い戦車が動けなくなったらどうするのでしょうか。戦場では爆破することもあるそうですが、もちろん、回収するための手段が用意されています。

■戦車だって動けなくなることはある

ーで回収されます。ただし、そこには装軌(いわゆるキャタピラー)車であることや、戦車そのものに起因する、「戦車」という特殊な車両が持つ特有の事情がありました。

 一般的なクルマ(乗用車など)であれば重量は約1t程度ですが、自衛隊の戦車のなかで最も重い90式戦車は約50tもあって、最も軽い74式戦車でも約38tもあります。ちなみに、最新式の10式戦車は約44tと、どれも一般的なクルマとは桁違いの重さです。

 また、舗装路であれば引っ張り易いものの、往々にして戦車がスタックしやすい場所は泥濘地など普通のレッカー車が入っていけないような場所で、そうした場所だからこそ事故や故障が起こるともいえます。

 そもそも、戦車などの装軌車は不整地での走行が得意です。それでも、深い沼に入ってしまった場合や、「対戦車壕」という戦車専用の落とし穴に落ちた場合、履帯(いわゆるキャタピラー)が外れてしまった場合などには、身動きが取れなくなります。

 ほかにも、戦車が攻撃を受けた場合にも、動けなくなることが想定されます。もし、戦車が攻撃を受けた場合、まっさきに行うのは乗員の救助です。無事に乗員を救出したら、この戦車をどうにかしないといけません。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/022/915/large_181010_tank_01.jpg

続きはソースで

■10式戦車の車体を流用した11式装軌回収車
https://contents.trafficnews.jp/image/000/022/917/large_181010_tank_03.jpg

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/031/176/large_181010_tank_12.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/031/182/large_181010_tank_06.jpg


乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/81717
ダウンロード


引用元: 【軍事技術】動けなくなった戦車への対処とは 戦場なら爆破もアリ 平時なら回収…どう回収?[10/16]

動けなくなった戦車への対処とは 戦場なら爆破もアリ 平時なら回収…どう回収?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/17(木) 20:18:11.21 ID:CAP_USER
東京大宇宙線研究所の梶田隆章所長のノーベル物理学賞受賞に貢献した観測装置「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市神岡町)で6月から、12年ぶりに巨大タンクの大規模な改修工事が行われることが17日、分かった。

 同研究所によると、素粒子「ニュートリノ」の観測精度を上げるためで、タンクから約5万トンの水を抜き取り、内部に人が入る。改修は9月末までの予定で、年内に観測を再開する。

続きはソースで

画像:スーパーカミオカンデの内部
https://www.sankei.com/images/news/180517/lif1805170030-n1.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/180517/lif1805170030-n1.html
ダウンロード (7)


引用元: 【観測装置】素粒子観測装置「スーパーカミオカンデ」が12年ぶりに大規模改修[05/17]

素粒子観測装置「スーパーカミオカンデ」が12年ぶりに大規模改修の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/30(土) 22:00:46.54 ID:CAP_USER
小型ロケット打ち上げ延期 イプシロン3号機、装置故障で
2017/9/29 16:46

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、11月12日に予定していた小型ロケット「イプシロン」3号機の打ち上げを延期すると発表した。飛行中の機体のデータを集める装置が故障したため。修理に時間がかかると判断した。2017年度中の打ち上げを目指す。
 
装置は、打ち上げ前や飛行中に、機体にかかる圧力や温度といったデータを集め・・・

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/9/29 16:46
https://this.kiji.is/286403947292001377

▽関連
JAXA
イプシロンロケット3号機による高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)の打上げ延期について 平成29年9月29日
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/20170929_epsilon3_j.html
images (1)


引用元: 【宇宙開発】11月12日に予定していた小型ロケット「イプシロン」3号機の打ち上げを延期 装置故障で/JAXA©2ch.net

11月12日に予定していた小型ロケット「イプシロン」3号機の打ち上げを延期 装置故障で/JAXAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/22(火) 23:38:13.33 ID:CAP_USER.net
東京文化財研究所(東京都台東区)は22日、55年ぶりに保存修理した国宝、鎌倉大仏(阿弥陀如来坐像、あみだにょらいざぞう)について、13世紀の創建当初から顔だけが金色だった可能性があると発表した。

ダウンロード (5)


鎌倉大仏は江戸時代の文献に金色だったと記され、顔については「金箔(きんぱく)」とする明治時代の報告書があるほか、金メッキ説もある。今回の修理に伴い、X線による金属調査などで大仏の右頬などに残る金が目の周囲や鼻でも確認された。

調査を担当した同研究所の森井順之(まさゆき)主任研究員は「金は創建当初のものと推測される」と話している。【因幡健悦】

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160322-00000113-mai-000-6-view.jpg
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000113-mai-soci

引用元: 【歴史】鎌倉大仏、13世紀に作られたとき顔だけ金色だった可能性

鎌倉大仏、13世紀に作られたとき顔だけ金色だった可能性の続きを読む

このページのトップヘ