理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

個体

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/08(水) 14:12:58.08 ID:CAP_USER
米国海洋大気庁(NOAA)に勤務する海洋学者のジャミソン・ゴーブと魚類生物学者のジョナサン・ホイットニーは潮目で見られる仔魚の研究を3年近く続けているが、最近の調査でハワイ沖の潮目には魚とその餌以外のものも存在しているのを見つけた。プラスチックの小片「マイクロプラスチック」だ。それも大量に含まれていて、仔魚がそれを食べてしまうという。

 生まれたばかりの魚は餌となる有機物が豊富な潮目に集まるが、餌と間違えてプラスチックを食べても栄養にはならず、次の餌にありつくまでに命を落とすおそれがある。

「潮目にいる仔魚は途方もない難関をかいくぐってきたのです」とゴーブは語る。「卵から仔魚になれる確率は0.1%。運に恵まれなければなれません。それなのに今、プラスチックという厄介ものが入り込んできました」

 ホイットニーとゴーブは、ハワイ沖の潮目からプラスチックが見つかることは予測していた。ハワイ諸島が「太平洋ごみベルト」と呼ばれる海洋ごみが集中する海域に位置しているからだ。しかし、二人はマイクロプラスチックの研究に手を出すつもりはなかった。自分たちの研究はあくまでも仔魚に関するものだと考えていたが、採取する海水に含まれるプラスチックの量があまりに多かったため、それを無視できなくなったのだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042300247/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042300247/
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】魚を育む「潮目」に大量のマイクロプラスチック[04/27]

魚を育む「潮目」に大量のマイクロプラスチックの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/29(月) 20:23:24.57 ID:CAP_USER
【4月29日 AFP】オーストラリア南部タスマニア(Tasmania)州に生息する肉食性有袋類のタスマニアデビルは、伝染性がんのまん延により個体数が激減したが、猛烈な速さで適応進化しており、絶滅の危機を脱する可能性もみえてきた。

 進化的変化は通常、数千年単位で起こるが、タスマニア北部の岩の多い山地では、この変化がリアルタイムで起きている。

 30年前に初めて確認された致死性伝染性がんのまん延により、タスマニアデビルの個体数は激減した。伝染性がんは通常、交尾やあごをつき合わせて戦う時に感染した個体が他の個体をかむことで拡散する。だが、専門家らは現在、約15%の個体に起きている劇的変化に注目している。

 気性の荒いことで知られるタスマニアデビルは現在1万5000匹から1万8000匹いるとされるが、最初の免疫反応の兆候が見られる個体がいるとの報告が出てきている。

 伝染性がんは今もなお感染するとほぼ死に至る病気だが、伝染性がんに感染した個体を調べたところ初めて抗体が検出され、がんにかかっても生き延びている個体が20匹以上いることが分かった。

 タスマニア大学(University of Tasmania)のロドリゴ・ハメデ(Rodrigo Hamede)氏は「この病気にかからない個体がいる。またがんになっても他よりも長く生きる個体もいる」と説明した。「少数ではあるが、がんから回復した個体、つまり、がんを自らの力で治した個体もいた」

 タスマニアデビルに毎日接している専門家らは、個体数を安定させるための重大な行動変化についても報告している。

続きはソースで

 (c)AFP/Andrew BEATTY

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/-/img_c141eebbfc1b20d6dfc9604a980bb11d214981.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3222309
ダウンロード (2)


引用元: 【動物】伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビル[04/29]

伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/20(土) 20:58:14.75 ID:CAP_USER
<体長5メートル超で向かうところ敵なしの巨大ホホジロザメだがシャチと遭遇すると即座に大切な狩り場まで明け渡して退散することが判明>

通常、食物連鎖の頂点にいる巨大なホホジロザメが、縄張りにシャチが入ってくると逃げることが分かった。

米カリフォルニア州のファラロン湾国立海洋保護区でサメの個体数を調査していた研究チームは、同保護区にシャチが現れるとサメは姿を消し、そのシーズン中戻ってこないことに気づいた。

「これらのホホジロザメは巨大で、中には体長5.5メートルを超えるものもいる。通常は海を支配するサメたちだ」と、モントレーベイ水族館所属の科学者であるスコット・アンダーソンは声明で述べた。「我々は毎年、サウスイースト・ファラロン島でホホジロザメがゾウアザラシを捕食するのを平均40件程度、記録している」とアンダーソンは言う。「だがシャチが現れた後はサメを一匹も見ておらず、捕食例も確認されていない」

研究は、オンライン学術誌のサイエンティフィック・リポーツに発表された。研究チームはホホジロザメとシャチの遭遇例を追跡。2006年から2013年の間に、タグを取りつけたホホジロザメ165匹から得たデータを検証し、さらに同海域におけるアザラシ、ホホジロザメとシャチについて27年分の調査を検証した。

■好みの狩り場を捨てて

ホホジロザメは毎年9月から12月にかけてファラロン諸島に集まり、若いゾウアザラシの狩りをする。通常はサウスイースト・ファラロン島で約1カ月を過ごすが、ここがシャチの活動領域と重なっている。シャチもゾウアザラシを捕食するが、シャチがこのポイントに滞在する期間は短く、しかも島にはたまにしかやって来ない。

両者の活動領域が重なった例は少ないが、いずれの場合もホホジロザメは数分以内に去っていった。「シャチに直面すると、ホホジロザメは即座に好みの狩り場を明け渡し、最長で1年は戻って来ない。シャチがこの地点を通過しただけの場合もそうだ」と、モントレーベイ水族館の上級科学研究員で報告書の筆頭著者でもあるサルバドール・ヨルゲンセンは声明で述べた。

島を去ったホホジロザメはゾウアザラシのもう一つのコロニー(生息地)に向かうか、さらに沖合に向かうという。研究チームは、この所見は食物連鎖が複雑なものであることを示していると語る。海の最上位の捕食者同士の関係は滅多に記録されることがなく、理解も進んでいない。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/04/greatwhiteshark190418-thumb-720xauto-158033.jpg

集団でホホジロザメを追い詰め、捕食するシャチ(狩りの模様は2:12~)
Orcas Attack Great White Shark - Neptune Islands, South Australia. https://youtu.be/WC8Wxfn5xFw



ホホジロザメ3頭の死骸が打ち上げられた。「犯人」は背びれが丸まった2頭のシャチか?
How Would Orca Attack And Kill A Great White? | Air Jaws: The Hunted | S... https://youtu.be/p5y6lwNmLOM



https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-12000.php?t=1
ダウンロード (5)


引用元: 【VSシャチ】巨大なホホジロザメが一匹残らず逃げる相手は[04/18]

【VSシャチ】巨大なホホジロザメが一匹残らず逃げる相手はの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/17(水) 08:41:19.21 ID:CAP_USER
■群れに属さない死体でも毛づくろい、エボラ出血熱の感染招く? コンゴ

 はじめのうち、ヒガシローランドゴリラ(Gorilla beringei graueri)たちが見せた行動はささやかなものだった。死んだシルバーバック(成熟したオス)の周りに集まり、見つめたり、触ったり、つついたりしていたのだ。すると特に若いゴリラのなかに、死体の上に手を置き、毛づくろいをしたり、舐めたり、自分の指を舐めたりするものが現れた。群れの面々はこの死んだゴリラを知らなかったが、徐々に興味が増していったようだった。

 50年以上も当地のゴリラを調査してきたダイアン・フォッシー・ゴリラ基金の研究者たちが、この奇妙な場面に出会ったのは2016年。コンゴ民主共和国のカフジ=ビエガ国立公園に暮らすゴリラの群れのリーダー、チマヌカを追っていたときのことだった。この珍しい行動は、4月2日付けで「PeerJ Journal of Life and Environmental Sciences」誌に発表された。

「初めは、何をしているのか分かりませんでした」と、調査を率いた研究者の一人であるエイミー・ポーター氏は話す。「私たちにはそれが見えなかったんです。『一体、何が起こってるの?』と思いました。群れの全員が一緒に何かを見ていました。彼らが離れると、うつ伏せの巨大なシルバーバックが見えました」

 こうした行動は、親密な社会集団の中においてすら珍しいものだったので、群れの一員でないゴリラに対しても見られたことに、研究者たちはとりわけ驚いた。ゴリラは群れに属さない個体を避ける傾向がある。群れの間で社会交渉が起こる場合には、攻撃的になることもある。したがって、見知らぬシルバーバックに対する穏やかな関心は予想外だった。ゴリラが死をどう捉えているかについて、新たな疑問が投げかけられた形だ。

 今回の論文には、チマヌカの群れの例に加えて、ルワンダの火山国立公園のマウンテンゴリラ(Gorilla beringei beringei)の群れにおける、仲間2頭の死体を触ったり、つついたり、舐めたり、毛づくろいしたりする行動も詳しく記述されている。

 同じ群れの死体にするのと同じように、見知らぬ個体の死体に接するという事例は、ゴリラの行動について研究者たちに新たな洞察を与えた。だがその前に、こうした場面に遭遇すること自体が珍しく、そもそも分からないことが多いのが現状だ。「観察できたのはたまたまです」とポーター氏は話す。「動物が死をどう認識しているか、ということについて、私たちはまだ知り始めたばかりです」

■ゴリラは死を悼むのか

 論文で取り上げられた行動が「悼む」と言えるのかはまだ分からない。研究者は、この言葉を動物に対してそう簡単に使わない。しかし、似たような多くの事例が、動物も悲しみを含む様々な感情を抱くことを示している。

 ゾウは仲間の死体の周りに集まり、体にのしかかって足の裏や鼻先で死体に触れる。シャチやゴリラの母親は、赤ちゃんが死んだ後、死体を運び続ける。2011年、ザンビアの研究者たちは、チンパンジーの群れが仲間だった9歳のオスの死体に触り、匂いを嗅いだり観察したりする様子をおさめたビデオを公開した。赤ちゃんだった娘を同時期に亡くした母親が、我が子の死体を運びながら、9歳のチンパンジーの死体の近くに立ち止まる様子も映っていた。イノシシの仲間であるクビワペッカリーも、死を悲しむ行動を見せる。死んだ仲間に対し、鼻を押し付け、匂いを嗅ぎ、近くで眠った上、10日間にわたって死体をコヨーテから守り続けたのだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600231/
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】死体の毛づくろいをするゴリラを目撃、珍しい行動 ゴリラは死を悼むのか?[04/17]

死体の毛づくろいをするゴリラを目撃、珍しい行動 ゴリラは死を悼むのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/15(月) 17:15:00.90 ID:CAP_USER
カラスは私たちにとって最も身近な野鳥のひとつです。彼らは人間の社会にうまく入り込んで生きているのですが、近すぎるがゆえに、人間とカラスの間にはたびたび摩擦が起きています。カラスにとっては、生きるための餌がそこにあるから食べているだけなのですが……。

しかしながら、箱罠による捕獲には多額のコストがかかり、捕獲後のカラスたちは◯処分されてしまいます。そこで私は、カラスを食資源として利用できれば有益なのではと考え、カラスを食用化するための研究をはじめました。

まず、有害駆除で処分されたカラスから胸肉を切り出し、調理してみました。まずはカラスそのものの味を確かめるために、塩コショウを振りかけて、フライパンでソテー。もぐも……硬っ! そして臭っ! なんじゃこりゃー。噛めば噛むほど吐き気が……ビールで流し込んでみましたが、なんとも厳しいお味です。

次は、胸肉を数日牛乳に漬け込むことに。何回か煮こぼした後、ブーケガルニなどを入れ、ビーフシチューならぬ、クロウシチューを作りました。まずはスープを。旨っ! 最高に旨いシチュー部分、ん、ちょっと普通のビーフシチューとは違った独特の風味が後からきますね。まあ十分いけます。肉もほろほろ。クロウシチューはいけました。周りの同級生や後輩にも食べさせましたが、旨い旨いと大好評。きっと彼らは美味しいビーフシチューと思って食べていたのでしょう。これはカラス肉だよと明かすと、とたんにスプーンは止まり……やはりカラスを食資源化する上では、カラスのイメージの問題は大きいようです。

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F3.jpg

これまでの研究では、まずはじめにカラスの肉の安全性を調べました。その結果、ほんの一部の個体から有害物質が検出されたのですが、食べても問題ない程度の量でした。一方、栄養面では、鉄分やタウリンが多いうえに、高タンパク低脂肪、低コレステロールという素晴らしい食材です。

カラスは過去に、長野でろうそく焼きと呼ばれているつくねのような料理として食べられていました。また、韓国では滋養強壮の漢方、古典フレンチでは最高級食材だったそうです。また、30代から50代の主婦142人にアンケート調査を行ったところ、15%の主婦が「カラスを食べたい!」と回答したことから、現時点でもある程度の市場性があることもわかりました。

続きはソースで

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F4.jpg

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F5.jpg

https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2015/11/th_%E5%99%E7%9C%9F6.jpg


https://academist-cf.com/journal/?p=394
ダウンロード (1)


引用元: 【生物学】カラスは食べられるのか!? – 私がカラス食を研究する理由

カラスは食べられるのか!? – 私がカラス食を研究する理由の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/01(金) 14:18:25.18 ID:CAP_USER
 山本哲史 理学研究科助教、板倉光 神戸大学・日本学術振興会特別研究員、脇谷量子郎 中央大学機構助教、海部健三 同准教授、佐藤拓哉 神戸大学准教授、源利文 同准教授らの研究グループは、1Lの河川水中の環境DNA量を分析することで、ニホンウナギの河川での生息状況を把握できることを世界で初めて明らかにしました。

 従来のニホンウナギの河川調査では電気ショッカーによる定量採集調査が行われてきました。本研究グループは、国内10河川125地点において、この定量採集調査と環境DNA分析手法とを比較し、後者の方が河川におけるニホンウナギの分布を高精度で検出できることを確認しました。

続きはソースで

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/images/190301_2/01.jpg

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/190301_2.html
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかに 京大[03/01]

水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかに 京大の続きを読む

このページのトップヘ